「とろろそばの本格ガレット」を作りました。
損する人得する人、サイゲン大介さんのレシピです。
コンビニ食材を使って本格料理を作るというコーナーで、コンビニのとろろそばを使ってそばガレットを作るという面白いレシピがやっていたので、早速作っていました。
主な材料はコンビニの温泉卵入りとろろそば、ミックスチーズ、ビーフジャーキーです。
では、作り方と作った感想です。
内容
作り方
<材料>(1人分)
とろろそば | 1/2個 |
(付属の)温泉卵 | 1個 |
(付属の)とろろ | 25g |
(付属の)めんつゆ | 小さじ1 |
(付属の)ねぎ | |
ビーフジャーキー | 2切れ |
ミックスチーズ | 20g |
粉チーズ | 大さじ1/2 |
黒こしょう | 少々 |
オリーブオイル | 適量 |
作り方
- とろろそばの麺(1/2個)と粉チーズを密閉袋に入れ5分ほどこねて、麺棒で伸ばし生地にする。
- 油をひかずにフライパンに生地を置き、中火で7分ほど焼く。
- 具を作る。手で細かくちぎったビーフジャーキーにとろろ(25g)、めんつゆ(小1)、ミックスチーズ(20g)を順に加えてよく混ぜておく。(※付属のとろろは一袋だと多かったので、分量チェックしておくとよかったです)
- 生地が焼けたら中央に3をのせ、四辺の生地を折りたたむ。具の上に温泉卵とねぎをのせ、お皿に盛り付ける。
- 仕上げにオリーブオイルと黒コショウ各適量をかければ完成です。
情報元:あのニュースで得する人損する人 サイゲン大介さん「とろろそばの本格ガレット」2017.01.19
では、作ってみます。
コンビニのとろろそばを使って作る「本格そばガレット」を作ってみました!
材料調達
コンビニ食材は温泉卵入りとろろそば、ミックスチーズ、ビーフジャーキーを使います。
私が探した限りではセブン・ファミマ・ローソンで温泉卵入りとろろそばは見当たらず、とろろそば(ファミマ)と温泉卵(ファミマ)を別々に買いました。
ミックスチーズはスーパー、ビーフジャーキーはセブン(1袋380円ほど)です。
生地作り
とろろそばの麺半分と、粉チーズを密閉袋に入れ5分ほどこね、麺棒で伸ばし生地にします。
そばの残り半分は、最終的に余ります。
つぶすと一枚の皮のようにまとまってきて・・
生地のようになりました。
油をひかずにフライパンに生地を置き、中火で7分ほど焼きます。
この時、密閉袋から生地を綺麗に取り出すのが案外難しくて、一部が破けてしまいました。
フライパンののせたあと生地を整えました。
具を作る
生地を焼いている間に具を作ります。
手で細かくちぎったビーフジャーキーにとろろ(25g)、めんつゆ(小1)、ミックスチーズ(20g)を順に加えてよく混ぜておきます。
とろろの袋は放送だと一袋入れていたんですが、私が買ったものは70gで、全部入れたらえらいことになるところでした。なのでとろろは内容量をチェックして入れるとよかったです。
約9分後、生地に焼き色が付きました。
生地が焼けたら中央に具をのせ、四辺の生地を折りたたみます。
おはしとフライ返しを使いながらやりました。
具をのせる
具の上に温泉卵とねぎをのせて、お皿に盛り付けます。
仕上げにオリーブオイルと黒コショウ各適量をかければ完成です。
できました。
では、いただきます。
(ここからは辛口レビューです。)
感想
良かったところ
そばガレットに近くなっていて、これはこれで充分おいしい
生地は粉チーズ入りなので香ばしさとコクが出ていて、表面はパリパリ、なかはもちもち感もあります。表面を見ると麺の姿がうっすら見えてしまいますが(私がつぶし足りなかったかもしれない)、おそばから作ったとは感じさせない生地で、味はなかなかいいです。
ばっちりそばガレット!とまではいきませんが、本物のそばガレットよりも少し厚みがあって食べごたえもあり、そばガレットに近い上に印象も良かったです。粉チーズがうまく作用しているのでしょうね。
ビーフジャーキーの後味が良い
あと、「とろろを具にするってどうなの?ビーフジャーキーとはあうの?」というのが大きな関心ごとだったんですが、これはアリだと思いました。
というのも、とろろはすりおろしの舌触りがほとんどそのまま残ってはいるのですが、使用量が全体に比べて量が少な目なので、そこまで前には出てきません。中盤に少しとろろを感じたら、あとは黄身とビーフジャーキーのうまみが中心になります。
とろろ自体は可もなく不可もなくだったのですが、後半になって少し柔らかくなったビーフジャーキーが味をしっかりしめてくれるので、全体のとしてのまとまりは良く、全然あわない!という感じではなかったです。
気になったところ
材料費が・・
テーマは1人前300円以内なんですが、これを1人前とか2人前で作ろうとすると材料費が結構割高になります。私は今回1人前で材料を用意して、ビーフジャーキーが380円くらい、とろろそばは温泉卵入りがなくて別々に買って500円くらい、ミックスチーズは150円ほどと、材料をそろえるのに千円近い計算になりました。
なので「面白そう!」と興味がある人には「中々よかったよ、作る価値有るよ!」といえるレシピなんですが、材料費から見たらむしろお財布に優しくないレシピであった点は、もはやコンビニ食材にこだわる意味があるのかよくわからなかったです。
温泉卵入りのとろろそばが売ってない
あと、温泉卵入りのとろろそばが売っていなくて大変でした。
近くのセブン、ローソン、ファミマ、スーパー3店舗まわって全滅で、結局ファミマにあった普通のとろろそばと温泉卵を別々で買いました。
冬時なので冷たいとろろよりかき揚げそばとか温めるタイプのものが並んでいる場所が多かったので、材料が手に入りにくいという点は少し頭にきました。
ミックスチーズもセブンになかったりと、「コンビニなのに便利じゃないってどういうことなの!」と思いながら歩き回っていました。
色々残る
あとは全部使い切るように見えて、作ってみると麺半分、タレ、とろろ、など色々なものがあまります。
ただし、残ったものを全部あわせれば普通のとろろそばとして食べきれるので、その点は許容範囲でした。
結論:ガレットになってた?→いい線いってる、味も結構おいしかった。興味ある人は試す価値あり。
(おすすめに近い)ふつうレシピ!
コンビニのとろろそばを使って作る、そばガレットのレシピ。
生地はそばガレットより食べごたえがあって、ガレットに意外と近く仕上がっていて、生地としてもおいしかったです。
とろろとビーフジャーキーの組み合わせも、とろろは中盤に少し感じたら後は卵黄とビーフジャーキーの味がメインになるので、うまくとろろのバランスを落として全体としてまとまっていてよい印象でした。
寒い時期なせいかとろろそば自体が売っていなかったり、材料をそろえるのに割高になるという悪い点はありましたが、ガレットとして見たら普通よりもおいしくて、とろろそばを無理やりねじこんだ感じは特に感じなかったです。
「もしかしたらふと思い出したときにいつか作るかもしれない」と思うような、意外性だけでなく、なかなかクオリティもよい面白レシピでした。
興味のある人は試してみる価値有るよ!と言えるレシピです。