「揚げ鶏のねぎソース」を作りました。
栗原はるみさんのレシピです。
主な材料は鶏モモ肉、ねぎ、レタスです。
では作り方と作った感想です。
内容
作り方
材料:(4人分)
鶏もも肉 2枚*冷蔵庫から出して室温に戻しておく。
【ねぎソース】 ねぎ 1~2本(120g) 赤とうがらし (小口切り) 1~2本分
【A】 しょうゆ カップ1/2 酢 大さじ2 砂糖 大さじ1+1/2 酒 大さじ1
レタス 適量 酒 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1/2 かたくり粉 揚げ油 サラダ油 大さじ1/2~1 作り方
- ねぎは4~5mm四方のみじん切りにする。レタスはザク切りにする。
- 鶏肉はフォークなどで皮側を数か所刺してから、半分に切る。酒・しょうゆをからめ、下味をつける。
- 鶏肉にかたくり粉を多めにまぶす。
- 180℃に熱した揚げ油で約2分間揚げる。油をきって、そのまま約4分間おき、余熱で火を通す。
- 揚げ油を200℃に熱し、4を約2分間揚げる。途中、数回持ち上げて空気に触れさせるとよい。揚がったら油をきる。
- 鶏肉を揚げている間に、【ねぎソース】をつくる。ボウルに【A】の調味料を混ぜ合わせる。小鍋にサラダ油を熱し、1のねぎと赤とうがらしを軽く炒め、【A】を加えて温まったら、すぐに火を止める。
- 器に1のレタスを敷き、鶏肉を食べやすく切ってのせ、6をかける。
では、作ってみます!
栗原はるみさんの「揚げ鶏のねぎソース」を作ってみました!
下ごしらえ
ねぎは4~5mm四方のみじん切りにします。
レタスはザク切りにしておきます。
鶏肉はフォークなどで皮側を数か所刺してから、半分に切る。酒・しょうゆをからめ、下味をつけておきます。
衣がべたつかないように、下味は全部吸わせておくのがポイントだと話していました。
鶏肉を二度揚げする
鶏肉にかたくり粉を多めにまぶし(粉はあまり落とさないほうがいいと話していました)、180℃に熱した揚げ油で約2~3分間揚げます。
放送では、3分を測定しながら揚げていました。
油をきって、そのまま約4分間おき、余熱で火を通します。
揚げ油を200℃に熱し、約2分間揚げます。途中、数回持ち上げて空気に触れさせ、揚がったら油をきります。
ネギソースを作る
鶏肉を揚げている間に、ねぎソースを作ります。
ボウルに【A】(醤油、酢、砂糖、酒)の調味料を混ぜ合わせておきます。小鍋にサラダ油を熱し、ねぎと赤とうがらしを軽く炒めます。
【A】を加えて温まったら、すぐに火を止めます。
器にレタスを敷き、鶏肉を食べやすく切ってのせ、ねぎソースをかければ出来上がりです。
できました。
では、いただきます。
感想
良かったところ
鶏肉の揚げ具合は良い
鶏肉は皮の表面のパリパリがあって、お肉も柔らかさがのこっているので、揚げ上がりは良かったです。ソースをかけると次第に皮の張りが薄れてきてしまうので、食べる直前にかけたほうがより良かったです。
ソースは甘みと辛味があってねぎの量も多いので、味の雰囲気は良かったです。
気になったところ
タレがしょっぱすぎる
味の要になるタレの味について、大きな不満がありました。
このタレは醤油が1/2カップ入っているのですが、醤油の濃さが強すぎて、もう濃いめといかいうレベルを超えて、「うちではこの濃さでは出せない」と思ってしまうくらいの、不健康に感じてしまう部分があるくらいの強いしょっぱさでした。
(実際の放送では栗原さんが盛り付けるシーンが少しだけ出ていたのですが、ネギの部分をすくってかけていて、ほとんど醤油部分を使っていないような感じでした。)
食べていくうちに下にひいたレタスも醤油ダレを吸ってしょっぱくなってしまい、野菜のおいしさが消えてしまっています。
タレは半分近く残った上に、かけたタレはお皿をかたむけながらの食事になってしまい、苦い思い出になりました。
うちではねぎソースの味の強さが合わなかったです。
レシピの中にタレは作りやすい分量であるとか、食べるときに少しずつかけて食べるとか、一言補足があればこのような問題は起きなかったと思うのですが、レシピの文面通りに受け取ると、「出来上がったねぎダレは全部かけるのだな」とも勘違いさせてしまいます。
作ったことがあってタレのかけ方の調整をわかっていればいいですが、初めて作る人には味のブレ幅が大きくなりすぎるところは不満が残るレシピでした。
ちなみに、私は栗原さんのレシピを作ると、おいしいと感じるものももちろんあるのですが、時々醤油の味が強いと思うものもある味覚で(例えばいんげんとひき肉の香り炒めとか、銀だらとセロリの香り煮、豚の生姜焼きなどは強かったです。)、今回はその許容範囲を超えて、「この濃さでは醤油部分は半分以上かけないような使い方でもしないとうちでは出せない」というレベルに感じました。
使った醤油はキッコーマンさんの「しぼりたて生醤油」でした。
なので初めて作る人は、ねぎダレを多くかけすぎないようにしたり、個人個人で必要な分だけかけて食べる方がより良いと思います。
結論:ねぎソースは醤油が1/2カップ入っているので、かける量が多いとかなりしょっぱさが目立ちます。ソースをかけるときは量を少なめにしたり、個々人で好きな量だけかけて食べるほうが良かったです。
(いまいちに近い)ふつうレシピ!
二度揚げした鶏肉に、醤油ベースのねぎダレをかけて食べるレシピ。
ねぎソースは醤油が1/2カップ入っているので、醤油の味の強さがダイレクトに出てくる味の濃さに感じ、うちではしょっぱすぎました。
ソースの出来上がり量の半分ほどをかけて食べたのですが、それでもしょっぱかったので、初めて作る方はかける量を調整しながら食べるのを強くおすすめします。
ねぎソースの醤油部分をかけなければ味の印象は良い方になるレシピでしたが、そうすると醤油の余りが多く出てしまうし、そこまでこだわる理由には欠けたので、違うレシピを探したいと思いました。
醤油の強さを知らずにたっぷりかけて食べると、味付けの濃さに思わず気分が下がってしまうレシピでしたが、ソースをかけすぎないように工夫したりすれば、比較的良い印象にすることもできるレシピでしょう。