「セロリのごま甘酢漬け」を作りました。
3分クッキング、真藤 舞衣子さんのレシピです。
主な材料はセロリ、しょうが、すり白ごまです。
では、作り方と作った感想です。
内容
作り方
材料(作りやすい分量)
セロリ 2本(230g) 塩 小さじ1+1/2 しょうが 20g 赤唐辛子 1本 酢 大さじ3 砂糖 大さじ3 すり白ごま 大さじ1 ●ごま油 作り方
- セロリは筋をとり、一口大の細長い乱切りにする。ボウルに入れて塩をまぶし、軽くもんでしんなりさせてから、3分ほどおいて水気をきる。
- しょうがはせん切りにする。赤唐辛子は種を除いて小口切りにする。酢と砂糖を合わせてよく混ぜておく。
- フライパンにごま油大さじ1としょうがを入れて弱火で熱し、香りが立ったら赤唐辛子、混ぜておいた酢と砂糖を加えてひと煮立ちさせる。
- すぐに(1)に加えて全体によく混ぜ、すり白ごまを加えて混ぜ、表面にラップをはりつけて手でよく押さえ、冷蔵庫で冷やす。保存は冷蔵庫で4~5日ほど。
引用元:キューピー3分クッキング 真藤 舞衣子さん「セロリのごま甘酢漬け」2017.05.06
では、作ってみます!
「セロリのごま甘酢漬け」を作ってみました!
下ごしらえ
セロリは筋をとり、一口大の細長い乱切りにします。
ボウルに入れて塩をまぶし、軽くもんでしんなりさせてから、3分ほどおいて水気をきります。少しだけ水分が出ました。
漬け汁作り
しょうがはせん切りにし、赤唐辛子は種を除いて小口切りにします。
酢と砂糖を合わせてよく混ぜておきます。
フライパンにごま油大さじ1としょうがを入れて弱火で熱し、香りが立ったら赤唐辛子、混ぜておいた酢と砂糖を加えてひと煮立ちさせます。
すぐにセロリのボウルに加えて全体によく混ぜ、すり白ごまを加えて混ぜ、表面にラップをはりつけて手でよく押さえます。
冷蔵庫で冷やせば完成です。
できました。
では、いただきます。
感想
良かったところ
パンチのある味
味付けはキャベツのピリ辛甘酢漬けとほとんど同じで、入りは甘酢、間に生姜、セロリ、ごま油の風味が所々に来て、最後に赤唐辛子の辛さが残るような味です。
セロリのさわやかさがさらに調味料になっているような形で、静かな味付けのものよりはしっかりしていてパンチのある甘酢漬けになっていました。
気になったところ
辛さと味の濃さは強め
今回赤唐辛子の量は分量通りで作ってみたのですが、漬けて2時間後ぐらいに食べてみたら喉にヒリヒリと残る辛さがあり、おかずとして食べるにはもう少し控えめの辛さの方が好きでした。辛いものが苦手な人は、赤唐辛子は減らして作っても良かったです。
また、キャベツの甘酢漬けと比べると、調味料の分量はほとんど同じなんですが、野菜量はキャベツの半分の重さしか使わないので、キャベツよりも味が濃く、塩分しっかり目の漬物に近いくらいの濃さに感じてしまいました。
セロリのおいしさが隠れてしまっているように感じた
また、甘酢、ごま油、しょうがといろいろの風味のあるものが入っているので、キャベツに比べると相性の良さが落ちているように感じます。セロリの爽やかさが霞んでしまって、少し味がにぎやかすぎる印象でした。
私はセロリの風味が好きなので、セロリに関してはもっと味がしずかなものの方が好みでした。
結論:セロリの風味が漬け汁で霞んでしまうところが気になった。パンチのある味の甘酢漬けでした。
ふつうレシピ!
甘酢、生姜、ごま油の漬け汁で作るセロリの甘酢漬けレシピ。
良く言えばセロリのさわやかさも一つの風味になって全体としてパンチの有る味になるのですが、生姜などの風味がいろいろとある為にセロリの爽やかさが霞んでしまっているような気がして、素材の味が生きていないように感じました。
また、キャベツの甘酢漬けに比べて味付けも濃かったので、こちらはもう一度作りたいところまでは気持ちが動かなかったです。
分量通りだと後にヒリヒリと残る辛さだったので、赤唐辛子の量は調整しても良かったです。