「小麦粉を使わないガトーショコラ」をつくりました。
きょうの料理、洋菓子研究家のこばやしかなえさんのレシピです。
小麦粉が入っていないとは思えない食感だと紹介されていたので、早速作ってみました。
では、作り方と作った感想です。
内容
作り方
材料(直径15cmのスポンジ型1台分)
製菓用チョコレート(スイート) 150g バター(食塩不使用) 65g 卵黄 3個分 グラニュー糖 30g
メレンゲ 卵白 3個分 グラニュー糖 30g
ココア(無糖) 20g 粉砂糖(好みで) 作り方
- 【準備】型の底と側面にオーブン用の紙を敷き、側面はサラダ油を薄く塗り、型の高さより2㎝高くなるようにしておく。
ボウルにチョコレートとバターを入れて湯煎にかけ、ゴムべらで混ぜる。完全に溶けたら使う直前まで湯煎にかけておく。- 別のボウルに卵黄を入れ、低速のハンドミキサーで溶きほぐす。グラニュー糖を加え、ハンドミキサーを高速にして白っぽくなるまですり混ぜる。
- メレンゲをつくる。別のボウルに卵白を入れ、高速のハンドミキサーで柔らかいツノが経つまで泡立てる。グラニュー糖の半量を加え、同様に泡立てる。残りのグラニュー糖を加え、しっかりツノが立つまで泡立てる。
- 1のボウルを湯煎から外し、2を加える。ゴムベラで底からすくうように混ぜる。
- 4にココアを2回に分けてふるい入れ、そのつど4と同様に混ぜる。
- 5にメレンゲの1/3量を加え、同様に混ぜる。
- 残りのメレンゲのボウルに6を加え、メレンゲの泡をつぶすようにしっかり混ぜる。
- オーブン用の紙を敷いた型に7を流しいれ、表面をならす。
- 天板にのせ、170℃に温めたオーブンで様子を見ながら50~1時間焼く。取り出して型に入れたままで10分置き、型から紙ごと網に取り出して冷ます。好みで粉砂糖を茶こしでふるいかける。
情報元:きょうの料理 こばやしかなえさん「ガトーショコラ」2017.04.24
では、作ってみます!
「小麦粉を使わないガトーショコラ」を作ってみました!
下準備
型の底と側面にオーブン用の紙を敷き、側面はサラダ油を薄く塗り、型の高さより2㎝高くなるようにしておきます。
生地作り
ボウルにチョコレートとバターを入れて湯せんにかけ、ゴムベラでまぜます。
完全に溶けたら使う直前まで湯せんにかけておきます。
材料のチョコレート製菓用(スイート)がなかったので、今回明治のビターチョコレートで代用しています。
別のボウルに卵黄を入れ、低速のハンドミキサーでほぐします。
グラニュー糖を加えて高速にし、白っぽくなるまで擦り混ぜます。
別のボウルに卵白を入れ、高速のハンドミキサーで柔らかいツノが経つまで泡立てます。
グラニュー糖の半量を加えて同様に泡立て、残りのグラニュー糖も加えてしっかりツノが立つまで泡立てます。
しばらく混ぜてみたのですが、しっかりというには微妙な立ち方になりました。
チョコレートとバターを溶かしたボウルを湯線から外し、卵黄を加えます。ゴムベラから底をすくうようにして混ぜます。
さらにココアを2回に分けてふるい、そのつど底からすくうように混ぜます。
メレンゲを1/3量加えて同様に混ぜたら残りのメレンゲのボウルに加え、泡をつぶすようにしっかり混ぜます。
ここでしっかり混ぜておくことで、出来上がった時の上面の陥没が大きくなりにくくなるのだそうです。
混ぜ終わりはこんな見た目になりました。
しっとりしたおからのような質感に近いです。
焼く
オーブン用の紙を敷いた方に生地を流し入れて表面をならします。
天板に乗せて、170度に温めたオーブンで様子を見ながら50分から1時間焼きます。
約55分後、丁度良いくらいに焼きあがりました。
型にいれたまま10分置き、型から紙ごと網に取り出して冷まします。
冷めてくると、こんな風に真ん中がへこんだシルエットになりました。
冷めると上面が沈んで、ひび割れができるのが特徴なのだそうです。
好みで粉砂糖を茶こしでふるいかければ、できあがりです。
できました。
では、いただきます。
感想
良かったところ
小麦粉無しがわからない出来
表面はザクザクとした食感がある反面、下にいくにつれて少しのねっとりさもあるしっとりした感じもあり、食感の変化がよくついています。
小麦粉が入っていないので何か物足りなさや違和感があるのかと思ったのですが、少なくとも私は小麦粉無しなことが終始わかりませんでした。
食感の変化もついている上にほろ苦さや濃厚さもきちんと出ていて、おいしかったです。
気になったところ
作るのにやや手間がかかる
ボウルは4つ使い、湯せんや泡立てなどをそれぞれしていくので作る手間と洗い物は増えました。また、焼く時間は約1時間かかるので、味は良かったのだけれどその分作り方もやや本格的なお菓子という印象でした。
ただ、味に関しては満足できる出来上がりだったので、小麦粉無しのレシピを探しているという人にとっては充分に作る価値のあるおいしさのレシピになっていました。
チョコを代用する場合はビター以外を入れても良かった
今回明治のビターチョコで代用して作ったのですが、純ココアでほろにがさはある程度でるので、そこにビターチョコも加わると後味にずっとほろ苦さが残るような少し強めのほろにがで、完全に大人向きのケーキになってしまいました。
なので、もっと食べやすさを重視するならビター以外のチョコレートを混ぜて代用してみてもよさそうだと思いました。
結論:食べてみて小麦粉無しなのはわからなかった。食感もサクッとしっとりが両方あって出来も良く、小麦粉無しのレシピを探している人にはおすすめできるおいしさです。
おすすめレシピ!
小麦粉無しで作るガトーショコラのレシピ。
上から下へに向かうにつれサクッとしっとりの両方の食感があり、そのほかの味や濃厚さをとっても小麦粉無しなのは全くわからない出来上がりになっており、満足できました。
作り方はやや本格的なので普段づくりには向かないのですが、「少しの手間がかかっても、小麦粉無しで当たりのレシピを探しているの」という人には「これおいしかったですよ!」とおすすめできるレシピでした。