「串カツ」を作りました。
きょうの料理、栗原はるみさんの定番ごはんレシピです。
主な材料は豚肩ロース肉(豚カツ用厚切り)、たまねぎ、ねぎ、キャベツです。
では、作り方と作った感想です。
内容
作り方
材料(8本分)
豚肩ロース肉 (豚カツ用/厚切り) 400~500g たまねぎ 1コ(200g) ねぎ 1~2本
【衣】 小麦粉 適量 溶き卵 適量 パン粉 (生) 適量
キャベツ(せん切り) 適量 レモン(くし形に切る) 適量 簡単ポン酢 適量*全体備考参照。 豚カツソース 適量 フレンチマスタード 適量 粗塩 適量 七味とうがらし 適量 塩 黒こしょう(粗びき) 揚げ油 作り方
- たまねぎは芯を残したまま、8~10等分のくし形に切る。ねぎは4~5cm長さに切る。豚肉は一口大に切る。
- 竹串に豚肉、ねぎ、豚肉、たまねぎの順に刺す。
〈★メモ〉好みで各材料を小さく切り、小さな串カツをつくっても。- 2に軽く塩・黒こしょうをふる。【衣】の小麦粉をまぶして溶き卵にくぐらせ、パン粉をまぶす。
〈★メモ〉小麦粉は茶こしを使うと、具と具の間もきれいにまぶすことができます。- 揚げ油を180℃に熱して3を入れ、【衣】がカリッとするまで3~4分間揚げ、油をよくきる。
- 器に盛ってキャベツとレモンを添え、簡単ポン酢、豚カツソース、フレンチマスタード、粗塩、七味とうがらしなどを添える。
《全体備考》【簡単ポン酢のつくりかた】(つくりやすい分量)小鍋に酒、しょうゆ各大さじ2、みりん大さじ1を入れて火にかけ、ひと煮立ちさせて火を止める。すだち(好みのかんきつでもよい)の搾り汁大さじ2、厚削り節2枚、だし昆布5cm四方(サッと洗って水けを拭く)1枚を入れて1~2時間おく。一晩たったら削り節と昆布を取り出す。冷蔵庫で約1週間保存できる。引用元:きょうの料理 栗原はるみさん 「串カツ」 2017.04.13
では、作ってみます!
栗原はるみさんの「串カツ」を作ってみました!
下ごしらえ
手作りポンズで食べる場合は、事前に作っておきます。(今回は普通のポン酢で代用しています。)
たまねぎは芯を残したまま8~10等分のくし形に切ります。
ねぎは4~5cm長さに切り、豚肉は一口大に切っておきます。
豚肉は約400gで作っています。
串カツ用の竹串は、100円ショップのセリアで15㎝串80本入りのものが売っていたので、これを使うことにしました。
竹串に豚肉、ねぎ、豚肉、たまねぎの順に刺します。
この時、間は詰めすぎないようにするのが火の通りも良くなり、うまくできるポイントなのだそうです。
好みで小さな串カツをつくっても良いとのことでしたが、今回は全部通常サイズの方で作っています。
小麦粉、卵、パン粉をまぶす
串カツに軽く塩と黒コショウをふり、小麦粉をまぶして溶き卵にくぐらせ、パン粉をまぶします。
小麦粉は茶こしを使うと、具と具の間もきれいにまぶすことができるのだそうです。
また、母が「溶き卵が付きにくい場合は、水を入れて少し伸ばすとよいよ~」と教えてくれました。
揚げる
揚げ油を180℃に熱して串カツを入れ、【衣】がカリッとするまで3~4分間揚げ、油をよくきります。
4分後です。
きつね色になりました。
器に盛ってキャベツとレモンを添え、簡単ポン酢、豚カツソース、フレンチマスタード、粗塩、七味とうがらしなどを添えれば完成です。
できました。
では、いただきます。
感想
良かったところ
大きい食べごたえのあるサイズでごちそう感がある
居酒屋さんででてくるような串カツよりも一回り大きい食べごたえのある大きさです。
1人2本だと物足りないかな?と思っていたのですが、満足感がありよかったです。
また、180度の油4分だけでお肉に火が通るのかも不安だったのですが、余熱のおかげか問題なく火は通っていました(お肉は約400gを切り分けて調理)。
玉ねぎ、ねぎはそれぞれ素材の甘みが出ていて、衣の揚げ具合もサクサクとカリカリがどちらもあるいい揚げ具合になっています。
具材の組み合わせも揚げ具合も良く、おいしかったです。
食卓が少しにぎやかに
あと、うちみたいに串カツを家で普段作りしないような家庭だと、出てきた時に食卓が少しにぎやかになる所が良かったです。串カツって居酒屋さんや串カツ屋さんで食べるイメージだったので、それが家で出せるというのは純粋にうれしく、家族も楽しんでくれていました。
つけるものは粗塩やフレンチマスタード、みそかつソースにポンズを用意したのですが、みそかつソースがだんとつの一番人気で、次いでポンズが二番人気でした。ポン酢だとサッパリ食べられるのでこれはこれで良かったです。
気になったところ
簡単ポン酢にもやっ
簡単手作りポンズとあったのでそちらも作ってみようと思ったのですが、煮立てて1,2時間おくだけなので1から作るには簡単な方なのかもしれないのですが、材料に厚切り鰹節が必要だったので作りませんでした。
厚切り鰹節って本格的にダシを取るような家庭でないとないと思うので、作り方は簡単だけれど材料は専門的に感じてしまい、そこだけは少しもやっとしてしまいました。
揚げ物の中だと手間はかかる
あと、小麦粉を付けて溶き卵にとおしてパン粉を付けて・・と揚げ物の中では手間がかかるタイプの料理でした。
ただ、串カツレシピのなかではおいしい方のレシピであることは間違いないです。たまには少し手間をかけてとか、串カツのおいしいレシピを探している人にはおすすめできるレシピでした。
結論:揚げ具合や組み合わせはばっちりのおいしさです。揚げ物の中では手間がかかりますが覚えておきたいレシピです。
おすすめレシピ!
豚肉、ねぎ、たまねぎを使って作る串カツレシピ。
食べごたえのある大きめの串カツで、衣はサクサクもカリカリもあってレシピ通りで揚げ具合も良かったです。また、甘みのあるネギとたまねぎが交互に入っているちょっとした組み合わせの工夫も良かったです。
ただ、簡単ポン酢は厚切り鰹節が必要なので、作り方は簡単だけれど材料は手軽ではなかった点は残念でした。
揚げ物の中では少し手間がかかるので積極的に作る方のレシピではないけれど、リクエストを受けた時や食べる人の喜ぶ顔を考えるとふと作りたくなるレシピでした。