「吸いトリパスタ」を作りました。
パーティ家族に福きたる、平野レミさんのレシピです。
パスタは茹でておく必要がなく、フライパン1個でできるレシピです。
では、作り方と作った感想です。
内容
作り方
材料(2人分)
パスタ(フェデリーニ1.4mm) 140g アボカド(少し固め/縦半分に切ってから1.5cm幅切る) 1コ ミニトマト(半分に切る) 10コ
【A】 鶏ささ身(そぎ切り) 2本(100g) にんにく(薄切り) 1かけ分 だしパック (和風) 1袋 水 カップ2-1/2
【B】 みそ 大さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 バター 20g つくり方
- 【A】を強火にかけ、沸いたらパスタを半分に折って入れ、ふたをして中火で煮る。(途中、パスタを混ぜる。)
- 6分たったら、だしパックを取りだし、アボカドとミニトマトを加えフタを取って水分を飛ばす。
- 【B】を加え、軽く混ぜて火を止め、器に盛る。
引用元:パーティ家族に福きたる!平野レミさん「吸いトリパスタ」2016.12.23
では、作ってみます!
平野レミさんの「吸いトリパスタ」を作ってみました!
フライパンでパスタを茹でる
【A】の材料(鶏ささみ、にんにく、だしパック、水)を強火にかけ、沸騰させます。
パスタを半分に折って入れ、ふたをして中火で6分煮ます。途中、パスタを混ぜておきます(混ぜないと麺がくっつく)。
蓋をする前にアクをとりました。
具を入れる
6分たったらだしパックを取りだし、アボカドとミニトマトを加えフタを取り、水分を飛ばしていきます。
【B】(味噌、醤油、バター)を加え、軽く混ぜて火を止め、器に盛れば完成です。
できました。
では、いただきます。
(ここからは辛口レビューです。)
感想
良かったところ
フライパン1個で簡単
パスタはたっぷりのお湯で沸かして・・という手間もなく、最初から最後までフライパン1個で簡単に作れた所はよかったです。
パスタは途中で混ぜればくっついたりもせず、麺の出来上がりも特に気になる点はなかったです。
パスタに味がついている
これは好みが別れるころでもあると思いますが、ダシとほんのり鶏の旨味をすっているのがわかるので、パスタに味が付いているところが新しくて面白かったです。
最初はバターの風味から始まって、後の方にダシや鳥の旨味がほんのりと残る感じです。
鶏肉、アボカド、トマトの組み合わせも良かったです。
気になったところ
鶏のうまみがバターでぼやけてしまう
最後に味噌、しょうゆ、バターを入れるんですが、バターを20g入れるので、食べた時に一番バターの風味が出てきてしまうんですよね。なのでせっかくの鶏肉の旨味とダシの味がバターにかき消されてしまっているように感じて、その点が残念でした。
個人的にはもっとバターが少な目か、オリーブオイルとかであっさり締まった味の方が好みでした。
具のアボカド、トマト、ささみの組み合わせ自体は良いのですが、そのままでもおいしいから変にバターと合わさると逆に食べなれない味になるんですよね。悪くはないのだけどすんなりとも受け入れきれない不思議さの勝つ味になる所が気になりました。
簡単に作れる点はいいですが、積極的にまた作ろうというところまでは心の動くおいしさがなかったです。
結論:仕上げはバターじゃないほうが好みだった。
(おすすめに近い)ふつうレシピ!
パスタをフライパンで茹でてそのまま仕上げるささみ入りパスタのレシピ。
麺はダシと鶏のうまみを吸っていて味付きパスタになっています。
ただ鶏の旨味はダシに比べると少し弱く、ほんのりと分かる程度でした。
仕上げのバターでせっかくのダシ類の旨味がぼやけてしまい、バター風味のパスタになってしまっていた点が口に合わず、もっと素材の旨味を生かしたすっきりとした仕上がりの方が良かったです。
簡単に作れる点は良かったですが、積極的にリピートしたいところまでは心が動きませんでした。