「和風チーズオムレツ」を作りました。
ヒルナンデス!、村上知子さんのレシピです。
主な材料は卵、牛乳、チーズ、おかか、万能ねぎです。
では作り方と作った感想です。
内容
作り方
材料<2人分>
卵 (2個) 牛乳 (大さじ2) スライスチーズ (1枚) ブロックのチーズ (1個) おかか (4g) 万能ねぎ (小口切り、4本分) しょう油 (適量) バター (20g) 作り方
- 卵と牛乳を混ぜ合わせます。
- ねぎとおかか、しょう油をしんなりするまで混ぜ合わせます。
- 小さめのフライパンにバターを溶かし、(1)を一気に入れます。半熟の卵焼きを作り、中心にちぎったプロセスチーズ(スライス)とプロセスチーズ(ブロック)を入れ、(2)を半分だけのせて両端を包みます。
- 皿に盛り、残りの(2)をのせて完成です。
引用元:ヒルナンデス!シンプルレシピ教室 村上知子さん「和風チーズオムレツ」2017.08.21
では、作ってみます!
「チーズ+おかかねぎの和風チーズオムレツ」を作ってみました!
下準備
卵と牛乳は混ぜ合わせておきます。
ねぎとおかか、しょう油をしんなりするまで混ぜ合わせておきます。
フライパンで焼く
小さめのフライパンにバターを溶かし、卵を一気に入れます。
半熟状態にしたら、中心にちぎったプロセスチーズ(スライス)とプロセスチーズ(ブロック)を入れ、おかかねぎを半分だけのせて、両端を包みます。
皿に盛り、残りのおかかねぎをのせればできあがりです。
できました。
では、いただきます。
感想
良かったところ
チーズは2種使いなので濃厚さもある仕上がり
チーズは2種使っているので、チーズの味の強さがしっかりしています。
ところどころと最後の方に出てくるおかかねぎが少しだけ味の引き締めにはなるのですが、全体的な印象は「濃厚寄りなチーズオレレツ」というイメージが一番近かったです。
チーズ多めが好きな人がより好みやすそうな仕上がりになっていました。
気になったところ
味が濃くて朝に食べるのは・・
バターは20gと多めに使って、さらにチーズ2種、おかかの醤油とくるので、色々な塩分が重なって塩味のベースが少し強く感じます。
さらにチーズ自体の濃厚な味が加わると、一切れで「わ、これ濃厚だね。」と言いたくなるような印象で、朝から食べるには重い仕上がりでした。私はあまりもたれるようなものは好きではないので、オーソドックスなオムレツの方が好みでした。
和風という感じではなかった
また、レシピに和風と書いてあるのですが、全体的な味の強さはおかかよりもチーズの方が強かったので、和風というにはうーんというところでした。
後におかかの味は残るのですが、おかかを引き立てるようなバランスではなく、それぞれの材料や調味料の塩分が合わさった味の強さの方が気になってしまうというか、和風というにはくどい仕上がりに感じます。
比率や分量が違ったらまた印象が違ったかもしれないと思うのですが、今回に関してはあまり組み合わせの良さも感じられなかったです。
結論:和風オムレツというよりは、アレンジチーズオムレツにありそうな濃厚さもある仕上がりになりました。朝食に食べるには味のくどさが気になる仕上がりで、チーズ多めが好きな人向きのレシピのように感じました。
(いまいちに近い)ふつうレシピ!
チーズとおかかねぎを具にして作る、和風チーズオムレツレシピ。
おかかねぎとチーズの組み合わせが気になって作ってみたのですが、チーズは2種使いで主張が強く、おかか入りの和風オムレツというよりはアレンジ濃厚チーズオムレツという方が近い仕上がりになりました。
私は和風という味ではなかったところと、朝ごはんにはあまり手が進まない濃さだったこと、チーズはおかかの引き立て役を超えて主張が強く、組み合わせの良さもあまり感じられなかったところが好みではありませんでした。
ただ、チーズが好きな人には悪くないアレンジレシピでしょう。
朝よりはお昼や夜向きのオムレツでした。