「豚の生姜丼(すごうま豚しょうが丼)」を作りました。
平野レミさんが数えきれないほど作っているというレシピで、主な材料は豚肩ロースしゃぶしゃぶ肉、しょうが、三つ葉、海苔、ごはんです。
では、作り方と作った感想です。
内容
作り方
準備するもの ( 2人分 )
しょうゆ | 大2 |
みりん | 大1 |
酒 | 大1 |
サラダ油 | 大1 |
豚肩しゃぶしゃぶ肉 | 150g |
しょうが 薄切り | 30g |
ごはん | 2人分 |
もみのり | 適量 |
三つ葉 | 適量 |
七味唐辛子 | 適量 |
作り方
- 生姜は繊維に添ってなるべく薄く切る(できる限り薄く切るのがポイント)。
- ボウルに切った生姜をいれ、醤油大2、酒大1、みりん大1、食べやすい大きさに切った肉を入れ、よくもみこむ。
- フライパンにサラダ油大1を熱し、箸をつけて小さな泡が見えるようになったらボウルの材料をそのまま入れ、火が通るまで炒める。
- みつ葉のりご飯を作る。ご飯をボウルに入れ、ざく切りにしたみつ葉(飾り用を少し残す)、ちぎった焼きのりを加え、混ぜ合わせておく。
- 器にごはんを入れ豚生姜をのせる。最後にみつ葉を飾って、七味唐辛子をふれば完成です。
では、早速作ってみます。
平野レミさんの「豚の生姜丼」を作ってみました!
豚と生姜の下ごしらえ
生姜
繊維に添ってなるべく薄く切っておきます。
繊維に逆らって切るとジリジリとした感じがするので、繊維にそってスッと切るとよいと話していました。
生姜はできるだけ薄く、極薄に切るのがおいしくできるポイントなのだそうです。
一枚の大きさは比較的大きめに切っていました。
豚肉
豚肉はそのまま入れているようにも見えたのですが、特に細かい指定は特に無し。
私は食べやすい大きさに切っておきました。
ボウルに入れてもむこむ
ボウルに切った生姜をいれ、醤油大2、酒大1、みりん大1、肉を入れ、よくもみこみます。
焼く
フライパンにサラダ油大1を熱し、菜箸を油に入れて小さな泡が見えるようになったらボウルの材料をそのまま入れ、火が通るまで炒めます。
小さな泡が出ると高温になっている印です。入れた直後は油がはねやすいので気を付けたほうが良かったです。
ごはん
肉を焼いている間にごはんを作ります。
2杯分のご飯をボウルに入れ、ざく切りにしたみつ葉(飾り用を少し残す)、ちぎった焼きのりを加え、混ぜ合わせておきます。
盛り付け
器にごはんを入れ、その上に豚生姜をのせます。
最後にみつ葉を飾って、七味唐辛子をふれば完成です。
できました。
ではいただきます。
感想
良かったところ
簡単
生姜焼きとご飯は別々に作るの必要はあるのですが、それぞれ焼くだけ、混ぜるだけで簡単に作れたところは良かったです。ミツバは小分けパック1袋でも充分でした。
彩りも味も抜群
生姜とお肉は普通より少しだけしっかりな醤油味ベースで、ご飯と食べると丁度良くなります。ご飯は海苔、三つ葉と入っているので海苔と三つ葉の風味が分かり、簡単な一工夫でいつものご飯よりも特別感が増していて良いです。
それから、極薄切りの生姜もおいしいです。風味は程よく残ったままに、味も染みて柔らかくなっていました。
簡単に作った割に見た目の彩や味のバランスが決まっていて、「これはリピートだ」と思いながら食べていました。生姜は多めにしても良いと話していたので、生姜が好きな人は多めで作ってもおいしいと思います。
気になったところ
汁気がない
しいてあげるとすれば、生姜焼きの煮汁が残らない部分でしょう。
とはいえ生姜やお肉にしっかり味がしみているので、食べている分には許容範囲でした。
結論:簡単な一工夫で見た目も味も満足。これは何度も作りたい!
おすすめレシピ!
簡単なのにこんなにおいしくていいの?と思ってしまうようなバッチリ決まった生姜丼レシピ。
三つ葉と海苔入りのご飯は風味を感じていつもより特別感があり、薄く切った生姜が存在感を残しながらも食べやすく、簡単なわりに全体の見た目や味のバランスが良い点が良かったです。
また作りたいです。