料理レビューを始めてそろそろ10か月、これまで156のレシピをレビューしてきました。
毎回辛口で評価しているので、その中で「おいしい、また作りたい」と思った料理は約半分(73個)でした。
今回はさらに、その中でも特に美味しかったものTOP30をまとめました。
味の良さはもちろん、作りやすさやリピートした回数なども考慮して、ずっと覚えておきたいレシピだけを厳選しました。
気になったレシピがあれば、ぜひ試してみてください。
では、2016年に作って美味しかったレシピランキングTOP30、スタートです!
内容
- 1 おいしかった料理レシピTOP30【2016年に作ったもの】
- 1.1 【30位】揚げない手羽先「山ちゃん風手羽先」
- 1.2 【29位】レンジでチンして切るだけサラダ「トマト、アボカド、ささみのサラダ」
- 1.3 【28位】キムチの酸味もまろやかに。「豚キムチの卵炒め」
- 1.4 【27位】鶏ささみだけでメインのおかず!「鶏ささみの焼き鳥風」
- 1.5 【26位】包まないシューマイ「フライパンシューマイ」
- 1.6 【25位】もやしと卵の節約レシピ「もやしのズボラお好み焼き」
- 1.7 【24位】冷凍里芋一袋をポン!「しっとり冷凍里芋の煮物」
- 1.8 【23位】何個か試してこれが一番「とうもろこしご飯」
- 1.9 【22位】野菜+鶏+マスタードで爽やか春の味「鶏肉とキャベツの粒マスタード蒸し」
- 1.10 【21位】チヂミを作ってもカリカリにならない!という人に「ニラだけチヂミ」
- 1.11 【20位】食べごたえありの主食ペンネ「鶏肉とほうれん草のクリームペンネ」
- 1.12 【19位】オクラが何個も食べられる「オクラの肉巻き照り焼き」
- 1.13 【18位】困った時のスピードメインおかず「エノキ豚」
- 1.14 【17位】包む手間なしで簡単!「食べれば水餃子」
- 1.15 【16位】カブのみずみずしさが光る「れんこんのみそつくね」
- 1.16 【15位】メインになるサラダ「豆腐と牛肉のおかずサラダ」
- 1.17 【14位】鶏手羽を使った酢豚風なフィリピン料理「アドボ」
- 1.18 【13位】キャベツがたっぷり食べられる「定食屋さんの生姜焼き」
- 1.19 【12位】ピーマンとちくわをとりあえず買ってきて・・「ピーマンのちくわのきんぴら」
- 1.20 【11位】北京ダックをお家で簡単お手軽に!「食べれば北京ダック」
- 1.21 【10位】4人前で作って材料に余りなし!味も彩りも決まる「オイスター焼きそば」
- 1.22 【9位】大根1本をまるごと!つけダレもおいしい「大根1本使い切り鍋」
- 1.23 【8位】冬瓜が大根みたいな色に!「冬瓜とカルビのピリ辛煮」
- 1.24 【7位】豚肉とエリンギだけでボリュームおかず!お弁当にも良い「エリンギの豚肉巻き」
- 1.25 【6位】生野菜からお肉、パンまで。万能で何にでもあう「チーズディップ」
- 1.26 【5位】フライパン1個でこの味・・。「フライパンチャーシュー」
- 1.27 【4位】ボウル1個で作る「失敗しないチーズケーキ」
- 1.28 【3位】簡単でバッチリ決まる「豚の生姜丼」
- 1.29 【2位】なすとピーマンが一袋あったらコレ!「豚なすピーマンみそ炒め」
- 1.30 【1位】包む手間なし!鍋1個で作る「食べればロールキャベツ」
- 2 おわりに
おいしかった料理レシピTOP30【2016年に作ったもの】
【30位】揚げない手羽先「山ちゃん風手羽先」
レシピ | 揚げない山ちゃん風手羽先 |
主材料 | 鶏手羽先肉 |
タグ | クックパッド |
揚げずにフライパンで作る手羽先レシピ。
揚げていないのでパリパリ感は少なめですが、甘じょっぱ系の醤油ベースの味はばっちり決まっていて年代を問わずに好かれる味です。
食べにくいデメリットを差し引いてもまた作りたいと思わせる程のおいしさで、何度か作っています。
