「チョコクリームのロールケーキ」を作りました。
きょうの料理、栗原はるみさんのレシピです。
主な材料は卵、生クリーム、くるみ、ビターチョコレートです。
では、作り方と作った感想です。
内容
作り方
材料(25×30cmの角型1台分)
【ケーキ生地】 卵 4コ グラニュー糖 100g 薄力粉 60g
【A】 バター (食塩不使用) 15g 牛乳 大さじ1
【チョコレートクリーム】 生クリーム カップ1 ビターチョコレート(カカオマス60~70%) 50g グラニュー糖 大さじ2~3 くるみ (ローストしたもの) 50g 作り方
- ◆下ごしらえ・準備
1. 厚手のアルミ箔(はく)(バーベキュー用としてホームセンターなどで購入できる)を成形して底面25×30cm、高さ3cmの角型にする。型に合わせてオーブン用の紙を内側に敷く。
2. オーブンは180℃に温めておく。
3. 【A】を耐熱容器に入れ、フワッとラップをして電子レンジ(600W)に25~30秒間かけて溶かしておく。
4. チョコレートは細かく、くるみは粗く刻んでおく。
5. 卵は卵白と卵黄に分けてそれぞれボウルに入れ、卵白は使う直前まで冷蔵庫で冷やしておく。- 卵黄にグラニュー糖の1/3量を加え、泡立て器でやや白っぽくなるまでよく混ぜる。
- 卵白をハンドミキサーで少し混ぜたら、残りのグラニュー糖を2~3回に分けて加えて泡立て、堅くしっかりしたメレンゲをつくる。
- 2のボウルに3のメレンゲの1/3量を加えてゴムべらでサックリと混ぜる。薄力粉をふるって加え、ゴムべらで切るようにしっかりと混ぜ、プルンとした手ごたえが出るまで混ぜる。
- 残りのメレンゲを加えて手早く泡をつぶさないように混ぜ、【A】を加えてしっかり混ぜる。天板に型を置き、型に生地を流し入れる。製菓用のカードなどで手早く表面を平らにならし、天板ごと台の上に一度落として空気を抜いてから、180℃のオーブンで15~20分間焼く。
- 焼き上がったら天板ごと台の上に一度落とし、内部の熱を外に逃がして焼き縮みを防ぐ。型から出して敷き紙ごと網にのせ、オーブン用の紙をかぶせて冷ます。粗熱が取れたらラップをフワッとかけておく。
- 《【チョコレートクリーム】をつくる》
小鍋で生クリームカップ1/4を煮立つ直前まで温める。火を止めてチョコレートを加え、よく混ぜて溶かし、冷ましておく。- 残りの生クリームを別のボウルに入れ、グラニュー糖を加えて10分(ぶ)立てに泡立てる。ゴムべらで6を加えて均一に混ぜ、くるみを加えて軽く混ぜる。
- 《仕上げ》
オーブン用の紙の上に【ケーキ生地】の焼き目を下にして置き、敷き紙のオーブン用の紙をはがす。- 生地の周囲を1~2cm残して、8を全体に塗る。オーブン用の紙を持って手前の端を向こうの端に近づけるように巻く。形を整えながら、巻き終わりを下にしてそのままオーブン用の紙で包む。
- 形を整えてラップで巻き、冷蔵庫で冷やしてなじませる。切り分けて器に盛る。
引用元:きょうの料理 栗原はるみさん「チョコクリームのロールケーキ」2017.12.07
では、作ってみます!
栗原はるみさんの「チョコクリームのロールケーキ」を作ってみました!
