「豚肉と小松菜のあんかけ焼きそば」を作りました。
きょうの料理、栗原はるみさんのレシピです。
主な材料は蒸し中華麺、豚切り落とし肉、小松菜、ねぎ、ゆでたけのこ、干ししいたけです。
では、作り方と作った感想です。
内容
作り方
材料:3~4人分
中華麺(蒸し/焼きそば用) 3玉 豚切り落とし肉 150g 小松菜 1ワ(約350g) ねぎ(青い部分) 5~6cm ゆでたけのこ (小)1個(80g) 干ししいたけ 4枚 しょうが(つぶす) (小)1かけ にんにく(つぶす) 1かけ
A スープ(顆粒チキンスープの素(中国風)を湯カップ2で溶いたもの) 2カップ しょうゆ 大さじ2 オイスターソース 大さじ2 紹興酒 大さじ2
水溶き片栗粉 片栗粉 大さじ2 水 大さじ2
練り辛子・サラダ油・塩・粗挽き黒コショウ・ごま油・酢 作り方
- ねぎは縦2~3等分に切る。小松菜は5~6cm長さに切り、葉と軸を分ける。たけのこは千切りにし、しいたけは水でもどして軽く水気を絞り、軸を取って薄切りにする。豚肉は大きければ食べやすく切る。
- 水溶き片栗粉の材料をあわせておく。
- 中華麺は手で一本ずつ丁寧にほぐす。
- フライパンにサラダ油大1を中火で熱し、弱火の中火にして麺を入れ、動かさずに焼く。焼き色が付いたらふんわりとほぐして上下を返し、サラダ油大さじ1を足す。時々箸でほぐし、弱火から中火で調整しながらところどころ焼き色が付くように15~20分焼く。
- 麺を焼いている間にあんをつくる。鍋にAを入れて混ぜ、火にかけて温めておく。
- 別の深めのフライパンにサラダ油大さじ2を入れて中火で熱し、しょうが、にんにく、ネギを入れて香りが出るまでよく炒める。豚肉を加えて塩・黒こしょう各少々をふる。
- たけのこ、しいたけ、小松菜の軸、小松菜の葉を順に加えて手早く炒めたら5を加え、煮立ったら2の水溶き片栗粉でとろみをつける。仕上げにごま油適量を加えて風味をつける。
- 麺をほぐしてふんわりと器に盛り、7をかける。練りがらしを添え、好みで酢適量をかけて食べる。
情報元:きょうの料理 栗原はるみさん「豚肉と小松菜のあんかけ焼きそば」2017.06.27
では、作ってみます!
「豚肉と小松菜のあんかけ焼きそば」を作ってみました!
下準備
ねぎは縦2~3等分に切ります。
小松菜は5~6cm長さに切り、葉と軸を分けます。
たけのこは千切りにし、しいたけは水でもどして軽く水気を絞り、軸を取って薄切りにします。
豚肉は大きければ食べやすく切っておきます。
水溶き片栗粉の材料はあわせておきます。
麺をほぐしてじっくり焼く
中華麺は手で一本ずつ丁寧にほぐします。
ここがポイントになっていて、麺を1本1本ほぐすことで、カリッとしながらふんわりともした食感になるのだそうです。
1本1本丁寧にほぐすのは、もやしのひげ根とりまではいかないけれど、それに近い細かな作業に感じます。
ほぐし終わった様子です。
フライパンにサラダ油大1を中火で熱し、弱火の中火にして麺を入れ、動かさずに焼きます。
焼き色が付いたらふんわりとほぐして上下を返し、サラダ油大さじ1を足します。
時々箸でほぐし、弱火から中火で調整しながらところどころ焼き色が付くように15~20分焼きます。
20分後の様子です。全体の2~3割くらいに焼き色がついています。
並行してあんを作る
麺を焼いている間にあんを作ります。
鍋にA(スープ、しょうゆ、オイスターソース、紹興酒)を入れて混ぜ、火にかけて温めておきます。
別の深めのフライパンにサラダ油大さじ2を入れて中火で熱し、しょうが、にんにく、ネギを入れて香りが出るまでよく炒めます。
豚肉を加えて塩・黒こしょう各少々をふります。
たけのこ、しいたけ、小松菜の軸、小松菜の葉を順に加えて手早く炒めたら温めておいたスープを加えます。
煮立ったら水溶き片栗粉でとろみをつけます。
仕上げにごま油適量を加えて風味をつけます。
