「食べればロールキャベツ」を作りました。
レミほうだい、平野レミさんのレシピで、キャベツを包まずに鍋1個で作る斬新なレシピです。
主な材料はキャベツ、豚ひき肉、プチトマト、ベーコン、たまねぎです。
では、作り方と作った感想です。
内容
作り方
材料:4人前
にんにく | 2かけ |
キャベツ | 1/2個(500g) |
豚ひき肉 | 300g |
●ケチャップ | 大1 |
●オイスターソース | 小2 |
●片栗粉 | 大1.5 |
●塩 | 小1/2 |
●黒コショウ | 少々 |
●ナツメグ | 小1/8 |
たまねぎ | 1個 |
ベーコン | 4枚 |
ミニトマト | 12個 |
ローリエ | 1枚 |
鶏ガラスープ | 400cc |
塩 | 小1/2 |
黒コショウ | 適量 |
刻んだパセリ | 適量 |
作り方
- ニンニクはつぶしておく。深さのあるフライパンにオリーブオイル大2(分量外)とにんにくを加え、香りが出るまで弱火で加熱する。
- 肉ダネを作る。ボウルに豚ひき肉と調味料●を加え、粘りが出るまでよく混ぜておく。
- キャベツは芯をとって3~4等分くらいの大きなざく切りにしておく。ベーコンは2~3センチ幅、玉ねぎはくし形切りにしておく。
- ニンニクの香りがたったら、分量の半分のキャベツ、たまねぎ、ベーコン、ミニトマトを順に重ね、団子状にしたタネを乗せる。その上にさらに残りのキャベツ、たまねぎ、ベーコン、ミニトマトを順に重ね、ローリエ、ガラスープ、塩小1/2と黒コショウ適を加えて落し蓋をして20分煮る。
- 器に盛り付け、お好みで刻んだパセリを散らせば完成です。
情報元:レミほうだい「食べればロールキャベツ」
では、作ってみます!
包まない「食べればロールキャベツ」を作ってみました!
下準備
深さのあるフライパンにオリーブオイル大2(分量外)とつぶしたにんにくを加え、香りが出るまで弱火で加熱します。
これから色々な具材が入るので、深さのある大きめのフライパン(または鍋)の方がよかったです。
肉ダネづくり
肉ダネを作ります。
ボウルに豚ひき肉と調味料●(ケチャップ、オイスター、片栗粉、ナツメグ、塩、黒コショウ)を加え、粘りが出るまでよく混ぜます。
ナツメグを入れることで肉の臭みがとれると話していました。
その他の具材の下準備
キャベツは芯をとって、3~4等分くらいの大きなざく切りにしておきます。
この時細長ではなく、肉ダネを包めるような形をイメージして切っておくと盛り付けがうまくいきやすかったです。
ベーコンは2~3センチ幅、玉ねぎはくし形切りにしておきます。
具材を入れて煮込む
ニンニクの香りがたったら、分量の半分のキャベツ、たまねぎ、ベーコン、ミニトマトを順に重ねます。
その上に団子状にしたタネを乗せます。
その上にさらに残りのキャベツ、たまねぎ、ベーコン、ミニトマトを順に重ね、ローリエ、ガラスープ、塩小1/2と黒コショウ適量を加えて落し蓋をして20分煮ます。
ロールキャベツの面影がほとんどないので、少し不安です。
レミさんは落としぶた+鍋ぶたをダブルでしていたので真似ました。
トマトが崩れやすいので、様子を見ておくとよかったです。
20分後はこんな感じです。キャベツが柔らかくなってかさもへりました。
盛り付ける
器に盛り付けていきます。
レミさんからは特に盛り付けのアドバイスはなく、ドカンと盛って完成だったのですが、私はなるべく見た目もロールキャベツに近づけたくて色々試してみたところ、いい方法が見つかりました。
まずは普通に何も考えずに盛ったものが上の画像です。
ボリュームがあってこれでもよいのだけど、もうちょっと本物に近づけたい!ということで、色々試しながら盛り付けてみました。
まずキャベツをひいて、その上に肉ダネをのせます。
肉ダネのすぐ上に小さなキャベツや端きれを入れて隠し、最後に大きめのキャベツでおおいかぶせるようにします。
そしてトマトや玉ねぎを周りに添えれば・・・
見た目もロールキャベツに近づきました!
では、いただきます。
感想
良かったところ
失敗しない上に味も良い
とにかく簡単で失敗しないというのは大きな魅力でした。
葉っぱを茹でる手間もない上に葉の大きい部分しか使えないという縛りもなく、巻くときにやぶけてしまう心配もないで、ロールキャベツに苦い思い出のある私にとってはぴったりなレシピでした。
そして味も文句なしにおいしいです。破ける心配がなくキャベツもたっぷり乗せられるので普段のロールキャベツより大きく肉ダネを作れるので食べごたえがあり、ベーコンとプチトマトからいい旨味が出ていて、柔らかくなったトマトもジューシーでおいしいです。
肉ダネにケチャップが入っているのがいい役割をしていて、外側はトマトのダシ、肉ダネもトマトの風味で味に統一感があり良かったです。
外見もロールキャベツに近づけられた
個人的にはここもかなり良かったです。
食べればロールキャベツなので外見がかなり変わってしまうのかと思って作ってみたら、盛り付け方次第ではロールキャベツに近くすることができることが分かりました(レミさんのお手本はドカンとキャベツを盛って完成で、画像左のような感じです。)
食べてしまえば味はロールキャベツなので、本物のように一枚皮でスッキリとは仕上がらないけれど、手軽さや簡単さを考えればこれは十分にありな料理だと思いました。
気になったところ
食べやすさに関しては一口ロールより劣る
唯一気になる点があるとすれば、食べにくさに関する点でしょう。
大き目ロールキャベツ、一口サイズのロールキャベツ、食べればロールキャベツを比べると、食べやすさでは一口>大き目≧食べればという感じでした。小さな葉の部分もあるので、キャベツと肉ダネを自分で添えながら食べるようなイメージです。
ただ、キャベツをたっぷり盛れるので、ボリュームも出て豪華にも見えるし、巻かなくていい手軽さを考えれば私には十分許容範囲でした。
結論:失敗しないところが革命的。ロールキャベツはこれからはこれで作りたい
おすすめレシピ!
キャベツを包まないで作る失敗しないロールキャベツレシピ。
包むよりも大きく肉ダネを作れるので食べごたえがあり、プチトマトやベーコンからおいしいダシがでていて味も良かったです。
また、盛り付けを少し丁寧にやれば見た目もロールキャベツにかなり近づけることができるので、これからロールキャベツはこれで作ろうと思ったほどお気に入りのレシピになりました。
ロールキャベツって葉っぱが破けないか心配だし、大きい葉も限りがあるから失敗もできないしでついつい作るのに消極的になってしまいがちですが、もし同じような人がいたらこのレシピは是非!試してみて!!といいたくなる料理でした。
「ロールキャベツはあのすっきりと巻いた見た目じゃなきゃ嫌だ!」という人には不満に感じる点があるかもしれませんが、「とにかく手軽で失敗しないレシピがいい!」という人にはとても良いレシピだと思いました。