「損する人得する人」という番組で、ポリ袋を使って簡単にスペアリブとオムレツができる裏技が紹介されていたので、早速試してみました。
なんでもこの技、簡単で洗い物がほとんど出ない上に味もおいしいのだそうです。これは作ってみるしかないでしょう!
では、作り方と作った感想です。
内容
作り方
ポリ袋で作るスペアリブ
材料:1人前
豚のスペアリブ | 2本 |
まいたけ | 1/3株程 |
しょうゆ | 大1 |
ハチミツ | 大1 |
オイスターソース | 大2 |
作り方
- ポリ袋に豚のスペアリブとまいたけを手で割きながらポリ袋に入れる。
- ポリ袋の中に醤油、ハチミツ、オイスターソースをポリ袋に入れ、袋が破れないように注意しながら手で揉む。
- 空気をなるべく抜き、ポリ袋を閉じる。
- 鍋にお湯を沸かし沸騰したら弱火にし、ポリ袋を入れ15分加熱すれば完成です。
ポリ袋で作るオムレツ
材料:1人前
卵 | 3個 |
ミックスベジタブル | 30g |
マヨネーズ | 大1 |
作り方
- ポリ袋に卵を割り入れ、ミックスベジタブル、
マヨネーズを入れてよく混ぜ、空気を抜きポリ袋を閉じる。 - 鍋にお湯を沸かし沸騰したら弱火にし、ポリ袋を入れ15分加熱する。
- 加熱後、オムレツの粗熱を取り、食べやすい大きさに切ってから盛り付ければ完成です。
注意点:どちらもポリ袋は耐熱表記100℃以上のものか、高密度ポリエチレンを使う事。
では、いっきに両方作ってみます!
ポリ袋でスペアリブとオムレツを作ってみました!
ポリ袋探し
まずはポリ袋の確保です。
100円ショップで売ってたらいいなぁ~と思って色々見てみたんですが、私が探した範囲では条件を満たす耐熱のポリ袋は見つかりませんでした(-30℃までとだけしか書いてなかったり、耐熱100度であっても鍋に直接入れないようになどと書かれていました)。
仕方がないので、結局アイラップを使うことにしました。
アイラップは耐熱120度で熱湯でもOKです。
あると便利なので、うちでは200枚入りの業務用のを買ってストックしてあります。
ポリ袋でスペアリブ
ポリ袋に豚のスペアリブとまいたけ約1/3株を手で割きながら入れ、醤油大1、ハチミツ大1、オイスターソース大2をポリ袋に入れます。袋が破れないように注意しながら手で揉みます。
空気をなるべく抜き、ポリ袋を閉じます。
この時なるべく真空状態にするのがポイントと話していました。真空にすることで肉が柔らかくなり、栄養や旨味も逃がさないのだそうです。
鍋にお湯を沸かし沸騰したら弱火にし、ポリ袋を入れ15分加熱します。
お湯は気泡が少しあがるくらいが目安で、落し蓋をすると均等に熱が入ると話していたので落し蓋もしました。
15分経ちました。
ちゃんと火も通ってます。
できました!では次はオムレツです。
ポリ袋でオムレツ
ポリ袋に卵を割り入れ、ミックスベジタブル、マヨネーズを入れてよく混ぜます。
空気を抜きポリ袋を閉じます。
鍋にお湯を沸かし沸騰したら弱火にし、ポリ袋を入れ15分加熱します。
この時に袋の両端を持ち上げるようにしながら入れていくと(三日月を横にした形)、出来上がりの形が綺麗になりやすいと話していました。
しかしここでトラブルが・・。
15分後たったものを開いてみると・・・
まだ生っぽかったです。
仕方なくもう一度袋にいれ直して作っていたら、あることに気が付きました。
生っぽいのは結び目の近くでお湯から浮いてしまっていたことで火が通りにくくなっていたんです。ひっくり返すと結び目付近もうまく固まりました!
追加加熱のおかげで、今度はちゃんとまとまりました。
オムレツの粗熱を取り、食べやすい大きさに切ってから盛り付ければ完成です。
できました!
では、両方一緒にいただきます。
(ここからは辛口レビューです。)
感想
スペアリブ
味が染みていておいしい
お肉も柔らかくて舞茸の風味と旨味も出ています、オイスターベースの味も染みていて味も良いです。これだけ簡単なら十分にありな味だと思いました。
これ鳥の手羽でもいけるんじゃない?なんて話もしていました。
タレもおいしかった
また、タレの方は短時間で味を付けるのでしょっぱいのかな?と思ってみたら、はちみつのまろやかさがプラスされていてタレはタレでおいしく、ご飯にかけたりして食べてもおいしかったです。
食べにくいのでお弁当にはどうだろう
ただ、一点気になる所とすればスペアリブなのでちょっと食べにくい所ですね。お弁当のおかずとして紹介されていましたけど、お箸だけで食べたり手を汚さずに食べるのは難しいので、お弁当にはどうなのかなと思いました。
でもそれ以外の点については気になる所もなく、料理として十分にアリなおいしさだと思いました。
オムレツ
オムレツというよりは優しい柔らか卵焼き
オムレツの方は、「オムレツというよりも全体が柔らかくて優しい食感の卵焼き」に近いです。焼いて作る卵焼きよりもギュッとした感じが少なく、一番外側の層の硬さやパサつきもほとんどないので、全体がふんわりしていて小さい子も好きそうな食感です。
味付けはマヨネーズしか入っていないんですが、ミックスベジタブルがところどころに入っているので、野菜の粒で味の補完ができていました。
卵、ミックスベジタブル、マヨネーズって冷蔵庫にある確率が100パーセントンに近い食材ばかりなので、思い立ったらすぐ作れる組み合わせなところも良かったです。
茹でて作ったなりのやさしい独特な食感が出ていてよかったです。
結論:両方一緒に作れるのがうれしい。スペアリブの安売りがあったらこれは十分にあり
おすすめレシピ!
ポリ袋で作るスペアリブとオムレツレシピ。
スペアリブは食べにくさ以外は文句なしのおいしさで、オムレツはやわらかくて優しい卵焼きのような食感でした。
基本ほったらかしでできて洗い物もほとんどないし、二つ一緒に作れるということを考えれば十分においしいレシピでした。
スペアリブは時間通りでうまくできましたが、オムレツは時間よりも全体が固まっているかをみて作ったほうがうまくいきました。
スペアリブってどんな風に使っていいのかわからないのでなかなか買わない食材でしたけど、レパートリーが広がって嬉しいです。