「丸ごと1本!ニンジンサラダ」を作りました。
おびゴハン、浜内千波さんのレシピです。
にんじん1本を皮ごとまるまる使うサラダです。
主な材料はにんじんとすりゴマです。
では、作り方と作った感想です。
内容
作り方
材料(2人分)
ニンジン 1本 塩 小さじ1/4
【A】 酢 大さじ2 砂糖 小さじ1 塩 少々 ゴマ油 小さじ1 すりゴマ 大さじ2 作り方
- ニンジンの半分を細切にして塩をふりしんなりさせる。
- ボールに【A】を入れ混ぜ、残り半分のニンジンを皮ごとすり下ろし混ぜたら①のニンジンをしっかり絞り混ぜ合わせる。
引用元:おびゴハン! 浜内千波さん「丸ごと1本!ニンジンサラダ」2017.01.06
では、作ってみます。
にんじん1本を使って作る「ニンジンサラダ」を作りました!
ニンジン
ニンジンの半分は細切にしておきます。にんじん1本の正確な分量については説明がなかったんですが、調べてみたところ1本の目安は150~200gということがわかったので、今回は約170グラムの物を使っています。
放送では栄養価の高い皮付きのまま、長さ3センチの細切りにすると書いてありました。
塩小1/4をふり、よくなじませてしんなりさせます。
ぐっと握りながらもみこんだら、少し柔らかくなりました。
ドレッシング作り
ドレッシングを作ります。
調味料【A】の材料をすべて混ぜ合わせます。
残り半分のにんじんをすりおろしたものを加えて和えます。
これで和え衣が完成です。
仕上げ
最後に、塩もみしたニンジンをしっかり絞り、ドレッシングに混ぜ合わせれば完成です。
できました。
ではいただきます。
(ここからは辛口レビューです。)
感想
良かったところ
火を使わない
火もレンジも一切使わずにつくれるところは気軽で洗い物も少なく、よかったです。
材料使い切り
メインの材料はにんじん1本だけで、あとはすりごまがあれば家にある調味料で作れるので、材料が使い切りなところも良かったです。
「後一品足りない、でも冷蔵庫ににんじんあった!」というときの選択肢にも良いと思いました。
にんじんの酢の物の様な味
肝心の味なんですが、細切りの部分はポリポリした食感が残っていますが、塩もみしてあるので硬さが少し和らいでいるので、そのままよりも柔らかく食べられます。
ドレッシングは酢が少し効いているのですが、ごま油とすりごまのおかげで少し丸みが出ているので、のどの奥に残るような酸味まではいかず、酢の物としてなら普通か普通より少し食べやすいの味加減にまとまっていました。
にんじんのすりおろしのおかげで、ドレッシングと細切りにんじんの味が自然になじんでいて統一感があり、一言でいうと「にんじんの酢の物があったらこんな味になりそう。」と思うような食べ物でした。
ものすごくおいしい!というわけではないんですが、にんじんだけで作ったなら比較的おいしいし、酢でさっぱりするので、ちょっとした箸休めのサブおかずも良いと思いました。
気になったところ
酢は気持ち少な目にしようと思った
酸味に敏感な人は、酢は気持ち控えめに作っておくとよいでしょう。酸っぱすぎるのは嫌いな私が食べた時はだいたいは丁度良かったんですが、ところどころ少しだけ酸っぱいかなと感じる所があったので、次回作るときはほんの少しだけ酢を減らして作ろうと思いました。(大1.8くらい)
結論:にんじんだけで作れるならこの味はありでしょう。さっぱりするので箸休めのおかずに
おすすめレシピ!
にんじん1本を使って作る、酢の物風のサラダ。
にんじんをまるまる一本食べられて、火は使わない・作り方も簡単・材料も使いきりなので、「濃いおかずが多くて何かさっぱりしたものが一品ほしい」という時とか、「野菜のおかずどうしよう・・あ、にんじん1本あった!」という時などにも良いサブおかずだと思いました。
味の強さは酢>すりごまですが、酢のものなら普通くらいの酸味です。酢のものが好きな人は、一度作ってみる価値ありのレシピでしょう。
にんじんだけでできて比較的おいしかったので、覚えておきたいレシピです。