「もやし卵のり巻き」を作りました。
家事えもんさんの節約もやしレシピです。
主な材料はもやし、卵、豚ひき肉、のりです。
内容
作り方
材料1人前
もやし | 100g |
片栗粉 | 大1 |
豚ひき肉 | 100g |
しょうゆ | 大1/2 |
しょうが汁 | 小1 |
コショウ | 少々 |
卵 | 1個 |
海苔 | 大1枚 |
片栗粉 | 適量 |
作り方
- もやしはヒゲ根を取り片栗粉(大1)をまぶす
- ボウルに肉ダネの材料を加えて混ぜる。
- 炒り卵を作る。耐熱容器に生卵を溶いて500Wで30秒加熱し、いったん混ぜる。もう一度30加熱しかき混ぜる。
- ラップの上に海苔を広げて片栗粉適量をふり、海苔の前の手前2/3に豚ひき肉、もやし、炒り卵の順に乗せ、巻いてラップで包む。
- 耐熱皿にラップにくるんだ海苔巻きを乗せ、500Wで2分加熱、ひっくり返して1分加熱すれば完成。
では、早速作ってみます。
もやし卵のり巻きを作ってみました!
下準備
もやし
もやしはヒゲ根を取り片栗粉(大1)をまぶします。
ヒゲ根を取るのが少し面倒でした。
肉ダネ
ボウルに豚ひき肉100g、しょうゆ大1/2、酒小1、しょうが汁小1、コショウ少々を加えて混ぜます。
調味料が全体でこれだけなので、コショウは下味をつける程度に振っておいた方がよかったです。
卵
卵は耐熱容器に溶いて500Wで30秒加熱し、いったん混ぜ、もう一度30秒加熱し、かき混ぜます。
30秒を2セットやっても緩かったので、20秒ほど追加したら丁度良くなりました。
巻く
ラップの上に海苔大1枚を広げ、片栗粉適量をかけます。
手前2/3に収まるようにひき肉、もやし、卵の順でのせていきます。
2/3にするのは、巻きやすくするためです。(私のはちょっと上までいきすぎてますね)
包むときはクルクル包むのではなく、矢印の着地地点に巻き始めを持って行って、ぎゅっと握って形を整えていました。
パリパリの焼きのりを使いましたが、破けずに作れました。
レンジでチンして完成
耐熱皿にラップにくるんだ海苔巻きを乗せ、500Wで2分加熱、ひっくり返して1分加熱すれば完成です。
できました。
では、いただきます。
(ここからは辛口レビューです。)
感想
良かったところ
簡単な割にボリュームが出る
味は薄味の卵そぼろごはんの具を海苔で包んだようなイメージの味に近いのですが、もやしのシャキシャキと挽肉の層の厚みがあるので、ご飯が入っていなくても意外と食べごたえが出ていました。
レンジ調理で完結
いり卵もレンジで作るので、フライパンも包丁も使いません。
このレシピは置き換えダイエットメニューとして紹介されていましたが、普段の料理のおかずにするのも悪くないと思える作りやすいヘルシーおかずだと感じました。
気になったところ
少し味気ない
挽肉の下味はこしょう少々と書いてありますが、もやしと卵に味はついていないので、下味をつける程度にはふっておいたほうがよかったです。
ダイエットメニューだからなのかもしれませんが、もうちょっと味がしっかりでもよかったかなと思いました。
結論:調味料が少ないのでやや味気ないかも。醤油をつけたり胡椒の下味をちゃんとしておくとよかった
(おすすめに近い)ふつうレシピ!
もやし、ひき肉、卵を包んだ海苔巻きレシピ。
包丁とフライパンいらずで電子レンジで完結するところは気軽に作れて良かったです。
胡椒は少々と書いてありますが、下味をつける程度にしっかりつけておくと、出来上がりの味がぼやけにくくて良かったです。あるいは醤油をつけて食べても良かったです。
もうちょっとしっかり味だったらよかったのですが、電子レンジだけで作るにしては普通よりもおいしかったです。
↓その他の家事えもんもやしレシピの感想↓