「さば缶と豆腐のしょうが煮」を作りました。
キューピー3分クッキング、小林まさみさんのレシピです。
主な材料はさばの水煮缶、木綿豆腐、しょうが、万能ねぎです。
では、作り方と作った感想です。
内容
作り方
材料(4人分)
さば水煮缶 1缶(190g) 木綿豆腐 2丁(600g) しょうが 2かけ 万能ねぎ 5~6本
砂糖 大さじ2 みりん 大さじ2 酒 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 作り方
- さば缶は缶汁と身に分け、身は粗くほぐす。缶汁は水を足して1カップにする。
- 豆腐は1丁を6等分に切る。しょうがはせん切りにし、万能ねぎは小口切りにする。
- 鍋に(1)の缶汁を入れ、砂糖、みりん、酒、しょうゆを加えて混ぜ、豆腐を並べる。間にさばの身を入れ、しょうがを散らし、強火にかける。煮汁をすくって豆腐にかけ、煮立ったら落としぶたをし、豆腐が温まるまで中火で6分ほど煮る。
- 器に盛り、万能ねぎをのせる。
引用元:キューピー3分クッキング 小林まさみさん「さば缶と豆腐のしょうが煮」2017.07.20
では、作ってみます!
「さば缶と豆腐のしょうが煮」を作ってみました!
下ごしらえ
さば缶は缶汁と身に分け、身は粗くほぐしておきます。
缶汁は水を足して1カップにしておきます。
豆腐は1丁を6等分に切ります(味が薄まらないよう、300gのものを使うのがポイントだと説明がありました。)。
しょうがはせん切りにし、万能ねぎは小口切りにしておきます。
鍋で煮る
鍋に缶汁1カップを入れ、砂糖、みりん、酒、しょうゆを加えて混ぜ、豆腐を並べます。
間にさばの身を入れ、しょうがを散らし、強火にかけます。
煮汁をすくって豆腐にかけ、煮立ったら落としぶたをし、豆腐が温まるまで中火で6分ほど煮ます。
6分後の様子です。
器に盛り、万能ねぎをのせればできあがりです。
できました。
では、いただきます。
感想
良かったところ
簡単
豆腐は水切り不要で鍋にいれて煮るだけなので、作りやすかったです。
煮汁の味は豆腐にうっすらはいっていて、もっと置いておけばさらにおいしくなるだろうなとは思うのですが、煮汁が多めに残るので、つけて食べれば水っぽいとか味気無さは気にならない程度の味の入りになっていました。
煮汁もそのまま飲めて、優しいという言葉が似あう煮物になっていました。
調味料が覚えやすい
調味料が全部大2になっているので、分量が覚えやすいところも良かったです。
気になったところ
み、見た目が
強火で煮た後のことなんですが、鯖缶の皮の部分がこんな風に全体に細かく散ってしまって、見た目の印象はあまり良くなかったです。
大皿に全部を移したときは、これで大丈夫か不安になってしまった場面がありました。
最後に散らすねぎで気になりにくくすることはできるのですが、盛り分けるとやはり鯖缶の皮の部分が散ってしまっているところが気になってしまいました。
綺麗に作りたい場合は、あらかじめ1人分を盛り分けて、見た目を整えておくと、気になりにくくなるかと思います。
結論:豆腐の味の入りはほんのりですが、煮汁が多めに残るので、つけて食べると味気無さは感じなかったです。簡単に作れる反面、見た目で好みがわかれてしまうかもしれない所が気になりました。
(おすすめに近い)ふつうレシピ!
木綿豆腐と鯖の水煮缶で作るしょうが煮レシピ。
煮汁も飲めるような優しい味の出来上がりで、豆腐の味の入りは味気ないよりは上のほんのりとした入り方で、煮汁につけて食べると味の薄さはあまり気にならなかったです。
味はどちらかというとよい印象だったのですが、私が作った時は鯖の皮の部分が小さく全体に散ってしまっていて、見た目で気になる点があったところがもう一度作るには至らずという感想でした。
見た目も綺麗に仕上げたい場合は、あらかじめ盛り分けて見た目を整えておくと、気になりにくくなると思います。