【29位】レンジでチンして切るだけサラダ「トマト、アボカド、ささみのサラダ」
レシピ | トマト、アボカド、ささみのサラダ |
主材料 | トマト、アボカド、鶏ささみ、シーザードレッシング |
タグ | 簡単,あと一品 |
ささみをチンしてあとは材料を切るだけの簡単サラダレシピ。
2人前、4人前ともに材料使い切りで作れて栄養価も良いので、後一品足りない時に作っています。
【28位】キムチの酸味もまろやかに。「豚キムチの卵炒め」
レシピ | 豚キムチの卵炒め |
主材料 | 豚バラ(しゃぶ)、キムチ、青ネギ、卵、 |
タグ | Eレシピ |
卵のおかげでキムチの酸味が和らぐので、豚キムチのツーンとした味やとげとげしい感じがちょっと苦手、という人には特におすすめのレシピです。
大きめなふんわり卵が良くかさましにもなるので、何度も作っています。
よりまろやかに作りたい人は、キムチは「ご飯がすすむくん」がイチオシです。
【27位】鶏ささみだけでメインのおかず!「鶏ささみの焼き鳥風」
レシピ | 鶏ささみの焼き鳥風 |
主材料 | 鶏ささみ肉 |
タグ | クックパッド,簡単,節約 |
鶏ささみをパックで買ってきて何度も作ったレシピ。
しっかり味だけど濃すぎず、タレの味も親近感のある食べやすい味です。
片栗粉のおかげでタレがよくからんでおり、表面も比較的しっとりしています。
また隠し味に入っている少量の味噌が香ばしさを出してくれている点もGOOD。
ささみの筋の取り方に悩んでいる方は「鶏ささみの筋とりを4つのやり方で試してみて、一番良かった方法は・・」の記事もぜひ。
【26位】包まないシューマイ「フライパンシューマイ」
レシピ | |
主材料 | 豚ひき肉、玉ねぎ、えのき、シューマイの皮、グリンピース |
タグ | 小林まさみさん,簡単 |
包む手間いらずで、フライパンで仕上げる簡単シューマイレシピ。
本物のシューマイとの違いは側面に皮がついているかどうかですが、肉は形を保てるくらいの硬さはあるので、ボロボロになって食べにくいという事はなかったです。
エノキが入っているのもあって、ぎゅっと詰まるような肉肉しさが緩和されて、ふんわり優しい口当たりにな点も手作り感があって好きなところです。
【25位】もやしと卵の節約レシピ「もやしのズボラお好み焼き」
レシピ | |
主材料 | もやし、卵 |
タグ | クックパッド,簡単,節約 |
もやしと卵があれば作れる簡単節約のお好み焼き風です。
溶いた卵に片栗粉も入っているので、生地にもちもちした感じがあり、もやし料理にしてはボリュームと満足感があるところが気に入っています。
ダシの素は少し減らしたほうが好きです。
【24位】冷凍里芋一袋をポン!「しっとり冷凍里芋の煮物」
レシピ | しっとり冷凍里芋の煮物 |
主材料 | 冷凍里芋 |
タグ | クックパッド,簡単,2人前余りなし |
「副菜が足りない、どうしよう・・。」というときには冷凍里芋を一袋丸ごと鍋に入れて、これを作っています。
調味料を入れたらあとはたまに様子を見るだけなので、他のレシピとの並行調理も楽です。
私は冷凍里芋独特の中心部の変な味が嫌いなんですが、このレシピは比較的味が染みていて変な味がしにくいので、何度も作っています。
【23位】何個か試してこれが一番「とうもろこしご飯」
レシピ | とうもろこしごご飯 |
主材料 | 米、だし昆布、とうもろこし |
タグ | 小川聖子さん |
以前隠れ家的レストランで食べたとうもろこしご飯がとてもおいしくて、それに近い味になるレシピを探していました。
コンソメ入り、醤油バター入りなどいろいろなもろこしご飯のレシピを試してきたものの、味付けでもろこしの素材感が落ちてしまったり、ご飯に変なクセのある味がつくのが気に入らず・・
結局、だし昆布と塩のシンプルなレシピが一番おいしく、お店の物の味にも近かったです。
