「えびポテトマヨグラタン」を作りました。
キューピー3分クッキング、小林まさみさんのレシピです。
主な材料は、海老、ジャガイモ、タマネギです。
では、作り方と作った感想です。
内容
作り方
材料(4人分)
えび(無頭) 12~16尾(約250g) じゃが芋 4個(約600g) 玉ねぎ 1個(200g) にんにくのみじん切り 大さじ1 塩、こしょう 各少々 マヨネーズ 大さじ7(100g) 牛乳 大さじ2 ピザ用チーズ 80g ●オリーブ油 作り方
- えびは殻をむき、背に切れ目を入れ、背ワタを除く。
- じゃが芋は洗い、皮ごとぬれた状態で1個ずつふんわりとラップで包み、電子レンジ(500W)に6分かける。天地を返してさらに6分かける。熱いうちに皮をむき、一口大に切る。玉ねぎは縦に薄切りにする。
- フライパンにオリーブ油大さじ1を熱し、玉ねぎ、にんにくを強めの中火で少し色づくまで5~6分炒める。えびを加え、色が変わるまで炒める。(2)のじゃが芋を加えて炒め、塩、こしょうをふる。
- 耐熱容器(18×24cm)に(3)を広げ、マヨネーズと牛乳を混ぜ合わせたものをかけ、ピザ用チーズを全体に散らす。
- オーブントースターで10~15分、こんがり色づくまで焼く。
引用元:キューピー3分クッキング 小林まさみさん「えびポテトマヨグラタン」2017.03.01
では、作ってみます。
「えびポテトマヨグラタン」を作ってみました!
下準備
えびは殻をむき、背に切れ目を入れ、背ワタを除きます。
じゃが芋は洗い、皮ごとぬれた状態で1個ずつふんわりとラップで包み、電子レンジ(500W)に6分、天地を返してさらに6分かけます。
そして熱いうちに皮をむいてひと口大に切るのですが、皮むきが熱くて少し苦戦しました。
【追記】放送では、触れるようになってからむくと話していました。
ラップやキッチンペーパーも試してみて、結局おはしを使いながらむきました。
玉ねぎは縦に薄切りにしておきます。
具材を炒める
フライパンにオリーブ油大さじ1を熱し、玉ねぎ、にんにくを強めの中火で少し色づくまで5~6分炒めます。
えびを加え、色が変わるまで炒めたら、じゃが芋を加えて炒め、塩、こしょうをふります。
オーブンで焼く
耐熱容器(18×24cm)に具材を広げます。
マヨネーズと牛乳を混ぜ合わせたものをかけ、ピザ用チーズを全体に散らします。
オーブントースターで10~15分、こんがり色づくまで焼けば完成です。
できました。
では、いただきます。
(ここからは辛口レビューです。)
感想
良かったところ
海老がそのまま入っているので贅沢感があり、食べごたえも〇
海老はそのまま入っているので食べごたえがあり、同時に贅沢感も味わえます。
ひと口食べるとまずエビかじゃがいもが入っているので、どこを食べてもプチごちそう感を感じられるところは良かったです。
マヨネーズソースは牛乳で溶いてあるので、味の濃さが和らいで、酸味のとげやクドさが少しだけ落ちています。
とはいえエビマヨ好きならこれも好きでしょう!といいたくなるようなマヨネーズをしっかり感じる味付けで、育ち盛りの男の子やマヨチーズが好きな人には特に受けがいいタイプの料理でしょう。
気になったところ
マヨネーズの量にとまどった
チーズの下にひいてあるソースはほとんどマヨネーズで、4人前とはいえマヨネーズは100g(大7)使います。
用意したときは思わず「朝食のヨーグルト?!」と思ってしまったほどで、さらにその上にチーズもたっぷりかけるものだから、よく言えばマヨチーズたっぷりのクセになりやすいおいしさなのですが、悪く言えば食べる人の体が少し気になってしまう料理という感想でした。
チーズとマヨネーズで胃にしっかりくる
また、すこし熱がとれてくるとチーズとマヨネーズの味がより強く感じられるので、胃もたれしやすい私には少しくどくかんじてしまいました。牛乳を入れて少し伸ばしてあるので配慮はされていたのですが、もう少しマヨネーズの量が落としてあるか、ヨーグルトみたいに別のもので軽くしてもらえたらもっと良かったです。
結論:ごちそう感のある食べごたえと組み合わせは抜群。マヨチーズが好きな人ならたまらないでしょう。
(おすすめに近い)ふつうレシピ!
大きな海老とじゃがいもで食べごたえとごちそう感がある、マヨチーズグラタンレシピ。
海老は切らずにそのまま入っているので贅沢感があり、じゃがいもやマヨチーズ味の相性も良かったです。
ただ、マヨネーズとチーズがたっぷりなので、どちらかというとがっつり食べたい人向けのハイカロリー料理の様なイメージに感じてしまい、リピートするには消極的になってしまいました。逆に言うと気になったのはその点だけだったので、おいしそう!と思った人は作ってみるのがおすすめの料理です。
マヨチーズが好きな人や食欲旺盛な人に特に好まれそうな味でした。