「切り干し大根のはりはり漬け」を作りました。
キューピー3分クッキング、真藤 舞衣子さんのレシピです。
主な材料は切り干し大根、刻み昆布、梅干しです。
では、作り方と作った感想です。
内容
作り方
材料(作りやすい分量)
切り干し大根 30g 刻み昆布(乾燥) 3g しょうが 25g 赤唐辛子 1本 梅干し 1個
しょうゆ 70ml 砂糖 大さじ1+1/2 酢 40ml 作り方
- 切り干し大根は水につけて袋の表示時間通りにもどし、よくもみ洗いしてから水気をしっかりと絞る。刻み昆布は水につけてもどし、水気をきる。以上を合わせてボウルに入れておく。
- しょうがはせん切りにする。赤唐辛子は種を除いて小口切りにする。梅干しは種を除いて果肉を細かく叩く。
- 小鍋にしょうゆ、砂糖、酢を合わせ、しょうが、赤唐辛子、梅干しを加えてひと煮立ちさせる。(1)にかけて手早く全体に混ぜ、しばらくおいて味をなじませる。◆保存は冷蔵庫で2週間ほど。
引用元:キューピー3分クッキング 真藤 舞衣子さん「切り干し大根のはりはり漬け」2017.05.13
では、作ってみます!
「切り干し大根のはりはり漬け」を作ってみました!
下準備
切り干し大根は水につけて袋の表示時間通りにもどし、よくもみ洗いしてから水気をしっかりと絞っておきます。刻み昆布も水につけてもどして水気を切ったら、切り干し大根と合わせておきます。
しょうがはせん切りに、赤唐辛子は種を除いて小口切りにします。梅干しは種を除いて果肉を細かく叩いておきます。
調味料をひと煮立ちさせて合わせる
小鍋にしょうゆ、砂糖、酢を合わせ、しょうが、赤唐辛子、梅干しを加えてひと煮立ちさせ、切り干し大根と刻み昆布のボウルに加えて手早く全体に混ぜます。
傾けてみるとタレの色が濃くて量が多いので、少し心配です。
しばらくおいて味をなじませれば完成です。30分ほどおきました。
できました。
では、いただきます。
感想
良かったところ
組み合わせは良い
タレのベースは少しだけカドのある醤油味です。切り干し大根の歯ごたえは残ってて、刻み昆布、生姜、梅からそれぞれ旨味と風味がでていて味わいがあります。
途中生姜の風味が広がるのだけど、後味は酢で少ししまるので、色々入っているけれどうるさくなりすぎない味で、組み合わせ自体は良かったです。
気になったところ
しょっぱくてびっくり
作っているときにタレの色の濃さと量に不安だったのですが、食べてみると切り干し大根を噛んだ時に広がる醤油の味が強すぎて何とか食べられるけれどまゆにしわが寄る位、沢山は食べたくないという味の強さの料理ができてしまいました。ご飯と食べても濃すぎました。
思わず何の記載ミスではないかと思ってしまったほどです。
今回40分漬けただけでこの濃さだったので、もし次の日まで置いていたら私は食べられない味の濃さでした。なのでもし作る人がいたら、早い段階で味の染み具合を見ておいた方が良かったです。
常備菜にしては量が少な目
また、食べようと思えば1度でなくなってしまうくらいだったので、2週間の持ちを考えると少なめの出来上がり量でした。
結論:組み合わせは良かったのですが味が濃すぎてあまり食べられませんでした。味の染み具合は早い段階で味見しておく方が良かったです。
(イマイチに近い)ふつうレシピ!
今回作った限りではおかずとして食べるにはまゆにしわが寄ってしまう程しょっぱい味加減のものができてしまいました。ただ、もしかしたら自分の計量ミスの可能性もあるかもしれないので、そうであってほしいとも思うレシピでした。
組み合わせや味付けの方向性自体は良かったので、もっと濃さ控えめのものだったらまた食べたかったです。
今回は30分ほど置いて食べてみたらご飯と食べてもきついしょっぱさになってしまったので、もし作る方がいたら早い段階で一度味の入りをチェックしておくと失敗しにくくなるでしょう。