晩御飯はおいしいものを作りたいけれど、あまり手間もかけたくない・・。
そんな時に簡単でおいしいレシピの選択肢があると、とても心強いです。
そこで、今までレビューしてきた料理レシピが300を超えたので、その中からおいしい+簡単の両方があって良かったと思うレシピを厳選してまとめることにしました。
テーマは「材料が少なく、下ごしらえや調理が比較的楽なこと。専門的な食材や調味料を
使わないレシピである事」という点を重視してまとめています。
レシピはクックパッド、3分クッキング、きょうの料理、その他ニュース番組などで紹介していたレシピなど、有名なものから珍しいものまで様々で、すべて実際に作ってもう一度作りたいと思ったものです。
気になるレシピがあったら、ぜひ試してみてください。
内容
- 1 「豚ナスピーマンみそ炒め」クックパッド
- 2 「鶏肉のハニーマスタード和え」北斗晶さん
- 3 「絹厚揚げと小松菜の和風炒め」小林まさみさん
- 4 「塩こんぶきんぴら」塩昆布のくらこん公式サイト
- 5 「きゅうりと鶏肉の甘酢炒め」大原千鶴さん
- 6 「クリームチーズディップ」平野レミさん
- 7 「フライパンチャーシュー」栗原はるみさん
- 8 「10分本格ニラチヂミ」 クックパッド
- 9 「エビチリパスタ」 渡邊太さん
- 10 「さば缶のさっぱり南蛮」斎藤辰夫さん
- 11 「あじの青じそそぼろ」 大原千鶴さん
- 12 「オクラの肉巻き」藤井恵さん
- 13 「アジの煮つけ」 白ご飯.com
- 14 「エリンギの豚肉巻き」 田口成子さん
- 15 「麻婆春雨」 栗原はるみさん
- 16 「刻み昆布と豚肉の炒め煮」藤井恵さん
- 17 「食べれば水餃子」平野レミさん
- 18 「フライパンシューマイ」 小林まさみさん
- 19 「冷凍里芋の煮物」クックパッド
- 20 「鶏肉、大根、油揚げの炊き合わせ」田口成子さん
- 21 「カレー肉豆腐」小林まさみさん
- 22 「鶏肉とアボカドの焼うどん」村山瑛子さん
- 23 「ピーマンとちくわのキンピラ」清水千代美さん
- 24 「ポリ袋でオムレツとスペアリブ」得する人損する人
- 25 「鶏肉とキャベツのマスタード蒸し」小林まさみさん
- 26 「食べればナゲット」平野レミさん
- 27 「油揚げギョーザ」 小林まさみさん
- 28 「絹ごし豆腐と揚げ玉の卵とじ」藤井恵さん
- 29 「唐揚げ」 土井善晴さん
- 30 「鶏むね肉のクリスピーチーズ焼き」石原洋子さん
- 31 「豆腐納豆そば」青空レストラン
- 32 「無限ピーマン」クックパッド
- 33 「長芋のブータレ炒め」平野レミさん
- 34 「鶏ささみの焼き鳥風」 クックパッド
- 35 「塩昆布湯豆腐」塩昆布のくらこん公式サイト
- 36 「もやしのずぼらお好み焼き」クックパッド
- 37 「パプリカと油揚げのうす味煮」谷島せいこさん
- 38 「定食屋さんの生姜焼き」クックパッド
- 39 「レンコンとサツマイモのデパ地下風」クックパッド
- 40 「生ズッキーニとトマトの和え物」 高城順子さん
- 41 「にんじんの明太子和え」クックパッド
「豚ナスピーマンみそ炒め」クックパッド
レシピ | 子供も大好き豚ナスピーマンみそ炒め (作った記事) |
---|---|
材料(4人前) | 豚バラ薄切り200g、なす一袋、ピーマン一袋、にんにく1かけ、しょうが1かけ、長ネギ10cm、味噌、砂糖、しょうゆ、みりん、酒、油 |
なすとピーマンを一袋買ってきてそのまま使い切れるので、何度も作っています。
ご飯やお酒にも合うみそ炒めで、余ったらバターを塗ったトーストに乗せてもおいしいです。
「鶏肉のハニーマスタード和え」北斗晶さん
レシピ | 鶏肉のハニーマスタード和え |