下準備
【A】(バターと牛乳)を耐熱容器に入れ、フワッとラップをして電子レンジ(600W)に25~30秒間かけて溶かしておきます。
チョコレートは細かく、くるみは粗く刻んでおきます。
卵は卵白と卵黄に分けてそれぞれボウルに入れ、卵白は使う直前まで冷蔵庫で冷やしておきます。
厚手のアルミ箔で底面25×30cm、高さ3cmの角型を作り、型に合わせてオーブン用の紙を内側に敷いておきます。
生地を作る
卵黄にグラニュー糖の1/3量を加え、泡立て器でやや白っぽくなるまでよく混ぜます。
卵白をハンドミキサーで少し混ぜたら、残りのグラニュー糖を2~3回に分けて加えて泡立て、堅くしっかりしたメレンゲをつくります。
卵黄のボウルにメレンゲの1/3量を加えてゴムべらでサックリと混ぜます。
薄力粉をふるって加え、ゴムべらで切るようにしっかりと混ぜ、プルンとした手ごたえが出るまで混ぜます。
残りのメレンゲを加えて手早く泡をつぶさないように混ぜ、【A】(牛乳、バター)を加えてしっかり混ぜます。
天板に型を置き、型に生地を流し入れ、製菓用のカードなどで手早く表面を平らにならします。
天板ごと台の上に一度落として空気を抜いてから、180℃のオーブンで15~20分間焼きます。
約18分後の様子です。
焼き上がったら天板ごと台の上に一度落とし、内部の熱を外に逃がして焼き縮みを防ぎます。型から出して敷き紙ごと網にのせ、オーブン用の紙をかぶせて冷まし、粗熱が取れたらラップをフワッとかけておきます。
チョコクリームを作る
小鍋で生クリームカップ1/4を煮立つ直前まで温め、火を止めてチョコレートを加え、よく混ぜて溶かし、冷ましておきます。
残りの生クリームを別のボウルに入れ、グラニュー糖を加えて10分(ぶ)立てに泡立てる。ゴムべらで6を加えて均一に混ぜ、くるみを加えて軽く混ぜます。
巻いて仕上げる
オーブン用の紙の上に【ケーキ生地】の焼き目を下にして置き、敷き紙のオーブン用の紙をはがします。
生地の周囲を1~2cm残して、チョコクリームを全体に塗ります。オーブン用の紙を持って手前の端を向こうの端に近づけるように巻きます。
形を整えながら、巻き終わりを下にしてそのままオーブン用の紙で包みます。
オーブンシートに表面の皮がついて、はがれている部分があります。
形を整えてラップで巻き、冷蔵庫で冷やしてなじませ、切り分けて器に盛ればできあがりです。
できました。
では、いただきます。
感想
良かったところ
クルミがアクセントになっていてGOOD
チョコクリームに入っているクルミが、食感のアクセントになっていて良いです。
チョコクリームは砂糖大3の方で作ってみたのですが、甘ったるい感じは少なく、紅茶や飲み物と一緒に食べるなら丁度良いぐらいになっています。生クリームが入っているので、甘すぎたりはしないけれど少しずっしりくる重みがあり、1切れでも満足感があります。
ロールケーキの生地感も、家庭で作るなら満足できる仕上がりになっていてよかったです。
量ができる
切る厚さにもよるのですが、私が作った時はだいたい15切れ近くできて、沢山食べられたところは良かったです。
気になったところ
お菓子初心者には難しかった
今までいくつかお菓子レシピを作ってきたのですが、今回のロールケーキはその中でも上から数えたほうが早いくらいの難しさでした。
栗原さんのお菓子レシピに限って言えば、今までチーズケーキやロシアンクッキー、ヨーグルトアイスなどを作ったことがあるのですが、その中でも一番難しかったように思います。
何が難しかったかというと、クリーム、生地、巻きとそれぞれにうまくいかないと満足できる仕上がりにならないところです。
今回、生地の焼き上がりやクリームは比較的うまくできたのですが、巻きの形と表面の生地がはがれてしまったところがうまくできず、こんな風に見た目も悪い部分ができてしまいました。
生地はオーブンシートとラップ、どちらの行程でもはがれてしまい、何かコツやアドバイスがあるわけではなかったので、次回の対策もわからないままなところは残念でした。
味はおいしくてもこの見た目になってしまうと出せないので、お菓子初心者が一度で綺麗に作るのには難しいレシピになっていると思いました。
ここはお菓子作りに慣れている方なら、気にならない点でしょう。
結論:クルミのアクセントがこのロールケーキならではのおいしさになっていてよかったです。生地やクリームの味も、家で作れるなら満足な仕上がりになっていました。ただ、生地の表面がはがれてしまい見た目はうまくできなかったところと、お菓子の中でも手間や難易度が高いものだったので、もう少し簡単で形も綺麗にできるものを覚えたいという感想でした。
(おすすめに近い)ふつうレシピ!
チョコクリームにくるみが入ったロールケーキレシピ。
クルミの食感がおいしさをより引き立てていて、このレシピならではの良さがあり良かったです。生地やクリームの味も、家で作れるなら満足な仕上がりになっていました。
ネックになってしまったのは、生地の表面がはがれてしまい、うまく仕上がらなかったところです。お菓子のなかでも難易度が高く、生地、クリーム、巻きとすべて成功させないとうまく仕上がらないので、お菓子初心者の自分には気が重く、もう少し簡単で綺麗に作りやすいレシピを探したいという感想でした。
味は満足できるものだったので、ロールケーキがうまく作れる方になら、おすすめできるレシピでしょう。