とうもろこしの安売りを見つけた時にも、時々作るレシピです。
【22位】野菜+鶏+マスタードで爽やか春の味「鶏肉とキャベツの粒マスタード蒸し」
レシピ | 鶏肉とキャベツの粒マスタード蒸し |
主材料 | 鶏もも肉、キャベツ、ニンジン、粒マスタード |
タグ | 小林まさみさん,春レシピ,簡単 |
蒸し野菜からでる水分とマスタードがソースとして全体になじみ、春を感じさせるような優しさと爽やかさのある味になります。
お肉に下味をつけたらあとはフライパン1個で蒸すだけなので、作るのも簡単です。
素材の味が生きている料理が好き、優しい味が好き、蒸し野菜が好きだけど味付けにマンネリ、という人には特におすすめのレシピです。
【21位】チヂミを作ってもカリカリにならない!という人に「ニラだけチヂミ」
レシピ | 本格派 ニラだけチヂミ |
主材料 | にら、薄力粉、片栗粉 |
タグ | クックパッド,簡単 |
レシピ通りに作れば、チヂミ粉なしでもカリッと作れます。
チヂミレシピってカリカリと謳ってる割に実際に作ったら「全然カリカリじゃない、べちょだ」となるものが多いのであんまり信用してなかったんですが、これは唯一本当にカリッとできたので(しかしカリカリとまではいかない、カリッです。)チヂミを作るときはこのレシピで作っています。
生地の量とゴマ油の量さえ守ればうまくできますよ。
冷蔵庫にニラが余っている時も作りたくなるレシピです。
【20位】食べごたえありの主食ペンネ「鶏肉とほうれん草のクリームペンネ」
レシピ | 鶏肉とほうれん草のクリームペンネ |
主材料 | ペンネ、鶏もも肉、生クリーム、ほうれんそう、トマト、ウスターソース、白ワイン |
タグ | 田口成子さん,4人分余りなし |
生クリームやもも肉を使うので材料費が少し割高になってしまいますが、味は抜群においしいクリームペンネレシピです。
トマトと白ワインで後味に深みが出て、隠し味のウスターソースのおかげで生クリームのコクはすっきりとしてくどくないところも〇。
ほうれんそうも鶏肉もたっぷり入っているので、主食兼おかずにしても良いボリュームが出ます。4人前の場合、ウスターソースと白ワインが家にあれば他の材料は全部使い切りで作れる点も気に入っています。
【19位】オクラが何個も食べられる「オクラの肉巻き照り焼き」
レシピ | オクラの肉巻き照り焼き |
主材料 | オクラ、豚しゃぶ肉 |
タグ | 藤井恵さん,夏レシピ,簡単 |
豚肉とてりやきソースをまとっているおかげでおくらが食べやすくなり、茹でたものはあまり食べられない・・という人でも食べやすいです。
旬の夏には何度も作りました。
オクラは少しだけしゃきしゃき感が残っていて、かんでいくと粘りが出てきて、食べやすさはあるけれどちゃんとオクラらしさも残っています。
王道な味付けで食べやすく、オクラといえばこれは外せないレシピです。
【18位】困った時のスピードメインおかず「エノキ豚」
レシピ | えのき豚 |
主材料 | えのき、豚しゃぶ肉、大根、ポン酢 |
タグ | 小林まさみさん,簡単 |
フライパン1個で材料を蒸しながら大根おろしをすればあっという間にできる簡単なメインおかずです。
味のイメージは「お肉の入ったゴージャスなキノコのおろし和え」です。
キノコは舞茸などを使ってもおいしいく、メインの料理に困った時や、サッパリした料理を食べたいときにも良いです。
ポン酢はたっぷりかけるとおいしさがアップします。
【17位】包む手間なしで簡単!「食べれば水餃子」
レシピ | 食べれば水餃子 |
主材料 | 豚バラ薄切り肉、長ネギ、餃子の皮、しょうが、パクチー |
タグ | 平野レミさん,簡単 |
水餃子は包まずに切って茹でるだけなので作るのも簡単。
普段の水餃子をショートカットして作れるのが気持ちよく、リピートするにも気が引けないところが良いです。
だけど味はちゃんと水餃子になっていて、特に食べにくさも気になりませんでした。