---|---|
材料(約2人前) | 鶏むね肉1/2枚、粒マスタード大2、はちみつ大2、片栗粉、塩、油 |
おびゴハン!で北斗晶さんが紹介していたレシピです。
胸肉には片栗粉をつけて蒸し焼きにするので、比較的柔らかく仕上がります。ハニーマスタードソースとの相性も良く、とり胸肉を見るとすぐに浮かんでくるレシピの一つです。
1枚をそのまま使って倍量でも作れます。
「絹厚揚げと小松菜の和風炒め」小林まさみさん
レシピ | 厚揚げと小松菜の和風炒め (作った記事) |
---|---|
材料(4人前) | 絹厚揚げ2~4枚(約500g)、小松菜1わ(200g)、豚バラ薄切り150g、削りかつおパック1袋(5g)、しょうゆ、みりん、油 |
3分クッキングで紹介されていた、小林まさみさんのレシピです。
バラ肉のうまみは全体になじんでいるのですが量は控えめなので、主役は絹厚揚と小松菜といってもいいおかずです。
少ない調味料で作れて、小松菜の下ごしらえも切るだけ&使い切りなので、小松菜を使ったおかずにも良いです。
絹の厚揚げが好きな人にもおすすめのレシピです。
「塩こんぶきんぴら」塩昆布のくらこん公式サイト
レシピ | 「塩こんぶきんぴら」 (作った記事) |
---|---|
材料(2人前) | 塩昆布5g、ごぼう50g、にんじん20g、ごま油 |
公式サイトが紹介している、塩昆布のくらこんを使ったレシピです。
味付けは塩昆布だけなんですが、かんでいくうちに昆布の風味と塩気がでてくるので味付けは十分。醤油味のきんぴらとはまた違うおいしさのある、じっくり噛みたくなるおかずです。
出来上がりは少なめ2人前なので、倍量で作っても良いです。
夕飯にはもちろん、お弁当のおかずにも良いレシピです。
「きゅうりと鶏肉の甘酢炒め」大原千鶴さん
レシピ | きゅうりと鶏肉の甘酢炒め (作った記事) |
---|---|
材料(2人前) | きゅうり2本、鶏もも肉200g、ミニトマト6個、酢、砂糖、醤油、ごま油、塩、こしょう、片栗粉、粉ざんしょう |
きょうの料理で大原千鶴さんが紹介していたレシピです。
きゅうりはしま模様にむくので緑の色合いが良く、簡単な割に彩りの良さに優れたレシピです。
材料には粉ざんしょうが書いてありますが、なしで食べてみても満足できました。
基本の甘酢炒めの様なシンプルな味付けなので、他のおかずとも合わせやすい味加減なところも良かったです。
「今日の晩御飯、地味な色のおかずが多いわね・・」という時にはコレぜひ!な一品です。
「クリームチーズディップ」平野レミさん
レシピ | クリームチーズディップ |
---|---|
材料(作りやすい分量) | クリームチーズ大4(約60g)、たまねぎすりおろし大1、パセリのみじん切り小2、こしょう、マヨネーズ |
平野レミさんが紹介していた、クリームチーズディップのレシピです。
材料を混ぜ合わたら出来上がりで、色々なものに付けて食べる万能ソースのようなものです。
冷蔵庫に余っている生野菜を切ってこれを添えたり、お肉にのせたり、パンに塗って食べたりと、作っておくと何かと使いまわしがききます。
野菜のおすすめは生のパプリカときゅうり、あと蒸しさつまいもです。また簡易サワークリームのようにしてお肉につけても味の変化があり良いです。
味はすっきり味のシーザーサラダソースのようなイメージです。クリームチーズを1パック買ってきて、丸ごとこのディップソースにしてストックしておくこともあります。
「フライパンチャーシュー」栗原はるみさん
レシピ | フライパンチャーシュー (作った記事) |
---|---|
材料(作りやすい分量) | 豚肩ロース肉 (塊)300g、しょうが1かけ、にんにく1かけ、醤油、砂糖、オイスターソース、酒 |
