「ゴーヤーチャンプル」を作りました。
きょうの料理、栗原はるみさんのレシピです。
主な材料はゴーヤー、木綿豆腐、豚バラしゃぶしゃぶ肉、卵、削り節です。
それでは、作り方と作った感想です。
内容
作り方
材料:
ゴーヤー (大) 2本(600g) 木綿豆腐 1丁(350g)*冷蔵庫から出して室温に戻しておく。 豚バラ肉 (しゃぶしゃぶ用) 200g 卵 4コ 削り節 (小) 2パック(6g) 塩 こしょう サラダ油 黒こしょう (粗びき) 適量 作り方
- 豆腐は紙タオルで包んで5分間ほどおき、水けを取る。
- ゴーヤーは縦半分に切り、スプーンで種とワタをこそげ取り、4~5mm厚さの斜め切りにする。豚肉は6~7cm長さに切る。ボウルに卵を割り入れ、塩・こしょう各少々を加えて溶きほぐす。
〈★メモ〉ゴーヤーの苦みが苦手なら、切ってから塩少々を入れた水にしばらくつけておくと、苦みが少しやわらぐ。水けはよく拭いて。- 削り節を厚手の紙タオル(不織布タイプ/電子レンジ対応)にのせ、電子レンジ(300W)に約2分間かける。
〈★メモ〉削り節は電子レンジにかけると水分が抜けて、パリッとする。- フライパンにサラダ油大さじ1を強めの中火で熱し、豚肉を広げ入れる。塩・こしょう各少々をふり、少しカリッとするまで炒める。サラダ油大さじ1を足してゴーヤーを加え、塩・こしょう各少々をふり、3分間ほど炒める。
〈★メモ〉先に豚肉を炒めて脂を出し、ゴーヤーにその脂を吸わせながら炒める。- 豆腐を手で大きくちぎりながら加え、豆腐をくずさないように木べらでザックリと炒める。豆腐が熱くなったら、3の削り節を加えてザックリと炒め合わせ、塩・こしょう各少々で味を調える。
- 2の溶き卵を鍋肌から回し入れ、大きく混ぜて半熟状になるまで火を通す。器に盛り、黒こしょう適量をふる。
〈★メモ〉好みで、食べるときに少し酢をかけてもおいしい。引用元:きょうの料理 栗原はるみさん「ゴーヤーチャンプルー」 2018.08.09
では、半量で作ってみます。
栗原はるみさんの「ゴーヤーチャンプルー」を作ってみました!
豆腐の水切りは5分ほどでいいので、下準備は楽でした。
削り節はレンジでチンするのですが、こうすることで水分が抜けてパリッとするのだそうです。
加熱調理も特に難しいところはなく、普段のゴーヤーチャンプルと同じような感覚で作れました。
できました。
では、いただきます。
感想
良かったところ
作りやすい
豆腐の水切りは5分ほどでよく、特に時間が必要な下ごしらえがなかったので、作りやすかったです。
シンプルなおいしさ
調味料は塩コショウ、黒コショウとシンプルなんですが、豚バラ肉のと削り節のうまみで味が補われるので、味に物足りなさはないです。
すごくおいしい!というよりはシンプルなおいしさという言葉の方が似あう味で、味加減も好みでした。
気になったところ
苦いのが苦手な人は追加の下処理がいる
ゴーヤーは特別な処理をしないので、苦いのが苦手な人でも食べられる!という感じではなかったです。
苦いのが苦手な人は、アドバイスにある塩水につける工程か、苦みをとる方法を別に追加したほうが良いと思いました。
今回は追加処理なしでそのまま作ったのですが、ゴーヤー自体の苦みは、今まで食べてきたものの中だと普通くらいでした。特に苦みが強すぎるといったようなことはなかったです。
豚バラのしゃぶしゃぶ肉が少し割高
しゃぶしゃぶ肉のなかでも豚バラ肉は他の部位に比べて少し高いので、作りやすさの面で気になる人がいるかもしれないと思いました。
でも、しゃぶしゃぶ肉のおかげで脂がしつこすぎず、薄くて柔らかい分食べやすさも出ていたように感じたので、きっと何かこだわりがあってしゃぶしゃぶ肉を使っているのかなと思うところがありました。
レンジ削り節の効果はあまりわからなかった
レンジにかけた削り節は結局途中で混ぜ合わせてしまうので、食べた時には効果はあまりわからなかったです。
でも、途中で入れているため、後のせよりもうまみが全体になじんでいるように感じたところは良かったです。
まとめ
また作りたい!(★★★★★)
豚バラしゃぶしゃぶ肉を使って作る、栗原はるみさんのゴーヤーチャンプルーレシピ。
味付けは塩とこしょう、黒こしょうだけなのですが、削り節やバラ肉の旨味で味が補われるので、シンプルだけどうまみがあって、また作りたくなるようなおいしさがありました。
今回は半量で作ったのですが、満足できる仕上がりになりました。
味については特に不満はなかったのですが、豚バラのしゃぶしゃぶ肉が少し高いところと、ゴーヤ自体の苦みはあるので、苦みが苦手な人は+αで下処理が必要になるところは気になる人がいるかもしれないと思いました。
削り節は後のせにしたり、入れないことが多かったので、途中で入れると全体にうまみなじんで良いなあというのが参考になって良かったです。
これは覚えておいて、また作りたいです。