「水餃子はおいしいけれどやっぱり包むのが面倒なのよね・・」と感じている人にはぴったりのレシピです。
【16位】カブのみずみずしさが光る「れんこんのみそつくね」
レシピ | れんこんのみそつくね |
主材料 | 鶏ひき肉、レンコン、カブ |
タグ | 石原洋子さん,秋レシピ,4人前余りなし |
レンコンはすりおろしとみじん切りを2種使いします。
みじん切りのシャキシャキ感が食感のアクセントになって、肉ダネのふんわりした食感もおいしかったです。
あと付け合わせのカブはフライパン蒸しして塩をふっただけの簡単なものなんですが、素材の甘さとみずみずしさが引き出されていて、カブだけで作っても十分においしいです。
「カブってあんまり使い方わからない」という方にもおススメの食べ方です。
【15位】メインになるサラダ「豆腐と牛肉のおかずサラダ」
レシピ | 豆腐と牛肉のおかずサラダ |
主材料 | 木綿豆腐、牛肉(豚肉)、シソ、大葉、キュウリ |
タグ | 藤井恵さん,夏レシピ |
お肉も入っているのでメインのおかずにもできる、おかずサラダです。
しそとミョウガでさっぱりと食べられるので、夏バテの季節や食欲がない時にも食べやすいレシピで、何度も作りました。
お肉は豚しゃぶで作ってもおいしいく食べられます。
手作りダレの味が良いところも好きです。
【14位】鶏手羽を使った酢豚風なフィリピン料理「アドボ」
レシピ | アドボ |
主材料 | 鶏手羽元、卵、玉ねぎ、白ご飯 |
タグ | 坂田阿希子さん |
アドボは酢を使って肉などを煮込んだ、フィリピンの代表的な家庭料理のことです。
海外料理なので結構酸っぱいのかな?と作ってみたら、日本人でも食べやすいケチャップなしの酢豚の様な味つけになっていて、食べやすいうえにおいしかったです。
手羽元も柔らかく仕上がっていて、甘く煮詰まった玉ねぎソースがからんでよりおいしさを引き立ててくれました。いい意味で予想と違った料理で、食べやすく親近感のわく味でした。
生野菜を添えて食べるとよりおいしいです。
【13位】キャベツがたっぷり食べられる「定食屋さんの生姜焼き」
レシピ | モテる!定食屋さんの生姜焼き |
主材料 | 豚薄切り肉、トマト、キャベツ、生姜 |
タグ | 簡単 |
生姜焼きといえば今年はこのレシピをよく作りました。
味加減も親近感のある定番のおいしさで、タレが多めにできるので、キャベツにしみ込ませてたっぷり食べられるところもお気に入りです。
メインのおかずが思い浮かばない時にもパパッと作れてボリュームも出るので、お助けメニューにも良いです。
【12位】ピーマンとちくわをとりあえず買ってきて・・「ピーマンのちくわのきんぴら」
レシピ | ピーマンとちくわのきんぴら |
主材料 | ピーマン、ちくわ、しょうが、七味 |
タグ | 清水 千代美さん,簡単 |
簡単ですぐにできて味も良く、サブおかずにぴったりのレシピです。
醤油とみりんだけで味付けはシンプルなんですが、素朴なおいしさは何度も食べたくなるような味で、後一品というときにも何度も作っています。
分量は重さをはかって調整すると〇。
仕上げの七味で味がしまり、よりおいしくなります。
【11位】北京ダックをお家で簡単お手軽に!「食べれば北京ダック」
レシピ | 食べれば北京ダック(ペテンダック) |
主材料 | 鶏もも肉,きゅうり,ネギ,パクチー,パプリカ,春巻きの皮,甜面醤 |
タグ | 平野レミさん,簡単 |
火を使う調理は鶏肉を焼くところだけなので、作ってみると簡単です。
でも焼くときの一工夫で皮をパリパリに仕上げるので、本物の北京ダックの皮の様な張り感や香ばしさがそこそこに再現できていました。
本格北京ダックまではいかないけれど、簡単お手軽にここまで作れるなら十分に満足できるレシピでした。味はもちろんのこと、簡単な割に豪勢に見えるところも好きです。
では、ここからはいよいよTOP10です!