きょうの料理で栗原はるみさんが紹介していた、チャーシューレシピです。
フライパン1つで作ったとは思えない仕上がりで、残ったタレをかけて食べてもおいしいです。好みで八角やシナモンスティックを使ってもと書いてありますが、無しで作っても十分満足できるおいしさでした。
加熱時間は様子をみて追加すると、うまく仕上がります。
「10分本格ニラチヂミ」 クックパッド
レシピ | 「10分で簡単!本格派 ニラだけチヂミ☆」 (作った記事) |
---|---|
材料(4人前) | ニラ(1/4束)、薄力粉麦粉大9、片栗粉大5、鶏ガラの素、塩、ごま油、ポン酢、ラー油 |
具はニラだけで作れる、クックパッドのチヂミレシピです。
チヂミは中がべったりしてしまったり、表面もうまく焼けなかったりとなかなか良いレシピに出会えなかったのですが、このレシピだと薄生地なのでべったりした感じはほとんどなく、表面は10中3ぐらいカリッとした食感で出来上がり、気に入っています。
手作りダレの味も良いです。
冷蔵庫にニラが余っていたら、まず選択肢に思い浮かぶレシピです。
「エビチリパスタ」 渡邊太さん
レシピ | 「エビチリパスタ」 |
---|---|
材料(2~3人前) | パスタ300g、シーフードミックス45g、たまねぎ80g、卵2個、青ネギ、にんにく、しょうが、豆板醤、チキンコンソメ、ケチャップ、砂糖、酢、ごま油 |
ヒルナンデスで、プロのまかない飯レシピとして公開されていたものです。
チリソースのとろみが麺とよく絡んでいたところと、豆板醤の後引く辛さがやみつきになるような、パンチ力のある新しいおいしさでした。
チリソースは煮込まなくていいので出来上がりも早く、魚介類は冷凍シーフードミックスで代用できるので作りやすさもあります。
豆板醤は分量通りだとかなり本格的な辛さになるので、辛いのが得意でない人は減らしてつくるほうが良いでしょう(辛いの苦手、豆板醤半量で作ってヒーヒーはしないけどヒーはするくらいでした)。
「さば缶のさっぱり南蛮」斎藤辰夫さん
レシピ | 「さば缶のさっぱり南蛮」 (作った記事) |
---|---|
材料(2人前) | さばの水煮缶(1缶160g)、青じそ1ワ(10枚)、みょうが3個、厚揚げ小1枚(130g)、赤唐辛子、砂糖、しょうゆ、酢 |
きょうの料理で斎藤辰夫さんが紹介していた、人気のすっぱいおかずレシピです。
切った材料をそれぞれ順番に加えていくだけなので簡単に作れ、夏場疲れている時にも食べたくなるような、すっきりした甘酢風の味付けです。
さばの水煮缶やその他の材料も使い切りできる分量になっているので、材料の余りを出したくない時にも良いレシピでしょう。
家に眠っている水煮缶がある人にも、試してみてほしいレシピです。
「あじの青じそそぼろ」 大原千鶴さん
レシピ | 「あじの青じそそぼろ」 (作った記事) |
---|---|
材料(2人前) | あじの3枚おろし2枚(正味300g)、青じそ10枚、しょうが、酒、しょうゆ、砂糖 |
きょうの料理で大原千鶴さんが紹介していた魚のそぼろレシピです。
あじは3枚おろし+皮引きが必要なのですが、加工もしてくれるスーパーで頼むと、無料で全部をしてもらえました。また、包丁は普通の物でも作れて、骨抜きなどの専門道具がなくても作れるように配慮されています。
骨がないので食べやすく、ご飯やおにぎりの具にも合い、お弁当に入れてもおいしいです。魚料理の調理が苦手な私でも、これならまた作りたいと思った簡単おいしいレシピです。
「オクラの肉巻き」藤井恵さん
レシピ | 「オクラの肉巻き照り焼き」 (作った記事) |
---|---|
材料(4人前) | おくら20本、豚ロースしゃぶしゃぶ肉20枚、しょうが汁、酒、塩、しょうゆ、砂糖、みりん、小麦粉、油 |
