本で読んだ、とある料理研究家のレシピをネットで調べた時の事です。
クックパッドで同じ料理名・材料・手順、分量も酷似したレシピが見つかりました。
レシピ名は言いませんが、特殊な材料が入っているので、見てすぐにわかりました。
作者はそのことには全く触れず、まるで自分で考えたかのように書いていました。
レシピアップの日付は、本の出版年よりも後。
ということは、本のレシピを写して書いた可能性が高いわけです。
大手サイトから削除されないという事は、これはOKなんですね?
モラルの問題
料理レシピはアイデアなので、レシピの著作権は原則認められないとする解釈が一般的です。
レシピに著作権を与えてしまったら、後から作る人がどんどん選択肢を狭められ、不利になってしまいます。
だから著作性が認められないのは、ある意味正しい事です。
ただ、他人の作ったものをほとんど同じ状態で載せた上、自分が考えたように語るのは、モラルがなさすぎでしょう。
いずれ研究家のレシピも、全てクックパッドに呑み込まれるのではないのでしょうか。
でも、本当の原因はそこじゃない
でも、先に公開していた研究家側が正しかったのか?
と考えると、それも違うと思います。
レシピは時代を超えて、ずっと語り継がれています。
だから研究家の人達のレシピも、誰かのレシピを参考にして作られているはずです。
その当時には、研究家に真似られて悲しい思いをした一般の方がいたかもしれません。
その前は?
さらにその前は?
と考えると、料理レシピというものは、ずっとこの負の連鎖を抱えてきたんだと思います。
特に最近はネットが発達し、やろうと思えば誰でも、手軽にアイデアを丸パクリできます。
時が経てば、今までパクリをしてきた人達が「私のレシピをパクるな!」と主張しだすのでしょうかね。
どうして元レシピを紹介しないの?
私は思うんです。
そもそも、レシピがパクられて嫌なのは、時間をかけて一生懸命考えたレシピを、いとも簡単にコピペ等で盗まれてしまうからです。
しかもそのコピペには、作った自分の存在が一切書かれていません。
こんなに頭にくることってないですよね。
でも、もし自分のレシピをもとにしたことが書かれていて、きちんとリンクが張られていたら、印象が全然違うのではないでしょうか。
私は、論文のように参考レシピをきちんと表記すべきだと思うんです。
例えば「元にしたのは○○さんのレシピ(URL)で、自分好みの砂糖多めに変えました。」
とかなら、(まあ気分は良くはないでしょうけど)アイデアの所在がわかりますし、元になったレシピも見たくなります。
モラルのない人たちにそのような真摯さを求めるのは無理な話かもしれませんが、サイト側からも記載を促すべきです。
私はパクらない
私は今、(口こそ悪いですが)人の作った料理レシピのレビューをしています。
人が時間をかけて考えたレシピに対して、べた褒めする時もあれば、はっきりおいしくないと言う事もあります。
私もある意味モラルがないんでしょうね。
でも、もしいつかオリジナルの料理を作る日が来たら、絶対に「このレシピを参考にさせて頂いた」と書くようにします。
そうして、前線で新しいものを作ろうと努力している人たちの事は尊敬していたいです。