「納豆ごはん食べネバー」を作りました。
平野レミさんのレシピで、納豆の入ったスタミナ丼として紹介されていたレシピです。
主な材料は納豆、豚バラ肉、卵、キャベツ、パプリカ、長ネギです。
では、作り方と作った感想です。
内容
作り方
材料2人分
納豆 (小粒でないもの) 2パック (80g) 豚バラ肉 160g
【A】 おろししょうが 少々 酒 少々 こしょう 少々
春キャベツ (1cm角に切る) 適量 赤パプリカ (納豆と同じ大きさに切る) 少々※あれば。 長ねぎ (みじん切り) (小) 1本分
【B】 しょうゆ 小さじ2 オイスターソース 小さじ1 ごはん 2人分 卵黄 2コ分 サラダ油 作り方
- 豚肉は、包丁で細かく切り、【A】で下味をつけておく。
- 器にごはんを盛りつけておく。
- フライパンにサラダ油少々を熱し、キャベツと赤パプリカをさっと炒め、2のごはんの上にのせる。
- 3の同じフライパンに、サラダ油小さじ2を熱し、1の豚肉を焼きつけるように火を通し、焼き色が付いたら端によせ、空いたところにねぎを入れよく炒める。
- 4に納豆を加え、鍋肌から【B】をまわし入れ、フライパンをあおってさっくり炒め、3のごはんの上に盛り、中央に卵黄をのせる。
引用元:ごごナマ 平野レミさん 「納豆ごはん食べネバー」2017.05.16
※放送では違うレシピが紹介され、それに伴い公式サイトのレシピ内容が変更されました。
今回作ったのは変更前のレシピで、変更後のレシピは引用元から見ることができます。
では、作ってみます!
平野レミさんの「納豆ご飯食べネバー」を作ってみました!
下準備
パプリカは納豆と同じ大きさに切り、キャベツは1㎝角に切っておきます。
長ねぎはみじん切りにし、豚肉は、包丁で細かく切り、【A】(おろし生姜、にんにく、こしょう)で下味をつけておきます。
「納豆は小粒ではないもの」と指定があったので、大粒タイプのものを使っています。
キャベツと赤パプリカを炒める
フライパンにサラダ油少々を熱し、キャベツと赤パプリカをさっと炒め、ごはんの上にのせます。
豚バラ、ねぎ、納豆を炒める
同じフライパンに、サラダ油小さじ2を熱し、豚肉を焼きつけるように火を通し、焼き色が付いたら端によせ、空いたところにねぎを入れよく炒めます。
ネギを炒め終わった後、豚バラの油があまりに多かったのでふき取りました。
納豆を加え、鍋肌から【B】(しょうゆ、オイスターソース)をまわし入れ、フライパンをあおってさっくり炒めます。
ごはんの上に盛り、中央に卵黄をのせれば完成です。
できました。
では、いただきます。
感想
良かったところ
おかず入りで満足感のある納豆丼
野菜と挽肉入りでボリューム感も出て、これ一品で納豆ご飯とおかずを一緒に食べているような満足感があります。納豆は炒めているので熱を入れた時に出る独特の風味が出ていて、そのまま食べる時とはまた違うおいしさがあります。
レシピ名こそ「納豆ご飯食べネバー」とよくわからない名前なんですが、料理自体は納豆好きな人なら高確率で気に入りそうな、おいしいところに置きにいっているレシピになっていたところが良かったです。
野菜の組み合わせも良かった
赤パプリカとキャベツは彩りが良くなるだけでなく、食べ合わせの面でも良かったです。特に赤パプリカはそのままでも素材の甘みがあるので、食感と味がおいしさをより増してくれる小さなアクセントになっていました。
気になったところ
手軽さは普通
レミさんの料理といえば簡単で作りやすいものが比較的多いのですが、このレシピは材料がパプリカキャベツ各適量だったり、タレ、卵白はあまったりとレミさんだったらよりうまく使ってくれそうに期待してしまう所も特には工夫されていなかったところが少し残念でした。
簡単で何度も作りたくなるようなメニューというよりは、納豆好きがたまに作りたくなるアレンジ料理という方がしっくりくる料理だと思いました。
そのまま作ると油っぽかった
バラなうえに手作りミンチで作るせいか、豚バラを炒める所で油がかなり出てきてしまいました。ネギを炒め終わってこのまま仕上げたら油っぽそうだと思いふき取ったのですが、出来上がりは特に問題もなくおいしかったので、油っぽいのが気になる人は途中ふき取っても大丈夫でした。
結論:納豆ご飯とサラダとお肉が一つになっていて満足感が有ります。レシピ名とは裏腹に、納豆ご飯が好きな人なら高確率で気に入りそうな置きにきている料理でした。
おすすめレシピ!
納豆、パプリカ、キャベツ、ねぎ、豚ひき肉を炒めてご飯に乗せるスタミナごはんレシピ。
納豆ご飯にサラダ、お肉が一つに集まった満足感の有るご飯で、彩りや組み合わせ、味付けも文句なしにおいしかったです。
納豆ご飯が好きな人なら、これも高確率で好きでしょう!と言えるような安定感のあるおいしさのレシピでした。
野菜部分は冷蔵庫に残った野菜で作ってもよさそうなレシピだと思いました。
朝やお昼ならメインにしても良いくらいの、満足感のあるアレンジ納豆ご飯になっていてよかったです。
また作りたいです。