キューピー3分クッキングで藤井恵さんが紹介していた、夏のレシピです。
オクラは肉を巻いて醤油ベースの親しみやすい味付けにしてあるので、食べやすいです。調理も巻いて焼くだけなので簡単です。
茹でるものよりもオクラが沢山食べられるので気に入っていて、夏に何度も作っているレシピです。
「アジの煮つけ」 白ご飯.com
レシピ | 「アジの煮つけ」(作った記事) |
---|---|
材料(2人前) | アジ2尾、ごぼう10cm、おくら6本、生姜ひとかけ、酒、しょうゆ、みりん、砂糖、酢 |
白ご飯.comというサイトで紹介している、アジの煮つけのレシピです。
スーパーで煮魚用にさばいてもらえば、アジの下ごしらえもほとんど必要なくできます。加熱調理は約15分で、鍋1つでできあがります。
しっかり目のタレをつけるとアジの味気無さもなく、ご飯にのせてもお酒と一緒に食べてもおいしい、基本のアジの煮つけにしても良いレシピです。
「煮魚って、自分で作ってもこんなにおいしく作れるんだ!」と思えたレシピです。
「エリンギの豚肉巻き」 田口成子さん
レシピ | 「エリンギの豚肉巻き」 (作った記事) |
---|---|
材料(4人前) | 豚肉薄切り肉12枚、エリンギ2パック、味噌、しょうゆ、砂糖、入り黒ゴマ、塩、ごま油 |
キューピー3分クッキングで田口成子さんが紹介していた、みそ味の豚肉巻きです。
メインの材料は豚肉とエリンギだけなのですが、エリンギが沢山入っているので食べごたえもあり、ごはんのすすむおかずです。
少ない材料でメインのおかずを作りたい人にもおすすめのレシピです。
「麻婆春雨」 栗原はるみさん
レシピ | 「麻婆春雨」 (作った記事) |
---|---|
材料(4人前) | 乾燥春雨100g、合いびき肉200g、ねぎ1/2本、豆板醤大1、にんにく、しょうが、顆粒チキンスープのもと、酒、砂糖、しょうゆ、サラダ油、ごま油 |
栗原はるみさんが家でよく作る定番料理の一つとして紹介していたレシピです。
メインの材料は春雨と合いびき肉の2つですが、味のおいしさは本格的です。
ご飯に乗せるとさらさら進んで、より食欲が進みます。
豆板醤の量は比較的多いほうで、種類によって辛かったという人もいたので、辛いのが苦手な人は減らしてみても良かったです(私はCOOKDO熟成豆板醤大1弱で大丈夫でした。)。
「刻み昆布と豚肉の炒め煮」藤井恵さん
レシピ | 「刻み昆布と豚肉の炒め煮」(作った記事) |
---|---|
材料(4人前) | 乾燥刻み昆布30g、豚肉切り落とし200g、にんじん1本、炒り白ごま、塩、しょうゆ、酒、ごま油 |
キューピー3分クッキングで藤井恵さんが紹介していたレシピです。
味付けは控えめで、刻み昆布のうまみで味わうような主菜にも副菜にも使えるおかずです。
お肉と一緒に海藻類がとれるので健康面にも嬉しく、「簡単おいしい、あと健康的なレシピがいい!」という人にもおすすめできるレシピです。
にんじんは1本千切りにする必要があるので、スライサーがおすすめです。
「食べれば水餃子」平野レミさん
レシピ | 「食べれば水餃子」 |
---|---|
材料(4人前) | 豚バラ薄切り200g、餃子の皮20枚、卵1/2個、長ねぎ、しょうがのせん切り、しょうがのしぼり汁、パクチー、片栗粉、醤油、酒、塩コショウ |
平野レミさんが食べれば一緒というテーマでいつもの料理を簡単にする「食べればシリーズ」のレシピです。
肉ダネの加熱は電子レンジで作り、餃子の皮は包まずにそのままゆでて乗せるという時短レシピです。
包む手間がないので、ショートカットしている実感がわいて調理が苦になりません。水餃子の中ではかなり簡単に作れます。
味も食べれば水餃子で特に不満な点もなく、何度も作っているレシピです。
