「フライパンで作るラザニア」を作りました。
ヒルナンデス、桝谷シェフが紹介していたレシピです。
主な材料は牛ひき肉、たまねぎ、板パスタ、チーズ、ホールトマト缶、ホワイトソース缶、ナツメグです。
では、作り方と作った感想です。
内容
作り方
材料:4人前
牛ひき肉 | 240g |
ホールトマト | 400g |
たまねぎ(みじん切り) | 200g |
薄力粉 | 適量 |
塩コショウ | 適量 |
水 | 100cc |
市販のホワイトソース | 300g |
お湯 | 適量 |
ナツメグ | 小1 |
板パスタ | 6枚 |
チーズ | 適量 |
作り方
- ミートソースを作る。牛ひき肉は塩コショウで下味をつけ、薄力粉を加えて混ぜておく。
- フライパンに牛ひき肉を入れて中火でしっかり炒めたら、みじん切りの玉ねぎを加えてさらに炒める。
- 水100ccと手でつぶしたホールトマトを加え、弱火で15分ほど煮詰める。
- ホワイトソースを作る。市販のホワイトソースをボウルに入れお湯でのばし、ナツメグを加えて混ぜておく。
- 水1リットルに塩10gを入れたものを沸かし、板パスタ表示時間通りに茹で、冷水に通しておく。
- フライパンにピザ用チーズ、板パスタ(2枚)、ホワイトソース、ミートソースの順に3回繰り返して乗せていき、最後のミートソースの後にチーズをのせたらフタをし、中火で約5分焼いたら完成です。
情報元:ヒルナンデス!桝谷シェフ「フライパンラザニア」2016.12.22
では、作ってみます!
「フライパンで作るラザニア」を作ってみました!
ミートソース作り
牛ひき肉は塩コショウで下味をつけ、薄力粉適量を加えて混ぜておきます。
薄力粉の量は指定がありませんでしたが、見ていた限りだとだいたい大1位に見えたので大1加えました。
薄力粉のおかげで肉の旨味を閉じ込められる上、ソースにとろみがつくと説明していました。
フライパンに牛ひき肉を入れて中火でしっかり炒たら、みじん切りの玉ねぎを加えてさらに炒めます。
水100ccと手でつぶしたホールトマトを加え、弱火で15分ほど煮詰めます。大人向けなら水を赤ワインにしても良いと言っていました。
ホールトマトはつぶすことでより旨味がでるのだそうです。
少し加熱時間を追加しました。
ホワイトソースづくり
市販のホワイトソースをボウルに入れお湯でのばし、ナツメグを加えて混ぜておきます。
お湯で伸ばすのは煮詰まっていて重いのを使いやすくするためで、ナツメグを入れるのは香りづけの効果と乳製品の臭みをとる効果があると話していました。
肝心のお湯の量は指定がなかったので、様子を見ながら引き伸ばしていき、約40㏄のお湯(熱湯)を加えました。
板パスタ
水1リットルに塩10gを入れたものを沸かし、板パスタ表示時間通りに茹で、冷水に通しておきます。
冷水に通すことでモチモチ感がアップするのだそうです。
フライパンで調理
フライパンにピザ用チーズ、板パスタ(2枚)、ホワイトソース、ミートソースの順に3回繰り返して乗せていき、最後のミートソースの後にチーズをのせていきます。
ソースは1/3ずつのせていくとぴったりです。
フタをして中火で約5分焼いたら完成です。
お皿に移し替えました。
では、いただきます。
(ここからは辛口レビューです)
感想
良かったところ
作りやすい
パスタはゆでる、ホワイトソースはのばすだけ、ミートソースも基本炒めるで特に難しい工程もなく、オーブンも使わずに仕上げはフライパン5分でできるので、気持ち的に作りやすく感じる点は良かったです。
比較的あっさりラザニア
ミートソースもホワイトソースも水(熱湯)を使って伸ばしているので、市販のラザニアを食べた時の様なホワイトクリームの濃厚さとか、ミートソースのトマトのぎゅっと詰まった感じとかが和らいで、手作り感のある優しい味を感じさせる仕上がりになっていました。
「ラザニアにしては比較的あっさり食べられた」というころが一番印象的でした。
こんがりチーズ要素は裏面に
最後はフライパンで焼き蒸すのでオーブンの様なこんがりチーズは表面にできないんですが、一番下に敷いたチーズの部分に焼き色が付くので、裏面にこんがりチーズゾーンがありました。
オーブンで作った時となるべく近くなるように工夫がされていたところは良かったです。
あとはナツメグが結構多く入っている点が気になっていたんですが、食べてみるとピリピリすることもなく、言われても特にわからないぐらいになじんでいました。
番組内で試食していた方が「手作りっぽいラザニアの味がする」と言っていたのには頷ける濃厚過ぎない味加減でした。
ラザニアは好きだけどもたれちゃうのよね。という人がいたら、これは試す価値ありのレシピでしょう。
気になったところ
材料費が高い
挽肉は牛のみとか、板パスタは1回分ではなかなか小分けで売っていないので、なんやんかんやで材料費がけっこう高くつく点が気になりました。
スーパーに売っていたラザニア1回分のセットを見ると500円から600円で売ってたので、作りやすさの点からするとやっぱりわざわざ板パスタを買ってまでというよりは、ラザニアセットの方で作ったほうが気分的にも楽かなという感想でした。
ラザニアの濃厚さが好きな人には物足りないかも
あとは水で伸ばしたことであっさりはするんだけど、濃厚さが少し落ちてしまうんですよ。
ラザニアってあのそれぞれの濃ゆい味がガンとくる感じが魅力の一つでもあるので、市販品の様な濃い味のをガツンと食べたい人には少し物足りない部分があるラザニアだと感じました。
結論:ソースの濃厚さを抑えているので比較的あっさり。ただ材料を考えると、市販のセットで同じテクニックを使う方が経済的
(おすすめに近い)ふつうレシピ!
ミートソースやホワイトソースに水を使っていることで、市販品のように重くなりすぎず比較的あっさりと食べられるラザニアレシピ。
作り方自体も難しい工程はなく、最後はフライパン調理なのでそんなに構えずに作れたところは良かったです。
ただ、使い切りできない板パスタをわざわざ買ってまで作るほどの衝撃はないので、どちらかというとこのレシピをまたそのまま作りたいというよりは、今度は市販品のラザニアセットを買って、このレシピのひと手間テクニックを真似て作ろうかなと思うような、作り方の勉強になるレシピでした。
ソースの濃厚さが強い方が好きという人には物足りなさを感じるかもしれませんが、あっさり食べたい人には良いレシピでしょう。味の印象は普通よりも良かったです。