「和風ハンバーグ」を作りました。
きょうの料理、栗原はるみさんのレシピです。
主な材料は牛ひき肉、豚ひき肉、たまねぎ、パン粉、卵です。
では作り方と作った感想です。
内容
作り方
材料:(4人分)
【ハンバーグ】 牛ひき肉 (粗びき) 400g 豚ひき肉 (粗びき) 200g たまねぎ 1コ(200g) 生パン粉 カップ1/2 牛乳 大さじ3 卵 1コ
【すだちポン酢】 【A】しょうゆ 大さじ5 【A】すだちの搾り汁 大さじ2 【A】みりん 大さじ1*煮きってアルコール分をとばしたもの。 【A】酢 大さじ1 昆布 (5cm四方) 1枚 大根おろし 適量 七味とうがらし 適宜 作り方
- たまねぎは5~6mm角に切る。
- パン粉は皿などに牛乳と一緒に入れ、しっとりさせておく。
- ボウルにひき肉、2、卵、塩小さじ1、黒こしょう少々を入れてよく混ぜ、1を加えてさらに混ぜる。
- 3を4等分にして、空気を抜きながら1コずつだ円形にする。
- オーブンに入れて使えるタイプのフライパンにサラダ油大さじ1/2~1を中火で熱し、4の【ハンバーグ】を入れ、表面に焼き色がつくまで、約2分間ずつ両面を焼く。
- 5のフライパンごと230℃のオーブンに入れて8~10分間焼き(時間は2コずつ焼くときの目安)、中まで火を通す。取り出してフライパンに付け合わせを盛る。
※オーブンに入れて使えるタイプのフライパンがない場合は、通常のフライパンで5と同様に焼いて取り出し、オーブン用の紙を敷いた天板にのせ、同様に焼き上げる。- すだちポン酢を作る。ボウルに【A】を合わせ、サッと洗って水けを拭いた昆布を加えてしばらくおき(1時間~一晩が目安)、昆布を取り出す。器に【すだちポン酢】と大根おろしを入れ、好みで七味とうがらしをふる。
では、作ってみます!
栗原はるみさんの「ハンバーグ」を作ってみました!
下準備
たまねぎは5~6mm角に切っておきます。
パン粉は皿などに牛乳と一緒に入れ、しっとりさせておきます。
タネを作る
ボウルにひき肉、パン粉、卵、塩小さじ1、黒こしょう少々を入れてよく混ぜ、玉ねぎを加えてさらによく混ぜます。ひき肉の割合は牛肉を多めに使うことで、よりおいしくなるのだそうです。
タネを4等分にして、空気を抜きながら1コずつだ円形にします。
玉ねぎが取れてこないように、丁寧に成型するとよいと解説していました。
ちょっとアメリカンサイズにも感じるような形の大きさです。
フライパンで焼く
オーブンに入れて使えるタイプのフライパンにサラダ油大さじ1/2~1を中火で熱してハンバーグを入れ、表面に焼き色がつくまで、約2分間ずつ両面を焼きます。
オーブン用のフライパンがない場合は通常のフライパン+オーブン用紙を引いた天板でも良いとあったので、今回は普通のフライパンの方で作っています。
グリルで焼く
ハンバーグをオーブン用紙を引いた天板にのせ、230℃のオーブンに入れて8~10分間焼きます。
時間は2個の目安になっていたので、4個を一緒に11分焼きました。
肉汁がいくらかでてくるぐらい熱が通っていたので、もう少し短くても良かったです。
取り出してフライパンに付け合わせを盛ります。
すだちポン酢の代わりに味ポンを代用しました。
できました。
では、いただきます。
感想
良かったところ
フライパンだけよりワンランクアップの仕上がりに
普段はフライパンでハンバーグを作っているので、タネを4つに分けた時の1個の大きさに少し驚きました。このサイズをフライパンで焼こうとすると時間がかかったり、表面が硬くなったりパサついてしまいそうに思ったからです。
でもオーブンの高温で熱を通したことで、表面は焦げたり硬くならずに、火はしっかり通っています。
厚みと大きさがあるので1個で満足感のある食べごたえがあって、これはフライパンではなかなか再現が難しいような、ワンランク上の仕上がりになっていました。
肉汁は切った時に溢れ出てくるような仕上がりではなかったのですが、ジューシーな感じはそこそこ実感ができ、さらに中の部分のふっくらした柔らかさが残っているところが印象的なおいしさでした。
フライパンで作ろうとすると中央をへこませたり、何気なくヘラで押してしまったりということもあると思うのですが、このハンバーグの中の部分は一切そういうことをせずに焼き上げたような、ふっくらした感じが残っています。
ごちそう感のあるハンバーグを作りたい時に良い方法だと思いました。
比較的作りやすい
また、オーブンは230度に予熱する必要があるのですが、レシピ通りに最初に予熱し始めておけばタイムロスもないし、ハンバーグだけなら材料も難しいものなしで作れるので、比較的作りやすいところも良かったです。
うちはオーブン用のフライパンがないので天板に乗せて作る方法で試したのですが、満足できる仕上がりになりました。
気になったところ
天板は油で少し汚れた
今回4個で11分で焼いてみたのですが、肉汁がいくらか出てしまっていました。
時間はもう少し短くても大丈夫そうだったので、様子を見ながら調整すると、よりうまく仕上がると思います。
4個分の分量なので、4個焼くときの目安時間も書いておいてもらえるとありがたかったです。
肉汁があふれ出る出来上がりまでにはならず
私が作った時は、切った時に肉汁があふれ出るようなまでの出来上がりにはなりませんでした。
ただ、中に肉汁がとどまっていて比較的しっとりしている出来上がりだったので、それを差し引いても満足できる範囲の仕上がりでした。
すだちポン酢がつくりにくい
すだちポン酢はこだわりポイントでもあると思うのですが、少量のすだちのしぼり汁の用意が必要で事前準備も1時間~1日かかるので、作りにくさを感じました。放送では、すだちは季節の柑橘類で代用しても良いと話していました。
今回は味ぽんに多めのおろしをいれて代用しました。
ハンバーグの部分は良かったのですが、ソースに関しては市販のポン酢を使ったりして、作りやすく取り入れても良いと思いました。
結論:フライパンに比べてより大きいサイズで作れるので、ふっくらしている所と食べた満足感がワンランク上の仕上がりになります。専門的な材料も不要で作りやすさがあるので、ごちそうハンバーグを作りたい時にはおすすめのレシピでしょう。
おすすめレシピ!
フライパンで焼き色を付けて、高温のオーブンで作るハンバーグレシピ。
私は普段フライパンでハンバーグを作っているんですが、フライパンと違うと思ったところは①1個を大きく作っても火を通すことができるので、見た目にも豪勢でお肉を食べている満足感がアップするのと、②厚みを出せる分、中のふっくら感が増しておいしく感じたところと、③表面が焦げたり硬くなったりがなかったというところでした。
同じ大きさのものをフライパンで作るとここまでの出来上がりにするのは難しいのでは。という点で、オーブンならではの良さがあって良かったです。
簡単に仕上げたいときはフライパンも良いですが、いつもよりごちそう感のあるハンバーグを作りたい時には、またこのレシピで作りたいです。