「フライパンシューマイ」 小林まさみさん
レシピ | 「フライパンシューマイ」(作った記事) |
---|---|
材料(4人前) | シューマイの皮1/2袋、たまねぎ1/2個、えのき1袋、豚ひき肉300g、冷凍グリンピース16個、卵1個、しょうゆ、砂糖、ごま油、しょうが、塩、片栗粉 |
キューピー3分クッキングの小林まさみさんのレシピです。
蒸し器不要で包む手間もなく、フライパン一つで作れます。
エノキが入っていることで、肉ダネがふわふわした出来上がりになっていておいしかったです。
包んだものに比べると少しだけタレがつけにくい所があるのですが、切り分けても形は大きく崩れないので、食べにくさもほとんど気になりません。
作りやすさも考えれば、十分に満足できるレシピでした。
「冷凍里芋の煮物」クックパッド
レシピ | 「ダンナさま絶賛☆しっとり冷凍里芋の煮物♪」 (作った記事) |
---|---|
材料(2人前) | 冷凍里芋10~15個、粉末だし、砂糖、しょうゆ、塩、 |
クックパッドの冷凍里芋を使った煮物レシピです。
袋入りの冷凍里芋はだいたい10~15個入りで売っているものが多いので、買ってきて一袋使い切りでそのまま調理できるところが作りやすいです。
冷凍里芋の煮物は中心に変な味が残るようなが気がしてあまり好きではなかったのですが、このレシピだとあまり気にならないので何度も作っています。
「献立が決まらない。でも煮物枠は空いている!」というときにおすすめです。
「鶏肉、大根、油揚げの炊き合わせ」田口成子さん
レシピ | 「鶏肉、大根、油揚げの炊き合わせ」 (作った記事) |
---|---|
材料(4人前) | 鶏もも肉大1枚、大根1/2本、油揚げ3枚、ダシ汁4カップ、塩、しょうゆ、みりん、酒、塩 |
キューピー3分クッキング、田口成子さんの炊き合わせレシピです。
煮る時間は合計約25分あるものの、主な材料は3つで全て使い切りできるので、余りが出ないところが良いです。
ダシがメインで鶏肉と油揚げのうまみを合わせてぴったりのところにくる優しい味の煮物で、おばあちゃんが作ってくれそうな、安心するおいしさがあります。
どちらかといえば薄味が好きという人にも合いやすいレシピです。
「カレー肉豆腐」小林まさみさん
レシピ | 「カレー肉豆腐」 (作った記事) |
---|---|
材料(4人前) | 牛肉切り落とし300g、木綿豆腐1丁、新玉ねぎ1個、砂糖、酒、しょうゆ、カレー粉 |
肉豆腐にカレー粉が入ったアレンジレシピです。
豆腐は水切り不要、煮る時間は合計約6分の短さなんですが、カレー粉が入ったことで味がしっかりして、時間のわりに味が入った出来上がりになり、ご飯の進む味付けです。
味加減はカレー味というよりはいつもの肉豆腐の味付けにカレーの風味がプラスされたような形です。辛さはほとんどないので食べやすく、新しさもあるおいしさです。
「鶏肉とアボカドの焼うどん」村山瑛子さん
レシピ | 「鶏肉とアボカドの焼きうどん」 |
---|---|
材料(1人前) | 冷凍うどん1玉、鶏もも肉小1/2枚、アボカド1/2個、舞茸1パック、醤油、練りワサビ、砂糖、酒、刻みのり、塩こしょう |
冷凍うどんにアボカドと舞茸、わさび醤油ソースを加えて食べる焼うどんレシピです。
舞茸の旨味が麺になじんでいて、時折ワサビ醤油ソースの味がスーッと抜ける組み合わせの良さが良かったです。
ワサビ醤油味の焼うどんを食べたことがない人にもおすすめのレシピです。
「ピーマンとちくわのキンピラ」清水千代美さん
レシピ | 「ピーマンとちくわのきんぴら」(作った記事) |
---|---|
材料(4人前) | ピーマン4~5個(150g)、ちくわ小2~3本(約200g)、しょうが1かけ、みりん、しょうゆ、ごま油、七味唐辛子 |
