「超簡単!ヘルシークリスマスケーキ」を作りました。
おびゴハン、浜内千波さんのレシピで、フライパンもオーブンも使わない面白いケーキです。
主な材料はサンドイッチパン、生クリーム、フルーツです。
では、作り方と作った感想です。
内容
作り方
材料(2人分)
サンドイッチパン 5〜6枚 生クリーム 1パック 砂糖 大さじ1 フルーツ 300g アラザン 適量 フルーツ 300g ミント 適量 粉砂糖 適量 作り方
- サンドイッチパン4枚分を均等に三角形に切り、ボウルに敷き詰める。フルーツは一口大に切る。
- クリームと砂糖を入れ氷水に浸したボウルで5分だてにしたら、クリームの半量とフルーツを混ぜる。
- ①のボウルに②を詰め残りのサンドイッチパンで蓋をし、ひっくり返しボールを外す。
残りのクリームで飾り、アラザン、ミント、粉砂糖でデコレーションしたら完成。生クリームは脂肪分40%のものを使うとデコレーションしやすい。引用元:おびゴハン!浜内千波さん「ヘルシークリスマスケーキ」2016.12.22
では、作ってみます!
火を一切使わない「簡単ヘルシークリスマスケーキ」を作ってみました!
スポンジ部分
サンドイッチパン4枚分を均等に三角形に切り、ボウルに敷き詰めます。
私のように横長の三角にするのではなく、なるべく縦長の細長い三角に切ると、きれいなドーム型に作りやすいです。
フルーツは一口大に切ります。放送ではイチゴやキウイ、バナナを使っていました。
私はカットフルーツをパックで買って、そのまま使いました。
クリーム作り
クリームと砂糖を入れ氷水に浸したボウルで5分だてにします。
クリームの半量とフルーツを混ぜます。
盛り付け
パンのボウルにフルーツを詰めます。この時フルーツを上から押すようにして入れると良いと話していました。
残りのサンドイッチパンで蓋をし、ひっくり返します。
(おいのり)
(ひと安心)
残りのクリームで飾り、アラザン、ミント、粉砂糖でデコレーションしたら完成です。
できました。
では、いただきます。
(ここからは辛口レビューです。)
感想
良かったところ
火を使わないので簡単
オーブンやフライパンを一切使わないので、スポンジを作ったりする手間もなく、すぐに作れた点は良かったです。
砂糖控えめ
クリームは砂糖大1で甘さ控えめなので、甘ったるくなく食べられました。
クリーム自体をなめるともう少し甘くてもいいようにも感じるんですが、馴染んだフルーツの甘みが溶け込むので、一緒に食べると物足りなさもなく、フルーツの甘みで味が補完されて丁度良かったです。
気になったところ
形が綺麗に取り分けにくい
切るときはパンの分け目にそって包丁を入れないと形が崩れやすいので、ホールケーキのようにきれいにとりわけるのが難しかった点は良くなかったです。
上の写真こそ丁寧に切ったので割合綺麗ですが、何も考えないで切るとこんな感じになることもありました。
スポンジではなくパンだった
そしてスポンジ部分はやっぱりスポンジではなくサンドウィッチのパンですね。スポンジのような厚みのあるふわふわ感ではありません。
生クリームで和えたフルーツと一緒に食べているので、気持ち的には「生クリーム多めの少し豪華なフルーツサンド」でした。
小さい子に「ケーキ食べたい!」といわれてパパッと作る場合や、材料費を抑えて作りたい場合なんかには悪くないと思ったのですが、大人の家族がクリスマスにこれを出して「ケーキだよ~」といって出すのは「う~ん。これはケーキではない。」と複雑な気持ちになる部分がありました。クリームも5分なので柔らかさも違いますしね。
ケーキというよりはケーキの見た目になったフルーツサンドという方がしっくりきました。でも味自体は普通よりもおいしかったです。
結論:クリームたっぷりなフルーツサンドケーキ。節約したい人や小さな子向けでした
(おすすめに近い)ふつうレシピ!
オーブンを使わずに作る簡単なケーキ風のレシピ。
見た目はケーキに見えるけれど、味は生クリームたっぷりのフルーツサンドを食べているような感覚になる食べ物でした。
普通のケーキよりも時間がかからずに作れるし材料費も抑えられるので、節約・スピードを重視して普段づくりにするなら悪くはないと思いますが、これをクリスマスケーキとして特別な日に出されると正直複雑な気持ちになります。
でも火を使わずに簡単に作れるので、小さい子と一緒に作って楽しむのには良いレシピだと思いました。