「納豆チャーハン」を作りました。
キューピー3分クッキング、藤井恵先生のレシピです。
主な材料はごはん、納豆、豚ひき肉、長ネギ、サラダ菜です。
では、作った感想です。
内容
感想
良かったところ
簡単
作り方はひき肉と長ネギが入ったチャーハンとほとんど一緒なので、手間がかからず簡単にできたところは良かったです。
ねばねばが少ないのであっさり納豆を好むなら〇
食べてみた感想は「ねばねばが少ない納豆そぼろご飯」でした。
ねぎと挽肉が入っているので少しだけチャーハンの要素はありますが、ベースの味はどちらかというと7:3ぐらいで納豆ご飯の味が勝ちまね。
でも、納豆のねばりが苦手という人には食べやすく感じる料理だと感じました。
気になったところ
チャーハンの要素が少なく納豆ご飯との大きな違いを感じない
ねぎや挽肉が入っているので少しだけ違いはあるものの、納豆チャーハンというにはチャーハンの要素が少なく、時々ただの納豆ご飯を食べているような気分になりました。
納豆の粘り気が好きな人には物足りなさを感じるかもしれないです。
また、炒めたことによって納豆の独特の匂いが出てくる方が若干気になりました。
タレが余る
付属のタレを使わずに砂糖と醤油で味付けするんですが、「味も似てるしタレじゃダメなのかな、もったいない・・」と思ってしまいました。
タレも使い切りできるもう1品とかがあったらよかったです。
納豆ご飯でもよいと思ってしまった
サラダ菜に包むのは良かったのですが、「これは普通の納豆ご飯でもおいしいだろうな」と思ってしまう部分がありました。
納豆のねばりが苦手な人や、納豆が大好きな人のアレンジメニューには悪くないと思うのですが、これ単品で何度も作りたいかといわれるとそこまでの新しさや魅力がなくて、タレも使いきれてご飯も好きな量食べられるいつもの納豆ご飯で十分かなと思いました。
納豆チャーハンのレシピを探すにしても、もう少し納豆ご飯との違いを感じるレシピか、タレも使えるレシピを探したいです。
結論:ねばねばが少ない納豆そぼろご飯。もう少し納豆ご飯との違いが欲しかった
ふつうレシピ!
納豆、豚ひき肉、長ネギを使って作る納豆チャーハン。
納豆好きの私が食べた感想は「ねばねばが少ない納豆そぼろご飯」で、納豆チャーハンならではのおいしさがやや乏しいように感じました。
タレは使わない、1人前のごはん量が決まってしまう、サラダ菜に包むのも普通の納豆ご飯でもいいかも。と気になる部分が色々とあって、このレシピをもう一度作りたい!というところまでは心が動かなかったです。
とはいえ納豆のねばりけが苦手な人なら比較的食べやすく(ただし炒めた独特の香りがほんの少しする)、納豆のアレンジメニューを探している人には試してみる価値はあるレシピでしょう。