ピーマンとちくわを切って焼くだけの、後一品というときに作るレシピです。
味付けは醤油とみりんでシンプルなのですが、仕上げに加える七味で味がひきしまって簡単な割においしく出来上がります。
ピーマンとちくわはグラム表記の方をもとにして作ると、味がぶれずにうまく出来上がります。
「ポリ袋でオムレツとスペアリブ」得する人損する人
レシピ | 「ポリ袋で作るオムレツとスペアリブ」 |
---|---|
材料(1人前) | 豚のスペアリブ2本、舞茸1/3個、卵3個、ミックスベジタブル30g、マヨネーズしょうゆ、はちみつ、オイスターソース |
耐熱性のポリ袋に材料をいれてもみこんだら、あとは熱湯に浮かべて調理するだけのレシピです。
鍋一つで両方作れるところが良く、お肉はオイスターベースの味が染みた柔らさのある出来上がりになります。
卵の方はふんわりした卵焼きのような出来上がりで、焼かない分表面も柔らかさがあって、優しい口当たりのオムレツが出来上がります。
「鶏肉とキャベツのマスタード蒸し」小林まさみさん
レシピ | 「鶏肉とキャベツの粒マスタード蒸し」 (作った記事) |
---|---|
材料(4人前) | 鶏もも肉2枚(500g)、キャベツ2/3個、にんじん2/3本、あらびきマスタード大2、おろしにんにく、酢、オリーブ油、酒、塩コショウ |
加熱調理はフライパンに全部を合わせて15分~20分蒸し煮するだけで作れます。
マスタードは野菜の水分でのびるのでまろやかな味になっていて、ほんの少しの爽やかさと酸味が残ります。疲れ気味の時や蒸し野菜のアレンジレシピにも良いです。
「食べればナゲット」平野レミさん
レシピ | 「食べればナゲット」 |
---|---|
材料(作りやすい分量) | 鶏むね肉2枚、プレーン味のコーンフレーク、にんにくのすりおろし、ケチャップ、マヨネーズ、マスタード、塩、酒、サラダ油 |
平野レミさんが食べれば同じというテーマで紹介していた「食べればシリーズ」のナゲットレシピです。
鶏むね肉をレンジ加熱して手作りソースをつけ、砕いたコーンフレークをまぶせば出来上がりです。
ナゲットかといわれるとまた違う食べ物なのですが、コーンフレークの衣がサクサクとしていて胸肉も柔らかく仕上がるので、これはこれでおいしい!と思える一品です。
とり胸肉、ソース、コーンフレークを別々に出して各自好きなようにつけて食べても、食卓がにぎやかになって楽しかったです。
「油揚げギョーザ」 小林まさみさん
レシピ | 「油揚げギョーザ」 (作った記事) |
---|---|
材料(4人前) | 油揚げ3枚、豚ひき肉300g、にら1/2わ、たまねぎ1/3個、おろしにんにく、しょうゆ、味噌、砂糖、片栗粉、ごま油 |
3分クッキング、小林まさみさんの包まないアレンジ餃子レシピです。
開いた油揚げに肉ダネを詰めて、出来上がってから切り分けます。
皮の部分は油揚げなので、柔らかでふっくらとした食感の餃子が出来上がります。
にらが多めに入った、ガツンとタイプの肉ダネです。
「絹ごし豆腐と揚げ玉の卵とじ」藤井恵さん
レシピ | 「絹ごし豆腐と揚げ玉の卵とじ」 (作った記事) |
---|---|
材料(4人前) | 絹ごし豆腐2丁、揚げ玉30g、卵4個、玉ねぎ1/2個、絹さや50g、だし汁、しょうゆ、酒、砂糖、みりん |
絹ごし豆腐を2丁使って作る、卵とじのレシピです。
揚げ玉が食感と味のアクセントになっていて、そのまま食べてもご飯にのせて食べてもおいしいです。量もメインにできるくらいの量が出来上がります。
揚げ玉はスーパーの揚げ物コーナーのあたりに安く売っているので、作ろうと思ってすぐに材料をそろえられる手軽さも気に入っています。
「唐揚げ」 土井善晴さん
