「照り焼きチキンの混ぜずし」を作りました。
きょうの料理、栗原はるみさんが紹介していたレシピです。
主な材料は鶏もも肉、卵、青じそ、きゅうり、ご飯です。
では、作り方と作った感想です。
内容
作り方
材料:4人前
米 | 400ml(2カップ) |
酢 | 1/2カップ |
砂糖 | 大さじ2 |
塩 | 小1 |
柚子またはすだちのしぼり汁 | 大1 |
鶏もも肉 | 1枚(300g) |
醤油 | 大1 |
みりん・砂糖 | 各小1 |
卵 | 2個 |
砂糖 | 大1 |
酒 | 大1/2 |
塩 | 少々 |
きゅうり | 1本 |
青じそ | 10枚 |
白ごま | 大1 |
もみのり | 適量 |
作り方
- 米は洗ってざるに揚げ、約15分間置く。水気を切って炊飯器に入れ、水2カップをいれ普通に炊く。すし酢の調味料をよく混ぜ合わせる。炊き立てのご飯をボウルに入れ、すし酢を加えてしゃもじできるように混ぜ、粗熱を取って柚子またはすだちのしぼり汁を加えて混ぜる。
- 照り焼きチキンを作る。鶏肉は脂が気になれば取り除き、皮にフォークなどで穴をあけ、軽く塩少々を振る。調味料(醤油・みりん・砂糖)は混ぜ合わせておく。
- フライパンにサラダ油少々を熱し、鶏肉を皮側から強火で焼き付ける。焼き色が付いたら裏返してフタをし、弱火にして4~5分間焼く。火を止めて鶏肉を取り出し、紙タオルで余分な脂をふき取る。
2の調味料を入れ再び中火にし、フツフツしてきたら弱火にして鶏肉を戻し入れ、2~3分煮からめる。鶏肉は熱いうちに取り出し、1.5㎝角に切りバッドに入れる。フライパンに残ったタレを鶏肉にからめる。 - 錦糸卵を作る。ボウルに卵を割りほぐし、調味料(砂糖、酒、塩)を加えてよく混ぜ、こす。小さなフライパンにサラダ油を中火で熱して紙タオルでなじませ、卵液の1/4量を流しいれて薄く広げ、焼き色を付けないように両面を焼く。残り3枚も同様に焼く。
- 焼いた卵の粗熱が取れたら、半分に切ってから細切りにし、手でふんわりとほぐしておく。
- きゅうりは縦半分に切ってスプーンで種を取り除き、5mm角に切る。青じそは縦半分に切ってから千切りにする。
- すし飯に鶏肉ときゅうりを加えて混ぜ、白ごま、青じそを加えて軽く混ぜ合わせ、器に盛る。もみのりを散らし錦糸卵を乗せれば完成です。
では、作ってみます!
栗原はるみさんの「照り焼きチキンの混ぜずし」を作ってみました!
すし飯づくり
米は洗ってざるに揚げ、約15分間置きます。水気を切って炊飯器に入れ、水2カップをいれ普通に炊きます。
炊き立てのご飯をボウルに入れ、すし酢の調味料(酢カップ1/2、砂糖大2、塩小1)を加えてしゃもじで切るように混ぜ、粗熱を取って柚子のしぼり汁を加えて混ぜます。
照り焼きチキンを作る
照り焼きチキンを作ります。鶏肉は脂が気になれば取り除き、皮にフォークなどで穴をあけ、軽く塩を振ります。こうすることで縮みにくく、火が通りやすくなるのだそうです。
調味料(醤油大1・みりん小1・砂糖小1)は混ぜ合わせておきます。
フライパンにサラダ油少々を熱し、鶏肉を皮側から強火で焼き付けます。焼き色が付いたら裏返してフタをし、弱火にして4~5分間焼きます。
火を止めて鶏肉を取り出し、紙タオルで余分な脂をふき取っておきます。
合わせておいた調味料を入れ再び中火にし、フツフツしてきたら弱火にして鶏肉を戻し入れ、2~3分煮からめます。
鶏肉は熱いうちに取り出し、1.5㎝角に切りバッドに入れ、フライパンに残ったタレを鶏肉にからめます。これでチキンは完成です。
錦糸卵を作る
錦糸卵を作ります。ボウルに卵を割りほぐし、調味料(砂糖大1、酒大1/2、塩少々)を加えてよく混ぜ、こします。
小さなフライパンにサラダ油を中火で熱して紙タオルでなじませ、卵液の1/4量を流しいれて薄く広げ、焼き色を付けないように両面を焼きます。(栗原さんは手と箸を使って端をもち、ひっくり返していました。)
小さなフライパンを使うと裏返すのが楽で破れないと言っていたので、小さなフライパンで試してみたら、トラブルが・・・
あっ
ファーッ!
(白目)
・・ということで、全部失敗してしまいました・・。
母に錦糸卵をどうやって作っているか聞いたら、「大きいフライパンで焼いて手でつまんでひっくり返す」と話していました。栗原さん流とどっちがいいんでしょうね。
失敗に肩を落としていると、母から「重ねてるくる巻いて細く切るといいよ」といわれたので、やけくそで試してみました。(栗原さんのやり方は半分に切ってから重ねて細切り)
すると・・・
だいぶ立て直しました。(ありがとうお母さん!)
きゅうり、青じそ
きゅうりは縦半分に切ってスプーンで種を取り除き、5mm角に切ります。
青じそは縦半分に切ってから千切りにします。
全てを混ぜ合わせる
すし飯に鶏肉ときゅうりを加えて混ぜ、白ごま、青じそを加えて軽く混ぜ合わせ、器に盛ります。
もみのり適量を散らし、錦糸卵を乗せれば完成です。
できました。
では、いただきます。
(ここからは辛口レビューです。)
感想
良かったところ
世代を問わず好かれる王道の味
すしご飯は酸っぱいと甘いが6:4くらいで、酢があまり尖っていないので食べやすいです。
照り焼き味のもも肉が角切りで入っているので食べごたえもあるし、大葉が爽やか、きゅうりも食感のアクセントになり、一つ一つの素材がちゃんとご飯の中で生きていたところが良かったです。年代を問わずに好かれそうな、身近なおいしさがバッチリ決まった組み合わせと味でした。
気になったところ
錦糸卵がうまく作れなかった
レシピに書いてあった通りに小さなフライパンで試してみたのですが、1枚も上手に焼くことができませんでした。とはいえ、切り方でだいぶごまかせたので、結果的にはあまり気にならなかったです。
色々と小さなひと手間がかかる
あとは酢飯を作る、鶏肉は焼いて一度取り出して冷まして切る、錦糸卵を作る。とひと手間の行程が色々とあるので、手軽さはやや落ちるレシピだと思いました。
何度も気軽に作るレシピというよりは、たまには少し気合を入れて作りたい料理枠ですね。
結論:子供からお年寄りまで好きな味。お肉入りで食べごたえもあって良かった
おすすめレシピ!
錦糸卵、鶏もも肉、きゅうり、青じそがはいった混ぜずしレシピ。
作るのに少し手間がかかるので手軽なスピードメニューとはいきませんでしたが、肉入りで食べごたえがあり、子供からお年寄りまで年齢問わずに好かれる組み合わせと味になっていたところが特によかったです。
週末のお昼ご飯や、子供が沢山集まるときなどにも良いレシピでした。