「自家製ランチョンミート」を作りました。
きょうの料理、本田 明子さんのレシピです。
主な材料は豚ひき肉、たまねぎです。
では、作り方と作った感想です。
内容
作り方
材料(2コ分)
豚ひき肉 500g たまねぎ 1/2コ(100g) にんにく 1/2かけ
【A】 酒 大さじ2 水 大さじ2 塩 小さじ1 こしょう 小さじ1/2 小麦粉 大さじ3
固形スープの素(もと) 1コ 作り方
- ボウルにひき肉を入れ、たまねぎ、にんにくをすりおろして加える。
- 【A】を順に加え、手でグルグルとよく混ぜる。途中、何度か上下を返し、手でもむようにして均一に混ぜる。
- 大きな鍋に湯カップ5~6を沸かし、いったん火を止める。2のタネを2等分にしてラグビーボールのような形に丸め、湯がはねないようにそっと鍋に加える。残り1コ分も同様に丸めて加える。
- スープの素を加え、ふたを少しずらしてかぶせ、常にフツフツとしている程度の弱火を保って30分間ゆでる。肉ダネが湯から出ないように、湯を適宜足す。
〈★メモ〉ゆで上がってすぐは切り分けにくいので、汁につけたまま、冷蔵庫で一晩以上おいてから使いましょう。引用元:きょうの料理 本田明子さん 「自家製ランチョンミート」2017.11.29
シンプルラーメン:1人前
ランチョンミートのゆで汁 | 1カップ |
だし | 1/2カップ |
中華麺 | 1袋 |
ねぎ(小口切り) | 5cm |
しょうゆ | 大さじ1/2 |
塩 | 小さじ1/4 |
ごま油 | 小さじ1 |
白髪ねぎ、ザーサイ、細ネギ | 各適量 |
作り方
- 鍋に自家製ランチョンミートのゆで汁1カップとだし1/2カップを合わせ、中火で沸かす。
- 丼にねぎ(小口切り)5cm分、しょうゆ、塩を入れて混ぜあわせ、ごま油を加えておく。
- 中華麺を袋の表示通りにゆで、湯を切る。
- 2に1を注いで混ぜ、麺を加えてサッと混ぜる。白髪ねぎ、塩抜きしたザーサイ(細切り)、細ネギ(小口切り)各適量をのせる。
では、作ってみます!
「自家製ランチョンミート」を作ってみました!
ボウルにひき肉を入れ、すりおろしたたまねぎ、にんにくを加えます。
【A】(酒、水、塩、こしょう、小麦粉)を順に加え、手でグルグルとよく混ぜます。
途中、何度か上下を返し、手でもむようにして均一に混ぜます。
肉ダネは2等分して、ラグビーボールのような形に丸めておきます。
大きな鍋に湯カップ5~6を沸かし、いったん火を止め、湯がはねないようにそっと鍋に加えます。
残り1コ分も同様に丸めて加えます。
スープの素を加え、ふたを少しずらしてかぶせ、常にフツフツとしている程度の弱火を保って30分間ゆでます。肉ダネが湯から出ないように、湯を適宜足します。
約10分後の様子です。
肉ダネが一部割れています。
30分後の様子です。
汁につけたまま、冷蔵庫で一晩以上おいて切り分けたら出来上がりです。
できました。
では、いただきます。
感想
良かったところ
市販品より塩分控えめ
ランチョンミートは市販で売っているものよりもずっと塩分が低く、マスタードを付けて丁度良いくらいの仕上がりになっていました。
塩分が控えめという意味では、手作り感があって良かったです。
ラーメンにもできる
ランチョンミートのゆで汁はラーメンにもすることができるとあったので、今回はラーメンも作りました。
肉の旨味が少しだけわかる、シンプルですっきりしたラーメンになっていました。ゆで汁まで使えるように考えられているところは良かったです。
気になったところ
形が綺麗にできない
ランチョンミートはラグビーボール型にまるめて煮るのですが、包んで形を固定したりするわけではないので、煮ているうちに肉ダネに割れ目ができてしまい、きれいな仕上がりにはならなかったです。
切り分けるときも、太くなってくる真ん中のあたりは丁寧に切っても形が崩れてしまい、2個ともすべてを綺麗に切ることはできませんでした。
うまく作るために大事そうな、成型の仕方に関するアドバイスや、切るときのコツなどの解説がなかったので、形を綺麗に仕上げるのは難しかったところは不満でした。
ランチョンミート・・ではなかった
また、ランチョンミートといわれて真っ先に思い浮かぶようなスパムと比べると、よく言えば塩分控えめで食べやすいのだけれど、悪く言うとランチョンミートとは違う食べ物のように感じます。
味もゆで汁に浸けることで外側の肉のうまみが外にでて少しぼやけてしまった味の印象があり、そのままだと味が物足りず、マスタードを付けて食べたました。
3日保存可能とのことだったので、2日後に残りのもう1個を食べたのですが、さらに肉から旨味が抜けている感じで、マスタードをつけてもおいしくなかったです。
洗い物が大変
保存容器は油が沢山ついてしまうので、洗うのに気が重かったです。
結論:市販のものよりも塩分がかなり控えめなので、食べやすさがあるところは良かったです。ただ、ランチョンミートかといわれると別の食べ物に感じたところと、形や味、洗い物の面でも気になる所が色々とあり、よくない印象の方が残ってしまったレシピでした。
イマイチレシピ!
豚ひき肉とたまねぎを使って作る自家製ランチョンミートレシピ。
市販で売っているものよりも塩分はかなり控えめなので、マスタードなどを付けても良かったです。
ただ、ランチョンミートかといわれると違う食べ物に感じました。
また、見た目が綺麗に仕上がらないところ、味もゆで汁に旨味を奪われて少し間の抜けた味になるところ、保存容器の油汚れがひどくなるところなど、味や見た目、その他の面でも不満の方が強く残ったレシピでした。
他のレシピを探したいです。