レシピ | 「唐揚げ」 (作った記事) |
---|---|
材料(4人前) | 鶏肉(骨付き)、小麦粉、片栗粉、酒、水、しょうゆ、塩、にんにく、しょうが、サラダ油 |
油は1㎝の少ない量でき、冷たい油から揚げる、土井善晴さんの唐揚げレシピです。
「冷たい油で少量なら楽だけど、出来上がりは大丈夫なの?」と作ってみると、衣はザクザクした硬さもあるしっかり目の出来上がりで、油切れも良いです。居酒屋さんででてきそうな本格的な揚げ上がりのから揚げになります。
レシピでは骨付き肉と書いてありますが、普通のもも肉で作ってもおいしく作れました。
味付けが濃いめなので、醤油や塩は減らして作っています。
「鶏むね肉のクリスピーチーズ焼き」石原洋子さん
レシピ | 「鶏むね肉のクリスピーチーズ焼き」(作った記事) |
---|---|
材料(4人前) | 鶏むね肉3枚、粉チーズ大さじ8、しお、こしょう、粗挽き黒コショウ |
下味をつけた胸肉に粉チーズをのせて焼くだけの簡単レシピです。
仕上げに乗せる黒コショウで味がしまるので、お酒のおつまみにしたり、胸肉の簡単アレンジ料理にもおすすめです。
「豆腐納豆そば」青空レストラン
レシピ | 「豆腐納豆そば」(作った記事) |
---|---|
材料(4人前) | 木綿豆腐400g、そば4玉、納豆4パック、長ねぎ1/2本、卵黄4個、そばつゆ、刻みのり、わさび |
青空レストランという番組で、豆腐を使ったおいしいレシピとして紹介されていたものです。
納豆の粘りが出ているので、すすった感じはとろろそばに近いです。そこに納豆と豆腐でボリュームが出るので、食べごたえのある一品になります。
納豆もとろろそばも好きという人には何度も作りたくなる魅力のある一品です。
量は多めに仕上がるので、3人前を4人で分けても良かったです。
「無限ピーマン」クックパッド
レシピ | 「無限ピーマン」(作った記事) |
---|---|
材料(2人前) | ピーマン5個、ツナ缶1缶、鶏ガラスープの素小1.5~2、ごま油、塩、粗挽き黒コショウ |
2016年の夏ごろ、ピーマンが無限に食べられる!という内容で作り方がSNSで拡散され、それをもとに再現されたレシピの一つです。
電子レンジだけ作れるのですが、ピーマンが柔らかくなってくたっとした食感になるので、簡単に作ったとはあまり感じさせないところも良いです。
そのまま食べても、ご飯に乗せて食べてもおいしいです。
「長芋のブータレ炒め」平野レミさん
レシピ | 「長芋のブータレ炒め」 |
---|---|
材料(2人前) | 豚肩ロース(豚カツ用)1枚、長芋200g、さやいんげん4~5本、にんにく、酒、砂糖、オイスターソース、醤油、豆板醤、片栗粉、サラダ油 |
平野レミさんが公開していた簡単な炒め物レシピです。
少し甘みのあるオイスター醤油ベースの味付けは親しみやすく、簡単に作れる割に味付けと組み合わせの良さが光るレシピです。
長芋もいんげんも少し歯ごたえが残っているので、一つ一つ食べても、三つ合わせて食べてもそれぞれ食感の変化があり良かったです。
「鶏ささみの焼き鳥風」 クックパッド
レシピ | 「鶏ささみの焼き鳥風」(作った記事) |
---|---|
材料 | 鶏ささみ肉6本、にんにく、塩、片栗粉、サラダ油、醤油、砂糖、みりん、合わせみそ、オイスターソース |
ささみ肉には片栗粉をまぶすので、表面はしっとりと出来上がり、タレの絡みも良いです。
また、隠し味に入っている少量の味噌で香ばしさとコクが出る一工夫がされているので、簡単な割に十分おいしいと思える出来上がりになります。
晩御飯のおかずの他、おつまみやお弁当のおかずにも使えるレシピです。
「塩昆布湯豆腐」塩昆布のくらこん公式サイト
レシピ | 「塩昆布湯豆腐」(作った記事) |
