「トマトすき焼き豆腐丼」を作りました。
3分クッキング、藤井恵さんのレシピで、ご飯の代わりに豆腐を使うレシピです。
主な材料は木綿豆腐、トマトの水煮、牛肉、長ねぎ、春菊です。
では、作り方と作った感想です。
内容
作り方
材料4人分
木綿豆腐 3丁(900g) トマトの水煮 1缶(400g) 牛肉(切り落とし) 300g 長ねぎ 1本(150g) 春菊 1わ(200g) 牛脂 10g
しょうゆ 大4 みりん 大4 砂糖 大1 酒 大2 作り方
- 豆腐は1丁ずつペーパータオルに包み、2㎏の重石をのせ、10分おいて水切りする。
- トマトの水煮は細かくつぶす。牛肉は5~6㎝長さに切る。長ねぎは斜め薄切りにする。春菊は葉を摘み、茎は3センチ長さに切る。
- 1の豆腐のペーパータオルの水気をしぼり、包み直す。耐熱皿に乗せてラップをかけ、電子レンジ(500w)に8分かける。
- フライパンに牛脂を溶かし、トマトの水煮を加え、煮立ってから1~2分煮る。しょうゆ、みりん、砂糖、酒を加え、再び煮立ったら牛肉と長ねぎを分けて入れ、ときどきそれぞれを混ぜて火を通す。
- 春菊を加え、ふたをしてしんなりするまで火を通す。
- 3の上に別の耐熱皿を乗せ、軽く押しながら豆腐の水気をさらにきる。ペーパータオルを広げ、スプーンでざっくりくずしながらすくい、器に盛る。
- 6に5をかける。
では、作ってみます。
「トマトすき焼き豆腐丼」を作ってみました!
下準備
豆腐は1丁ずつペーパータオルに包み、2㎏の重石をのせ、10分おいて水切りをします。
トマトの水煮は細かくつぶしておきます。
牛肉は5~6㎝長さに切っておきます。
長ねぎは斜め薄切りにし、春菊は葉を摘んで茎は3センチ長さに切っておきます。
豆腐のペーパータオルの水気をしぼり、包み直し、耐熱皿に乗せてラップをかけ、電子レンジ(500w)に8分かけます。
トマトすき焼きを作る
フライパンに牛脂を溶かし、トマトの水煮を加え、煮立ってから1~2分煮ます。
しょうゆ、みりん、砂糖、酒を加え、再び煮立ったら牛肉と長ねぎを分けて入れ、ときどきそれぞれを混ぜて火を通します。
春菊を加え、ふたをしてしんなりするまで火を通します。
盛り付け
先ほど温めた豆腐に別の耐熱皿を乗せ、軽く押しながら豆腐の水気をさらにきります。
ペーパータオルを広げ、スプーンでざっくりくずしながらすくい、器に盛ります。
その上にトマトすき焼きを盛り付ければ完成です。
できました。
では、いただきます。
(ここからは辛口レビューです。)
感想
良かったところ
ヘルシー
ご飯代わりに豆腐を使っているうえ、トマト、春菊と、健康的でヘルシーなイメージがある食材がいくつも使われているところは良かったです。春菊はほろ苦さも残っています。
豆腐と牛肉で食べごたえも出るので、量が少ないということもなかったです。
トマトすき焼きの部分は、醤油が入っているので「少し和風なトマト鍋風」という言葉が合う味付けでした。
気になったところ
トマトとすき焼きと豆腐という組み合わせに感じる不思議さ
トマトすき焼きの部分は和風トマト鍋があったらこんな感じだろうなと思える味だったので悪くはなかったのですが、豆腐との組み合わせがしっくりきませんでした。
というのも、上の部分がすき焼き要素よりトマトの方を強く感るので、トマト鍋に近い印象です。そうするとうちではトマト鍋に豆腐は入れないものだから、食べたときに少し違和感があります。
和なのか洋なのかふらふら味がぶれたまま終わり、もやっとした気持ちが残ってしまいました。「悪くはないんだけど、なんだかスッと受け入れられない」というような感じです。
あとは盛り付けた時に、豆腐に煮汁がかかると豆腐の白さの一部に赤がはいってしまう見た目が、個人的に好きではなかったです。
結論:ヘルシーさはあるが、トマトとすき焼きの組み合わせで味の系統がはっきりしない点にもやもやしてしまった
ふつうレシピ!
トマトの水煮にすき焼き風の味付けをしたものを豆腐の上にのせて食べるヘルシーレシピ。
トマトすき焼き部分は和風トマト鍋のようなイメージの味で、すき焼きよりもトマト鍋要素の方が強いです。
豆腐と合わさると和なのか洋なのかよくわからず、また作りたいという気持ちよりは「これは何料理になるのだろう」と思ってしまうような、不思議さの方が印象に残った料理でした。
トマト鍋に豆腐を入れる家庭であれば、もう少し違和感なく食べられると思います。