【10位】4人前で作って材料に余りなし!味も彩りも決まる「オイスター焼きそば」
レシピ | オイスターソース焼きそば |
主材料 | 豚肉、もやし、玉ねぎ、赤ピーマン、ニラ |
タグ | 石原洋子さん,4人前余りなし |
焼きそば麺はあらかじめ焼き色をつけておくことで香ばしさがでて、手作りオイスターソースのおかげで市販の粉を使うよりも手作り感のある優しいおいしさになります。
赤、緑、白と食欲がわく彩りの良さもさることながら、主材料が全部使い切りで余りが出ないというところは作り手にも嬉しいレシピです。
「4人家族で焼きそばが好き」という人には、ぜひ一度作ってみてほしいレシピです。今のところ焼きそばで一番好きなレシピです。
【9位】大根1本をまるごと!つけダレもおいしい「大根1本使い切り鍋」
レシピ | まるごと大根一本使い切りみぞれ鍋 |
主材料 | 豚バラ肉、水菜、大根、エリンギ、おもち |
タグ | マロンさん、冬レシピ |
第9位はマロンさんの「まるごと大根一本使い切りみぞれ鍋」です。
大根1本を千切り、叩く、おろすと3種使いしてまるまる1本食べられるレシピです。
千切りは味噌汁の具の様な柔らかさで、叩いたものはちょうどおろしたものと千切りの中間ぐらいの、ところどころほぐれるような柔らかさがあり、大根の色々なおいしさが存分に味わえました。
餅や水菜、豚バラの組み合わせも文句なしで良かったです。
めんつゆ+ポン酢+卵の簡単つけダレもとてもおいしいので、ぜひつけダレも一緒に作ってみてほしいレシピです。
お正月に余ったおもちを使っても良いです。
【8位】冬瓜が大根みたいな色に!「冬瓜とカルビのピリ辛煮」
レシピ | 冬瓜とカルビのピリ辛煮 |
主材料 | 牛カルビ肉、冬瓜、すりごま、一味唐辛子 |
タグ | 牧弘美さん,夏レシピ |
第8位は牧弘美さんの「冬瓜とカルビのピリ辛煮」です。
冬瓜といえば真っ先に思い浮かぶのがこのレシピです。
冬瓜って時間をかけて煮込んでも味が染みずに味気ない経験がありあまり好きではなかったのですが、このレシピは大根のように味が染みて味も文句なしのおいしさで何度も作りました。
辛いのに敏感な方は一味の量を減らすと良いでしょう。
とにかく一度食べたら冬瓜の味の染み具合に「おおっ」となるレシピです。
旬の時期になったら絶対にまた作りたいレシピです。
【7位】豚肉とエリンギだけでボリュームおかず!お弁当にも良い「エリンギの豚肉巻き」
レシピ | エリンギの豚肉巻き |
主材料 | 豚薄切り肉,エリンギ |
タグ | 田口成子さん,簡単,2人前余りなし,4人前余りなし |
第7位は田口成子さんの「エリンギの豚肉巻き」です。
エリンギは大き目に切ったものがたっぷり入っているので、存在感も食べごたえもあり、からんだ味噌味がご飯にぴったりの、簡単おいしいレシピでした。
主材料はエリンギと豚の薄切り肉だけなので、スマホで調べなくてもスーパーですぐに思い出せるところも好きです。
ご飯との相性はもちろん、お弁当のおかずにも良いです。
【6位】生野菜からお肉、パンまで。万能で何にでもあう「チーズディップ」
レシピ | チーズディップ |
主材料 | クリームチーズ、たまねぎ、マヨネーズ、パセリ |
タグ | 平野レミさん,簡単 |
第6位は、平野レミさんの「チーズディップ」です。
材料を混ぜ合わせるだけの簡単レシピで、食べやすいお手軽サワークリームのような味です。
しかし簡単な割に味が本当においしくて、余った野菜をひと口大に切ってこれを添えたり、お肉に乗せて食べたり、パンにつけたり・・と作り置きしておくと何かと使いまわしがきく上に味も抜群なので、何度も何度も作っています。
野菜のお薦めはキュウリ、パプリカ、セロリ、それから蒸したサツマイモも良いです。
冷蔵庫に生で食べられる野菜が残っていたら、一番にこれを思い浮かべてしまうくらいのお気に入りです。
【5位】フライパン1個でこの味・・。「フライパンチャーシュー」
レシピ | フライパンチャーシュー |
主材料 | 豚肩ロース肉(塊)、しょうが、にんにく、すだち、調味料 |
タグ | 栗原はるみさん,簡単 |
第五位は栗原はるみさんの「フライパンチャーシュー」です。
「本当にフライパン1個でこの味・・?」と食べた時に驚いてしまったレシピ。
