損する人得する人という番組の「家事えもん流 簡単得ワザおでん」を作りました。
作り方と感想です。
内容
作り方
材料
白ダシ | 150ml |
水 | 1.2リットル |
オイスターソース | 大3 |
大根 | 1/3本 |
こんにゃく | 1枚 |
厚揚げ | 2枚 |
ちくわ | 4本 |
スライスベーコン | 4枚(1枚25g) |
レタス | 1/2個 |
かつおぶし | 2パック(5g) |
青のり | 小2 |
作り方
- 大根は輪切りにして十字に隠し包丁を入れ、ラップで包んで冷凍庫で8時間ほど寝かせておく
- おでん用の鍋におでんつゆの材料を入れ、混ぜる。
- こんにゃくは切り込みを入れ4つに切り、ラップをせずに500Wで1分半加熱し、水気を飛ばす。
- 半熟卵を作る。沸騰したお湯で常温の物なら6分、冷蔵庫から取り出してすぐのものなら6分半の間タマゴを茹で、流水で粗熱をとって皮をむく。白ダシ150mlに漬けて、1時間おく。
- レタス巻きを作る。レタスを丸めてそれを包むようにベーコンでくるくると包み、つまようじ2本で左右を固定しておき、間を包丁で半分に切る。
- ダシ粉末を作る。かつお節を500Wのレンジで1分半チンして水分を飛ばし、密閉袋に入れて細かくつぶす。青のりを加える。
- 鍋に大根を入れて15分煮込み、レタス巻きと半熟卵以外の具をすべて入れ、さらに30分煮込む。火を止めてレタス巻きと半熟卵を入れ、そのまま15分寝かせれば完成。(参考元:損する人得する人10月27日放送回より)
では、実際に作ってみます!
実際に作ってみました
前日準備
大根
まずは輪切りにした大根をラップに包み、8時間くらい冷凍させておきます。
厚みについては特に説明なし。おでんの大根は一般的には3センチ~4㎝ぐらいのようです。
冷凍させる理由は、大根の場合には冷凍することで細胞が壊れて味がしみ込みやすくなるためとのことです。
具材準備
こんにゃく
こんにゃくは網目模様になるように切り込みを入れ4等分し、レンジで水分を飛ばします。
500Wで1分30秒です。
卵
沸騰させたお湯に卵を入れます。
常温のものなら6分、冷蔵庫から出してすぐの卵なら6分半です。
私は冷蔵庫から出したてなので、6分半でした。
流水で粗熱をとって皮をむいたら、白だし150mlに浸けて1時間おきます。
卵を剥いているときは半熟なのがわかる柔らかさだったので、そっと剥きました。
レタスベーコン
レタスをくるくるとまき、さらにベーコンでくるくると包みます。
半分に切るので、形が崩れないようにつまようじで左右を固定。
間に包丁を入れます。
私は切り落としのベーコンを使ったので、細いところでベーコンが切れてしまったりして苦戦しました。横幅が均等で破れにくそうなベーコンを使うとよかったです。
ベーコンのうまみでコクがアップされるそうです。
ダシ粉
静岡おでんをイメージしたダシ粉を作ります。
かつお節5gを500wで1分半チン。袋に入れて細かくつぶします。
そこに青のり小2を加えて混ぜれば完成です。
簡単でいいですね。
茹でる
まずは大根を入れて15分煮込みます。
放送を見る限りではフタはしていませんでした。
レタス巻きと卵以外の具を入れ、30分煮込みます。(レタス巻きと卵はこの後に入れるので、ここでは入れないように注意です。)
火を止めて、レタス巻きと取り出した卵を入れます。
火を消したまま15分放置すれば完成です。
では、いただきます。
感想:卵が特においしい、でも大根は・・・
レタス巻きは入れるタイミングを間違ってしまったものの、それでも可もなく不可もなくで普通においしいです。
ちくわ、厚揚げもほんのりダシがしみていて、何もつけなくてもたべられる優しいおいしさです。
オイスターソースの味は全然わからないすが、つゆをなめてみるといつもより少しだけ濃い味な気がします。
厚揚げは絹のものを買ったのですが、柔らかくていいですね。
そして、卵はちゃんと半熟になっていました。
白だしが卵にほんのりしみていて、とてもおいしいです。
これだけで覚えておきたいくらいのおいしさでした。
そのままでもおいしいし、ダシ粉をつけても、辛子をつけても楽しめました。
ただ、大根に関してなのですが・・。
冷凍大根、なんだか硬さが残っているような、苦みも残っているような気がして、他の具と比べると出来が残念に感じました。
私は普段水+おこめひとつまみか米のとぎ汁で下茹でする派なのですが、下茹でありと食感が違うのは、食べてわかりました。
たまたま私の買った大根がいいものではなかったという可能性もなくはないかと思いますが、少なくとも今回作った限りでは「味はしみているのだけど、大根そのものの苦味や柔らかさに関しては下茹でした大根に劣る。」という感想でした。
確かに味はしみるのですが、食感に関しては下茹でしたほうが好きです。
なんだかタクアンの要素を感じさせる食感がありました。
他の具はおいしくできていて、卵はつきぬける良さがあっただけに、大根の残念さが目立っていました。
大根もまずいというわけではないのですが、おでんはばっちりなレシピを見つけたいので、他の物を探したいです。
結論:大根以外は満足で半熟卵はとてもおいしい。ダシ粉はいろんなものに使えそう
(おすすめに近い)ふつうレシピ!
ほんのり白だしの風味がわかって、半熟卵のおいしさが特に際立つおでんでした。
ただ、大根に関してはちょっとタクアンのイメージがよぎる瞬間があって、「味はしみているのだけど、大根そのものの苦味の緩やかさや柔らかさは下茹で有りには劣るかも。」という印象でした。
とはいえ、他の具はおいしく食べられましたし、ダシ粉で食べるとまた違うおいしさがあって、普通よりはおいしかったです。
【追記】一日置いて食べてみると、味が染みているを通り越して少ししょっぱい気がしました。短時間でしみ込ませるために濃いめの出し汁なのかも。
ベーコンは切り落としの様な太さにムラがあるものではなく、幅がふとめでまっすぐになっていて破けにくそうなものを使うとよかったです。