「半熟卵のから揚げ」を作りました。
きょうの料理、市瀬悦子さんのレシピです。
主な材料は卵と豚もも肉(薄切り)です。
では、作り方と作った感想です。
内容
作り方
材料(2人分)
卵*つくる30分前に冷蔵庫から出して室温に戻す。 3コ 豚もも肉 (薄切り) 6枚(120g)
【下味】 しょうゆ 大さじ1/2 酒 大さじ1/2 にんにく (すりおろす) 1/4かけ分 塩 1つまみ
【衣】 溶き卵 1/2コ分 小麦粉 大さじ1+1/2 かたくり粉 大さじ1+1/2 しょうゆ 小さじ1
サラダ菜 適宜 *あれば。 塩 小麦粉 揚げ油 作り方
- 鍋に湯を沸かして塩少々を入れ、玉じゃくしに卵を1コのせ、そっと入れる。残りも同様にする。箸でそっと転がしながら中火で4分間ゆでる。続いて転がさずに3分間ゆでる。氷水にとり、15分間以上おいて冷やす。
- バットに【下味】の材料、ボウルに【衣】の材料を入れ、それぞれ混ぜ合わせる。
- 1のゆで卵の殻を水の中でむく。水けを拭き、小麦粉を薄くまぶす。
〈★メモ〉粉をまぶすのは、肉がはがれないようにするため。- 【下味】のバットに豚肉を広げて入れ、サッとからめる。豚肉2枚で3のゆで卵1コを巻いて包む。残りも同様にする。
〈★メモ〉まず豚肉1枚を横に巻く。続いてもう1枚の肉を縦に巻き、手で押さえて卵に密着させる。- フライパンに揚げ油を2cm深さまで入れて180℃に熱し、4に2の【衣】をたっぷりとからめて油に入れる。時々上下を返しながら4分間ほど揚げる。揚げ網に取り出し、油をきる。
〈★メモ〉【衣】は揚げる直前に、たっぷりと全体にからめる。【衣】が固まったら上下を返し、さらに2~3度返して色よく揚げる。- 半分に切って器に盛り、卵の切り口に塩少々をふる。好みでサラダ菜を添える。
引用元:きょうの料理 市瀬悦子さん「半熟卵のから揚げ」2018.03.13
では、作ってみます!
「半熟卵の唐揚げ」を作ってみました!
ゆでたまごを作る
鍋に湯を沸かして塩少々を入れ、玉じゃくしに卵を1コのせ、1個ずついれていきます。
箸でそっと転がしながら中火で4分間ゆで、続いて転がさずに3分間ゆでます。
エッグメーカーで取り出したときの状態を見てみると、ミディアムとソフトの間ぐらいの状態です。
氷水にとり、15分間以上おいて冷やしておきます。
衣をつけて揚げる
バットに【下味】の材料、ボウルに【衣】の材料を入れ、それぞれ混ぜ合わせておきます。
ゆで卵の殻を水の中でむき、水けを拭き、小麦粉を薄くまぶします。
【下味】のバットに豚肉を広げて入れ、サッとからめ、豚肉2枚で3のゆで卵1コを巻いて包みます。縦と横に一枚ずつ巻いて、手で押さえると良いと解説していました。
フライパンに揚げ油を2cm深さまで入れて180℃に熱し、肉を巻いた卵に【衣】をたっぷりとからめて油に入れます。
時々上下を返しながら4分間ほど揚げ、揚げ網に取り出し、油をきります。
半分に切って器に盛り、卵の切り口に塩少々をふり、好みでサラダ菜を添えればできあがりです。
できました。
では、いただきます。
感想
良かったところ
ちゃんと半熟になった
半熟に仕上がったかは最後に切るまでわからないので、うまくいくか心配だったのですが、レシピの時間通りで、うまく半熟になりました。
切ったあとも余熱でわずかに固まってしまうのですが、それでも半熟の範囲内にとどまっています。
半熟卵を扱うので、殻むきや包む工程がうまくできるかも気になっていたのですが、水の中でゆっくり剥いたところ綺麗にむけ、肉を巻く工程も特に扱いにくさは感じなかったです。
食べごたえのあるしっかり味のおかず
お肉と衣に下味が入っているので、そのまま食べても味付けは十分です。醤油とにんにくの風味を感じる、がっつり食べたい人にも向いている味付けになっています。
お肉は2~3週巻いてあるので、層になっていて食べごたえが出ていたところも良かったです。
衣は出来立てだと音も出る仕上がりになっていました。
食卓に出てきた時のインパクト
半熟卵の唐揚げというのは見るのも作るのも初めてだったので、食卓に出したときに少しにぎやかになれるところも良かったです。
卵と揚げるって危険そうなイメージがあったけれど、こういう食べ方もあるのだなというのは新発見でした。
気になったところ
手間がかかる
卵は常温に戻して茹でから冷やし、揚げるときも小麦粉、下味と衣がそれぞれ必要なので、鶏肉でから揚げを作るよりも手間がかかりました。
卵の新しい食べ方としては良いと思ったのですが、手間を考えると普段づくりにはちょっと敬遠してしまうところがありました。
とはいえ、茹で卵だけ用意しておいたり他にも揚げ物を作るなど、うまく工夫すれば取り入れやすくなるかもしれないと思いました。
3個は少し多かった
1人前3個となっていたのですが、中身は肉が入っているといえ7割方卵なので、1個目はおいしいのだけれど、3個まではなくても良いかなと思いました。
余って時間がたつと衣がしんなりしてきてしまいおいしさが落ちてしまうのですが、再加熱するには向かないので、出来立てを食べる分だけ作るのに向いているレシピに感じました。
結論:半熟卵の唐揚げは初挑戦だったのですが、レシピの通りでうまく半熟に仕上がりました。衣と肉に下味があるので、そのまま食べられる食べごたえのある卵のおかずになっていて良かったです。揚げるまでにやや手間がかかるので、作りやすいレシピではなかったです。
(おすすめに近い)ふつうレシピ!
半熟卵をもも肉で巻いて挙げる、半熟卵のから揚げレシピ。
半熟卵のから揚げというインパクトのある組み合わせなので、食卓に出したときに少しにぎやかになれたところは良かったです。
卵は水の中で殻をむいたらとくに形も崩れたりせず、巻くときも扱いにくいということは特になかったです。
ただ、揚げるまでに卵を常温に戻す、茹でて冷やす、小麦粉とタレと衣につける、と手間がかかるので、普段づくりには取り入れにくいというところで一度で満足してしまったレシピでした。
とはいえ味の印象は良かったので、ゆで卵が好きな方や、卵の新しい食べ方を探しているような方には、試してみる価値のあるレシピでしょう。