「絹ごし豆腐と揚げ玉の卵とじ」を作りました。
キューピー3分クッキング、藤井恵さんのレシピです。
主な材料は絹さや、揚げ玉、絹豆腐です。
では、作り方と作った感想です。
内容
作り方
材料(4人分)
絹ごし豆腐 2丁(600g) 揚げ玉 30g 卵 4個 玉ねぎ 1/2個(100g) 絹さや 50g だし汁 1カップ しょうゆ 大さじ3+1/2 砂糖 小さじ2 酒 大さじ2 みりん 大さじ2 作り方
- 豆腐はペーパータオルに包んでおく。
- 玉ねぎは縦半分に切り、横に5mm幅に切る。絹さやは斜め半分に切る。
- フライパンにだし汁、しょうゆ、砂糖、酒、みりんを合わせ、玉ねぎを入れて火にかける。煮立ったら豆腐をスプーンですくい入れ、豆腐が温まるまで煮る。
- 絹さやを加え、強火にし、溶いた卵をまわし入れる。
- 揚げ玉を散らし、ふたをして1分煮る。火を止めて、好みの加減に卵に火を通す。
引用元:キューピー3分クッキング 藤井恵さん「絹ごし豆腐と揚げ玉の卵とじ」2017.03.21
では、作ってみます。
「絹ごし豆腐と揚げ玉の卵とじ」を作ってみました!
下準備
豆腐はペーパータオルに包んでおきます。
玉ねぎは縦半分に切り、横に5mm幅に切ります。「縦に切ってから横に切る」という意味が最初はハテナになってしまったのですが、繊維を断つように切りました。
絹さやは斜め半分に切っておきます。
煮る
フライパンにだし汁、しょうゆ、砂糖、酒、みりんを合わせ、玉ねぎを入れて火にかけます。
煮立ったら豆腐をスプーンですくい入れ、豆腐が温まるまで煮ます。
絹さやを加えて強火にし、溶いた卵をまわし入れます。
そして、レシピでは揚げ玉を散らしてふたをし、1分煮るのですが・・。
タイマーを付けて待機していると、様子を見ていた母が「卵は時間じゃなくて自分の目で見ないと!」とアドバイスをくれました。
30秒ほどたったところで蓋をあけてみたらこんな風になっていて、「もうそれくらいでいいわよ。蓋をしておくとどんどん硬くなるから。」といい、スタスタと去っていきました。
・・お母さん、ありがとう!
火を止めて、好みの加減に卵に火を通せば完成です。
できました。
では、いただきます。
感想
良かったところ
簡単
豆腐はペーパータオルで包むだけなので、水切り不要ですぐに使えます。
下ごしらえは玉ねぎときぬさやを切るだけなので、調理も楽でした。
お財布にやさしい
絹さやだけ200円ちょっとかかってしまったものの、豆腐と揚げ玉は安価です。4人前で2丁なので、材料費のわりにボリュームが出る所も良かったです。
揚げ玉も揚げ物コーナーで50g30円ほどで売っていて、家で作らずとも思い立ってからスーパーで買い出しできる手軽さも〇。ものすごくおいしい!とまではいかないのだけれど、経済的でスピードメニューで、これだけおいしいなら満足と思える料理で、覚えておきたい料理だと思いました。
あげ玉でコクが出てご飯にも合う
また、だしは醤油が大3.5入っているので濃い味なのかな?と思っていたのですが、だし汁と豆腐などの水分で薄まるので、味加減は濃い味ではなく普通くらい。食べやすい味加減にまとまっています。
揚げ玉のおかげでコクと味わいがプラスされて、基本は揚げ玉もしっとりしているのですが、ところどころサクサクする部分も残っています。絹さやも食感が少し残っているので、存在感があって良かったです。
ご飯に乗せて食べるのも良い紹介されていたので試してみると、揚げ玉のおかげでちょっとした丼もの感覚で食べられます。ごはんにのせて食べるとさらにおいしかったです。
気になったところ
揚げ玉が味わいでもあり油っぽさでもある
揚げ玉のおかげでコクのような味わいとうまみがアップするのですが、少し油っぽくもなるので、豆腐がメインだけれどあっさり!というほどのレシピではなかったです。
ただ揚げ玉は量的にはそんなに多いわけではなく(30g)、もたれるような重さではなかったので許容範囲でした。
結論:簡単で量もできて経済的なレシピ。白ご飯にのせるとちょっとした丼ものになってなおよしでした。
おすすめレシピ!
揚げ玉がコクと味わいになる、豆腐がメインの卵とじレシピ。
簡単にできるスピードメニューでありながら、見た目にも味にも満足感があって良かったです。
揚げ玉のおかげでコクと食べごたえが増して、ごはんにかけるとちょっとしたどんぶりを食べているような気分になれて、なお良かったです。
「時間がない日や献立が思い浮かばない!」という日の選択肢にも良いレシピでした。