「油揚げギョーザ」を作りました。
キューピー3分クッキング、小林まさみさんのレシピです。
主な材料は油揚げ、豚ひき肉、にら、玉ねぎです。
では、作り方と作った感想です。
内容
作り方
材料:4人分
油揚げ 3枚(55g) 豚ひき肉 300g にら 1/2わ(50g) たまねぎ 1/3個(70g) おろしにんにく 小さじ1 しょうゆ 大さじ1 みそ 小さじ1 砂糖 大さじ1/2 片栗粉 小さじ2 ごま油 小さじ2 作り方
- にらは細かい小口切りにし、玉ねぎはみじん切りにする。
- ボウルに豚ひき肉、にら、玉ねぎ、おろしにんにく、しょうゆ、みそ、砂糖、片栗粉、ごま油を合わせ、粘りが出るまで手で練る。
- 油揚げはペーパータオルで押さえて油をふきとり、長辺の一方に包丁を入れて袋状に開く。
- 3に2を等分に詰め、手で押して平らにする。
- フライパン(直径28cm)に4を並べ、水1カップを注ぎ、ふたをして強めの中火にかける。水分がほぼ飛んだら、ふたを取り、中火で両面がきつね色になるまで5分ほど焼く。
- 1枚を6等分に切り、器に盛る。好みで酢醤油やラー油をつけて食べる。
引用元:キューピー3分クッキング 小林まさみさん「油揚げギョーザ」2017.03.27
では、作ってみます!
包まない「油揚げギョーザ」を作ってみました!
下準備
にらは細かい小口切りにし、玉ねぎはみじん切りにしておきます。
タネ作り
ボウルに豚ひき肉、にら、玉ねぎ、おろしにんにく、しょうゆ、みそ、砂糖、片栗粉、ごま油を合わせ、粘りが出るまで手で練ります。
油揚げに詰める
油揚げはペーパータオルで押さえて油をふきとり、長辺の一方に包丁を入れて袋状に開きます。油揚げにタネを等分に詰め、手で押して平らにします。
焼く
フライパン(直径28cm)に4を並べ、水1カップを注ぎ、ふたをして強めの中火にかけます。
約4分ほどで水分がとびました。
水分がほぼ飛んだら、ふたを取り、中火で両面がきつね色になるまで5分ほど焼きます。
1枚を6等分に切って器に盛り、好みで酢醤油やラー油を添えれば完成です。
できました。
では、いただきます。
感想
良かったところ
包まない手軽さ
肉ダネは油揚げに入れて最後に切るので、包む手間が少なく済むところが良かったです。
組み合わせも違和感がなく、しっとりタイプの餃子だった
味は中の具からのジューシーさと油揚げからのジューシーさで全体的にしっとりとしたタイプの餃子になっていました。
組み合わせも違和感なく食べられてよかったです。
酢醤油と酢醤油+ラー油を両方試してみたのですが、ラー油入りの方が味にアクセントが出てより好評でした。
気になったところ
カリッとすると紹介されていたがカリッとはならなかった
このレシピ、「失敗なくカリッと焼きあがる」と紹介されていたんですが、私は表面には綺麗な焼き色が付いたもののカリッとは仕上がりませんでした。最初に入れた水の水分のせいか、パリパリはせずしっとりとした食感の方が強かったです。なので、食べた感想はもちもちやカリッよりも柔らかくてしっとりという言葉が一番近いかなという印象でした。
ただ、これはこれで揚げの柔らかさが残っていてよかったので、大きく気になる点ではなかったです。
どちらかというとガツンとタイプの肉ダネ
あと、肉ダネはニラが多めに入っているので風味がしっかり目に残っていて、その上ニンニク入りなので肉ダネの系統としてはあっさりさっぱりよりはパンチがある方寄りのしっかりとした肉ダネになっていました。なので好みでニラやニンニクの量は調整しても良いかもと思いました。
結論:包まない手軽さもあるアレンジ餃子。これは一度作る価値ありですよ。
おすすめレシピ!
油揚げに肉ダネを入れて作る、アレンジ餃子レシピ。
焼き終わった後に切り分けるので包む手間がない手軽さがあるうえ、油揚げのしっとり感が残っていてこの餃子ならではのおいしさが有り良かったです。
アレンジ餃子レシピとして覚えておきたい料理でした。