「なすと牛肉のごまみそ炒め」を作りました。
きょうの料理、松本忠子さんのレシピです。
主な材料はなすと牛薄切り肉です。
では、作り方と作った感想です。
内容
作り方
材料:2人分
なす 3個(240g) 牛薄切り肉 100g
ごまみそだれ みそ 大さじ1と2/3 すりごま(白) 大さじ1 酒・みりん・砂糖 各大さじ1
●塩・こしょう・酒・サラダ油 作り方
- なすはヘタを除きひと口大の乱切りにする。ボウルに塩水を作り、なすを5~10分つけてアクを抜く。ざるにあげて水気を切り、紙タオルでさらによく水気を切る。
- ごまみそだれの材料はよく混ぜ合わせておく。
- 牛肉は3~4cm幅に切り、塩1つまみとこしょう少々をふり、酒大1をふってほぐす。
- フライパンにサラダ油大さじ1を入れて中火にかけ、なすを入れる。全体に油が回ったら火を強め、5分間炒める。
- 牛肉を加え、色が変わるまで炒めたら、ごまみそだれを加えて全体にからめる。
情報元:きょうの料理 松本忠子さん「なすと牛肉のごまみそ炒め」2017.07.10
では、作ってみます!
「なすと牛肉のごまみそ炒め」を作ってみました!
下準備
なすはヘタを除きひと口大の乱切りにします。
ボウルに塩水を作り、なすを5~10分つけてアクを抜きます。
塩水につけることで、①程よくアクが抜ける②皮の色止めになる③なすに下味をいれる役割もあるのだそうです。
【追記】ただし、栄養が溶け出てしまうというデメリットもあると別の情報番組で解説されていました。
塩水の濃さは水1ℓにつき塩大さじ2が目安になっていたので、今回は500mlに大1の塩水であく抜きをしました。
ざるにあげて水気を切り、紙タオルでさらによく水気をきっておきます。
ごまみそだれの材料はよく混ぜ合わせておきます。
牛肉は3~4cm幅に切り、塩1つまみとこしょう少々をふり、酒大1をふってほぐしておきます。
フライパンで炒める
フライパンにサラダ油大さじ1を入れて中火にかけ、なすを入れます。
全体に油が回ったら火を強め、5分間炒めます。
5分後の様子です。
牛肉を加え、色が変わるまで炒めたら、ごまみそだれを加えて全体にからめればできあがりです。
できました。
ではいただきます。
感想
良かったところ
材料2つ
主な材料はなすと牛肉の2つなので、つくりやすさがあって良かったです。
また、小さなことなんですが、ごまみそだれは練りゴマを使わないので、気持ち的にも作りやすいところが好みでした。このごまみそだれは冷蔵庫で2週間ほど保存できるので、多めに作っておいても良いとアドバイスがありました。
簡単おいしい
なすは5分炒めたことで皮の部分まで柔らかくなっています。皮のキュッキュとするはねかえりが苦手なので、皮まで柔らかくなっていたところは良かったです。
牛肉との相性もよく、ごまのコクがほんのり後味に残って、みそだけの炒めものともまた違う味わいがあります。
牛肉も後半に入れて短時間調理なのでパサつきや硬さは気にならず、簡単でおいしい料理になっていて良かったです。
気になったところ
なすの色止めの効果は6割くらい
なすを塩水につけることで色止めの役割もあるとのことだったのですが、完全に色が抜けないというわけではなく、ところどころ色味が落ちてしまっている部分はありました。
ただ、塩水につけずに作った時との差は実感できるほどで、水だけであくぬきしたものよりは色が綺麗に残った出来上がりにはなっていました。
結論:メイン材料2つで作りやすく、簡単おいしいレシピでした。後にすりごまのコクが残って、みそ炒めともまた少し違う味わいがあり良かったです。
おすすめレシピ!
なすと牛肉を使って作る、ごまみそ炒めレシピ。
なすは5分間炒めることで皮まで柔らかくなっている反面、最初に塩水につけたことで比較的色落ちも抑えられた仕上がりになっていました。
組み合わせや味付けも良く、簡単でおいしいけれど、ちょっとした知恵も入っているレシピだと思いました。
意外とこのような少ない材料で作る簡単・単純な料理って料理番組で紹介されることが少ないので、私にとってはまさにこういうレシピを覚えたかったというもののひとつでした。
なすを塩水につける効果もよく知らなかったので、勉強になって良かったです。
これは簡単おいしいおかずリストにいれておいて、また作りたいです。