柔らかさのあるお肉に濃いめの醤油ベースのタレをからめて食べると、お店にでてきてもおかしくないくらいのおいしさでした。
漬けこんだりする必要がないので時間もかからず作りやすいです。チャーシューレシピの中でもかなり手軽で、かつおいしいレシピと言えるでしょう。私が作るときはしっかり目に火を通しています。
また肉はバラではなくロースなので、脂身が少ないところも好きなポイントです。
【4位】ボウル1個で作る「失敗しないチーズケーキ」
レシピ | チーズケーキ |
主材料 | クリームチーズ、生クリーム、薄力粉、ビスケット、バター、砂糖、卵、レモン汁 |
タグ | 栗原はるみさん,簡単 |
第4位は、栗原はるみさんの「チーズケーキ」です。
ボウル1個でできる失敗しない簡単チーズケーキで、クッキーくらいしか作ったことがないお菓子初心者の私でもうまく作れました。
しかも簡単だけでなく味も◎。甘すぎず重すぎずで手作り感ならではのおいしさがあり、胃もたれせずに食べられた時は少し感動してしまうほどでした。
出来立てはスフレのように柔らかさのある食感で、冷やすとぎゅっと詰まって濃厚さが出て二度楽しめます。冷凍保存しておいても良いので、食べたいときに解凍できる点も良いです。
簡単でおいしいチーズケーキを作ってみたいという人にはイチオシのレシピです。クリームチーズも生クリームも使いきりなので、余りを気にしなくて良い点も好きです。
【3位】簡単でバッチリ決まる「豚の生姜丼」
レシピ | 豚生姜丼 |
主材料 | 豚肩ロースしゃぶしゃぶ肉、しょうが、三つ葉、海苔、ごはん |
タグ | 平野レミさん,簡単,2人前材料使い切り,4人前材料使い切り |
第3位は、平野レミさんの「豚生姜丼」です。
簡単なのにこんなにおいしくていいの?と思ってしまったレシピです。
お肉と生姜は和えて焼くだけ、ご飯も材料を混ぜるだけでいいので作るのも楽です。
にもかかわらず見た目の華やかさや味のバランスが「スパン!」と綺麗に決まっているところがとても良かったです。
レミさん自身も数えきれないほど作っていると話していて、納得の手軽さとおいしさで何度も作りました。生姜は薄く大きく切るので、生姜好きにもおすすめです。
【2位】なすとピーマンが一袋あったらコレ!「豚なすピーマンみそ炒め」
レシピ | 豚なすピーマンみそ炒め |
主材料 | 豚バラ薄切り肉、ピーマン、ナス、味噌 |
タグ | クックパッド,簡単,4人前材料使い切り |
第二位はクックパッドの「豚なすピーマンみそ炒め」です。
なすとピーマンを見るとまっさきに浮かぶのがこのレシピ。4人前だと1袋ぴったり使えて材料に余りも出ないので、その作りやすさも魅力です。
見た目こそ少し地味ですが、味噌がからんで柔らかくなった野菜はおばあちゃんの味を思い起こさせるような安心する味で、自分が歳を重ねてもずっと作っているだろうなと思うレシピでした。バラ肉が苦手な人は薄いしゃぶしゃぶ肉を使って作っても良いです。
ご飯との相性ももちろん良いですが、焼いたバタートーストに乗せて食べるのも好きです。
【1位】包む手間なし!鍋1個で作る「食べればロールキャベツ」
レシピ | 食べればロールキャベツ |
主材料 | キャベツ、豚ひき肉、プチトマト、ベーコン、たまねぎ |
タグ | 平野レミさん,簡単 |
そして、第1位は平野レミさんの「食べればロールキャベツ」です。
キャベツの葉っぱを茹でたり巻いたりという手間がなく、ざく切りにして鍋で蒸すだけの斬新レシピです。
少し丁寧に盛り付ければロールキャベツそっくりにすることができるので、この手軽さは自分の中では感動的でした。
「ロールキャベツって作るのが面倒。」「葉っぱが破けて失敗。作るのに消極的になった。」「大きい葉の部分しか使えないので手軽に作れない」「肉ダネがあんまり包めないので食べごたえがない」と、ロールキャベツでありがちな悩みはこのレシピですべて解消されました。
プチトマトなどの付け合わせ野菜もおいしく、「むしろこっちの方がいい!」と思ってしまったほどのレシピでした。
おわりに
以上、2016年に作っておいしかったレシピランキングでした。
来年も新しいものや面白そうなレシピをどんどん作って、おいしいものをたくさん発見していきたいと思います。
今後もよろしくお願いいたします!