「鶏肉とアボカドの焼うどん」を作りました。
きょうの料理、村山瑛子さんのレシピで、ゆでない冷凍うどんレシピです。
では、作り方と作った感想です。
内容
作り方
材料:1人前
冷凍うどん | 1玉 |
鶏もも肉 | 小1/2枚 |
アボカド | 1/2個 |
まいたけ | 1パック |
●しょうゆ | 大さじ1強 |
●酒・砂糖 | 各小さじ2 |
練りわさび | 小さじ1/2 |
刻みのり | 適量 |
●塩・黒コショウ(粗びき)・サラダ油 |
作り方
- 冷凍うどんは電子レンジ600Wで2分30秒かけて温める。鶏肉はひと口大に炒り、塩・黒コショウ各少々をふる。まいたけは根元を切りほぐし、アボカドは1.5㎝角の角切りにする。
- フライパンにサラダ油大さじ1/2を中火で熱し、1の鶏肉を皮側から焼いて、両面にこんがりと焼き色を付ける。まいたけを加え、しんなりするまで炒める。
- うどんを加えて麺をほぐし、調味料【A】(しょうゆ、酒、砂糖)とアボカドを加えて軽く炒め合わせる。うどんを焼き付けるように炒め、全体に味がなじんだら、ワサビを加えて、塩・黒コショウ各少々で味を整える。皿に盛り、のりをのせる。
情報元:きょうの料理 村山瑛子さん 「鶏肉とアボカドの焼うどん」2017.03.28
では、今回は倍量の2人前で作ってみます!
「鶏肉とアボカドの焼うどん」を作ってみました!
下ごしらえ
冷凍うどんは電子レンジ600Wで2分30秒かけて温めておきます。
鶏肉はひと口大に炒り、塩・黒コショウ各少々をふります。
まいたけは根元を切ってほぐし、アボカドは1.5㎝角の角切りにしておきます。
炒める
フライパンにサラダ油大さじ1/2を中火で熱し、1の鶏肉を皮側から焼いて、両面にこんがりと焼き色を付けます。
まいたけを加え、しんなりするまで炒めます。
うどんを加えて麺をほぐし、調味料【A】(しょうゆ、酒、砂糖)とアボカドを加えて軽く炒め合わせます。
うどんを焼き付けるように炒め、全体に味がなじんだら、ワサビを加えて、塩・黒コショウ各少々で味を整えます。皿に盛り、のりをのせれば完成です。
できました。
では、いただきます。
感想
良かったところ
ワサビ醤油の味付けがGOOD
私は今回倍量の2人前で作っていて、舞茸は1人前1パック(100g)を使うので「倍量だと舞茸が多すぎにならないかな・・?」と心配していたのですが、炒めるとカサが減るうえにうどんにからんでいるので、量の多さは特に感じませんでした。
舞茸をたっぷりつかっていることで麺に舞茸の旨味がうつっていて、たまにスーと抜けていく(ツーンとはしない)ワサビ醤油ソースとの相性も良いです。アボカドとワサビ醤油も相性がいいので全体としてまとまり感のある良い味付けで、この料理ならではのおいしさがある組み合わせが良かったです。
2人前4人前使い切り
また2、4人前だとそれぞれ材料が使い切りできるので作りやすい点も良いです。
今回2人前で作ったのですが、おかずをいくつか作るなら、4人家族で2人分でも大丈夫でした。
気になったところ
ワサビ好きな人はもっと多めにしても良いかも
今回チューブワサビを使ったのですが、わさびの強さは「スーッとはするけツーンとはしない」というくらいの食べやすい程度だったので、わさびが好きな人は味をみて少し追加しても良かったです。とはいえ私は刺激的なものは苦手なので、レシピの分量通りで丁度良かったです。
麺の色が少しくすむ
あとは、舞茸のうまみでなく色素?も少し吸っているのか、麺が少しくすんだ色になりました。とはいえこれは食べる分には特に気になる点ではなかったです。
結論:ワサビ醤油ソースとまいたけの旨味がこの料理ならではのおいしさになっていた。味付けの良さが印象的なリピしたい冷凍うどんレシピです。
おすすめレシピ!
まいたけ、アボカド、鶏もも肉で作る、ワサビ醤油ソースの焼うどんレシピ。
多めに使った舞茸の旨味が麺にうつっていて、ワサビ醤油ソースはアボカドにも焼うどんにも相性が良く、組み合わせと味付けが新しさもあるおいしさで良かったです。
材料は2人前だと使い切りできて4人家族ののサブおかずになる量ができたので、倍量で作ってみてもうまくできました。
冷凍焼うどんのアレンジレシピとして、覚えておきたいです。