---|---|
材料(1人前) | 塩昆布2.5g、豆腐1/4丁、水大さじ2 |
塩昆布のくらこんさんが公式サイトで紹介しているレシピです。
水に塩昆布を浸して、レンジで1分半で出来上がりです。
ダシをつけて昆布と一緒に食べると、うまみと少しの塩気が静かに広がる感じで、副菜にちょうど良い、優しい味の一品です。豆腐が温かいので、体が冷えにくいところも嬉しいです。
後一品という時の他、豆腐が中途半端に余ってしまった時にも良いレシピです。
「もやしのずぼらお好み焼き」クックパッド
レシピ | 「包丁不要!もやしのズボラお好み焼き」(作った記事) |
---|---|
材料 | もやし1袋、卵1個、和風だしの素大1、片栗粉、塩 |
包丁なしで作るもやしのお好み焼き風です。
メインの材料はもやしと卵でできるので、作りやすくて安上がりです。
また粉類でかさましになり、もやし料理の中では比較的満足感のある量が出来上がります。
ダシの素の量は少し減らして、何度か作っています。
「パプリカと油揚げのうす味煮」谷島せいこさん
レシピ | 「パプリカと油揚げのうす味煮」 |
---|---|
材料(作りやすい分量) | パプリカ1個、油揚げ2枚、だし、みりん、しょうゆ、塩 |
きょうの料理で、パプリカの使いこなしレシピとして紹介されていたものです。
これはそのまま食べるよりも色々なものにかけたり和えるのに向いているレシピで、茹でたほうれん草や炊いた豆腐にのせたり、ご飯にあえて混ぜご飯にしたりして、ちょっと使うだけで彩りがプラスされて見栄えがよくなります。
油揚げがダシを吸っているので、それぞれ追加の味付けをしなくてもおいしかったです。
「定食屋さんの生姜焼き」クックパッド
レシピ | 「モテる!定食屋さんの生姜焼き」(作った記事) |
---|---|
材料(2人前) | 豚薄切り肉200g、キャベツの千切り適量、ミニトマト、酒、醤油、砂糖、みりん、生姜、サラダ油、 |
クックパッドの生姜焼きの人気レシピです。
漬け込み時間は10分でいいので思い立ってから作りやすいです。
キャベツをタレにひたして沢山食べるのが好きです。
「レンコンとサツマイモのデパ地下風」クックパッド
レシピ | 「薩摩芋とレンコンのデパ地下風」 (作った記事) |
---|---|
材料(3人前) | さつまいも小1本、れんこん1節、醤油、砂糖、酢、ごま、片栗粉 |
主な材料のさつまいもとレンコンは1本使い切りなので、余りなしで作れます。
秋のおかずやお弁当にも良いレシピです。
「生ズッキーニとトマトの和え物」 高城順子さん
レシピ | 「ズッキーニとトマトの和え物」 (作った記事) |
---|---|
材料(4人前) | ズッキーニ2本、トマト1個、しょうゆ、ごま油、塩コショウ、白ごま |
生のズッキーニを塩もみして作る和え物です。
生のズッキーニってどうなんだろう?と思っていたのですが、浅漬けを食べてるようなぽりぽりした歯ごたえがあり、新しいです。何度か半量で作っています。
イメージ的には、食感控えめのタクアン、かなり食感控えめのキューちゃん、のような食べごたえでした。
夏のレシピにもおすすめです。
「にんじんの明太子和え」クックパッド
レシピ | 「人参1本食べてしまう!タラコ和え人参炒め」(作った記事) |
---|---|
材料 | にんじん1本、たらこ1/2~1腹、酒、みりん、しょうゆ、サラダ油 |
にんじんとたらこという面白い組み合わせなのですが、食べ始めは炒めたにんじんの優しい甘さ、後半はたらこの塩気へと変化していき、新発見の組み合わせの良さがありました。
出来上がり量は少な目なのですが、にんじんをメインにした料理の中なら、なかなか上位に入るおいしさなのではというレシピでした。
随時更新していきます!