「塩こんぶの卵焼き」を作りました。
くらこんの公式サイトで公開している、塩こんぶを使ったレシピです。
主な材料は卵と塩こんぶです。
では、作り方と作った感想です。
内容
作り方
材料(2~3人分)
塩こんぶ 5g 卵 3個 油(焼き用) 大さじ1 作り方
- ボウルに卵と塩こんぶを入れ混ぜる
- 熱した卵焼きパンに油をひき、弱火にし、1の1/3を流し入れ、7割ほど火が通れば手前に向かって巻き上げる
- 卵を向こう側によせ、空いた部分と焼き上げた卵の下にも薄く油をひき、さらに1の1/3を流し入れ、7割ほど火が通れば手前に向かって巻き上げる
- 1の残りの1/3も3と同様に焼き、2cm幅に切れば完成
では、作ってみます!
「塩こんぶの卵焼き」を作ってみました!
下準備
ボウルに卵と塩こんぶを入れ、混ぜておきます。
焼く
熱した卵焼きパンに油をひき、弱火にし、卵の1/3を流し入れ、7割ほど火が通ったら手前に向かって巻き上げます。
卵を向こう側によせ、空いた部分と焼き上げた卵の下にも薄く油をひき、さらに卵の1/3を流し入れ、7割ほど火が通ったら手前に向かって巻き上げます。同様にしてもう一度焼きます。
2cm幅に切れば完成です。
できました。
では、いただきます。
感想
良かったところ
簡単
味付けは塩昆布だけなところが、手軽でよかったです。
肝心の味の方は、後味に塩昆布の塩気が少しわかるくらいに広がります。昆布のうまみよりは塩気のほうが強く、かんでいると昆布の糸感も時々わかりました。
塩で味付けた卵焼きのアレンジ版のような位置の味に感じました。
気になったところ
見た目
見た目の色合いが良く言うと個性的、悪く言うと良くはないので、好みが別れると思いました。
悪くはないけど1回で満足な味
また、味の組み合わせとしては悪くないけれど良くもなかったです。
一度食べる分には良かったのだけれど、何回も作りたいかといわれると「う~ん、次はいいかな」という印象でした。見た目も味も普通に作る卵焼きの方が好みでした。
結論:味付けは塩昆布だけなところは良かったが、相性は可もなく不可もなく。見た目で少し損をしている卵焼きだった。
ふつうレシピ!
味付けは塩昆布だけで作る、アレンジ卵焼きレシピ。
塩昆布の味は塩こんぶきんぴらのような炒め物に比べるとうまみの出かたが控えめで、悪くはないのだけれど次はいいかなと思ってしまうような、一度作ったら満足な味でした。
アレンジ卵焼きのレパートリーにはなりませんでしたが、味付けは塩昆布だけというところは手軽で良かったです。