麺をほぐしてふんわりと器に盛り、あんをかけ、好みで練りがらしを添え、酢適量をかければできがりです。
できました。
では、いただきます。
感想
良かったところ
おいしさがお店の味
一番の関心は「麺を1本1本ほぐし、15~20分かけて焼いた効果は本当に出ているのか?」というところでした。
食べてみると大きく驚くほどではないにせよ、おやっと思う部分がありました。
というのも、麺はきれいにほぐれているのであんかけとのからみが良く、麺1本1本にあんがからんでいるように感じます。
また、そのまま炒めて箸でほぐすときにできるような麺が何本かくっついてほぐしきれていないところとか、潰れてしまったりしている部分がないので、食べていて麺がふんわりとしていて、口当たりも普段より繊細に感じます。
それがお店できちんと丁寧に作られたものを連想させて、お店のあんかけ焼きそば、あるいはばっちり決まった家庭のあんかけ焼きそばという言葉が合う出来上がりになっていました。
あんの部分は中華のもとを基本とした味で醤油やオイスターは強くなく、深みや隠し味のようなポジションの味に感じます。
具は多めに使っている小松菜の軸の部分のシャクシャクがよいアクセントになっていて、そのほかにもたけのこ・しいたけ・豚肉と、これはおいしくないわけがないという組み合わせでした。
劇的な違いというところまではいかないのですが、「こういう小さな手間でお店の味に近づけられるのだなあ」というのを感じられるくらいには麺の違いがわかり、おいしかったです。
気になったところ
手軽さにはかける
麺は1本1本ほぐして15~20分炒めたり、コンロは最大3コンロ使ったりと、作りやすさには欠ける部分がありました。
ただ、実際に作ってみると麺をずっとつきっきりで見ているわけではなく、その間にあんかけも並行調理するので、麺はたまに返す程度の手間で済みました。
日ごろの料理に取り入れるよりは、少し気持ちや時間のゆとりがあるとき、あるいは本気でおいしいあんかけやきそばを作りたい!という時により向いている料理だと思いました。
味はだいたい良しで気持ち塩分が強い
あんかけの味はしょっぱいとかはなくだいたい良い所におさまっていたのですが、時折味のベースがわずかに濃いかな?と思うところがあったので、次回はスープの調味料をそれぞれ弱くらいにかえてもいいかなと思いました。
あんかけは4人分、麺は3人分
麺3玉につきあんかけは4人分というところだったので、麺を3皿でわけるとあんかけ量はたっぷりで少し余る、4人前だとあんかけは丁度良いくらいなのだけれど麺がふつうから気持ち少なくなるというくらいでした。
結論:麺を1本1本ほぐしてじっくり焼くことで、あんのからみが良くなり、麺の口当たりに繊細さが出ている所がお店のおいしさに感じました。手軽さにやや欠ける点がネックですが、手間に見合う美味しさです。
おすすめレシピ!
麺を一本一本ほぐしてじっくり焼くのがポイントの、あんかけ焼きそばレシピ。
「1本1本ほぐす手間をかけた効果はあった?」と聞かれたら私はイエスでした。
フライパンに入れる前から綺麗にほぐれているので、あらほぐしや箸で後ほぐしするものよりもふんわりした見た目に仕上がって、食べた時に麺が綺麗にほぐれるので繊細に感じるところがお店のようなおいしさに感じました。
作る前は「麺にこんなに手間をかけるの?」と面倒くささもあったのですが、作ってみると劇的まではいかないにせよ、「麺がいつもよりおいしい。なんだかお店のものみたい。」と感じるくらいには違いがわかったという感想でした。
あんは具沢山でわずかにしっかり味に感じましたが、こちらも十分おいしかったです。
ただ、また作りたいとはいえ、3コンロを使ったり麺を丁寧にほぐしたりと、気持ちに余裕がない日には気が乱れてしまいそうな工程もあるので、普段づくりのレシピというよりは「今日はばっちりおいしいものを作るぞ~!」という日の選択肢により向いているレシピでしょう。