「ジューシー棒餃子」を作りました。
きょうの料理、コウケンテツさんの定番ごはんレシピで、棒型の細長い餃子のレシピす。
主な材料は餃子の皮、豚バラ肉、キャベツ、にらです。
では、作り方と作った感想です。
内容
作り方
材料(8コ分)
ギョーザの皮(大/市販) 24枚
【肉ダネ】 豚バラ肉(薄切り) 200g 【A】しょうが(すりおろす) 1かけ分 【A】酒・しょうゆ 各大さじ1 【A】ごま油 大さじ1/2 【A】しお・黒こしょう(粗びき) 各適量 キャベツ(粗みじん切り) 150g にら(小口切り) 1/4ワ分(25g)
【たれ】 しょうゆ・酢 各大さじ1 しょうが(せん切り) 1~2かけ分 ●サラダ油・ごま油 作り方
- 肉ダネを作る。豚肉は粗く刻み、さらに包丁でたたく。
- ボウルに1を入れてAを加え、粘りが出るまで手で混ぜる。キャベツは水けを絞らずに、にらとともに加えてしっかりと混ぜる。
- ギョーザの皮3枚をつなげる。まず2枚を横にぴったりと並べ、2枚の中央にもう一枚を重ねる。皮の重なった部分に水を塗ってとめる。つなげた皮の真ん中に、2の肉ダネの1/8量を横長に広げて乗せる。
- 皮の縁に水を塗り、手前と奥を起こし、肉ダネを包むように中央で合わせてとめる。両端を指で押さえ、密着させてから内側に折りたたみ、指で押さえてとめる。残りも同様にして、合計8個の棒ギョーザをつくる。
- フライパン(直径28cmが最適)にサラダ油大さじ1を中火で熱して4を並べ、湯カップ1/2を加えてふたをし、4~5分蒸し焼きにする。
- ふたを取って強火の中火にし、水分がなくなるまで焼き、ごま油大さじ1を回しかけてカリッと焼く。器に盛り、たれの材料を合わせて添える。
情報元:きょうの料理 コウケンテツさん「棒ギョーザ」2017.04.03
では、作ってみます!
コウケンテツさんの「棒ギョーザ」を作ってみました!
肉ダネづくり
豚肉は粗く刻み、さらに包丁でたたいておきます。
きゃべつは粗みじん切り、にらは小口切りにしておきます。
ボウルに豚肉を入れてA(しょうが、酒・しょうゆ、ごま油、塩・黒コショウ)を加え、粘りが出るまで手で混ぜます。
キャベツは水けを絞らずに、にらとともに加えてしっかりと混ぜておきます。
皮で包む
2枚を横にぴったりと並べ、2枚の中央にもう一枚を重ねます。
皮の重なった部分に水を塗ってとめます。
つなげた皮の真ん中に、2の肉ダネの1/8量を横長に広げて乗せます。
皮の縁に水を塗り、手前と奥を起こし、肉ダネを包むように中央で合わせてとめます。
皮と皮の境目がカーブになっているので、交点の部分を合わせるのが少し難しかったです。たねを動かしたりしながら、包みました。
両端を指で押さえ、密着させてから内側に折りたたみ、指で押さえてとめます。
肉汁が流れないように両端をしっかり止めておくのがポイントなのだそうです。
残りも同様にして、合計8個の棒ギョーザをつくります。
焼く
フライパン(直径28cmが最適)にサラダ油大さじ1を中火で熱して餃子を並べます。
28cmフライパンを使用で、ぴったりでした。
湯カップ1/2を加えてふたをし、4~5分蒸し焼きにします。
約5分後です。
ふたを取って強火の中火にし、水分がなくなるまで焼き、ごま油大さじ1を回しかけてカリッと焼きます。
器に盛り、たれの材料を合わせて添えれば完成です。
できました。
では、いただきます。
感想
良かったところ
見た目にインパクトがあり、ごちそう感アップ
一見変わった細長い餃子は、食卓に出てきた時に「なにこれ?!」となるような見た目のインパクトがあり良かったです。
お箸で持ってみると、真ん中付近がこんな風に少し曲がりやすくはあるのですが、すぐ形が崩れてしまったり折れたりということはなく、問題はなかったです。
皮は大判タイプなのでモチモチ感もあり、具もおいしかったです。
にんにくなし+酢としょうがでさっぱり
また、肉タネのにらは少な目、にんにくなしに加え、タレは酢と生姜が入っているのでガツンとこないタイプの餃子で、胃の強くない人や女性でも食べやすいところは良かったです。
気になったところ
少し食べにくい
長い餃子なので、見た目はよいのだけど、長さゆえに少しだけ食べにくかったです。
タレはいつも使うお皿だと小さかったので、大きな平らな皿に入れたら、つけやすくなってよかったです。
また、ひと口では食べられないため二度漬け前提になってしまうので、タレの共有が気になるような繊細な人がいたら、あらかじめ別々にタレを用意しておいた方が良かったです。
結論:インパクトのある見た目はいつもと違うごちそう感のある餃子。ニラ少な目、にんにくなしで食べやすいタイプの餃子でした。
おすすめレシピ!
餃子の皮を三枚繋げて作る。棒状の長い餃子レシピ。
食卓に出てきた時の「なにこれ?!」となるような見た目のインパクトもよく、いつもとは少し違った印象の餃子で食べごたえもあり良かったです。
気になる点といえば長いので一口サイズよりは若干食べにくい事と、タレが二度漬け前提なので気になる人はタレを別々に用意しておいた方がいいということくらいでした。
ソースもさっぱりとしていてにら控えめ、にんにくなしと比較的食べやすい餃子になっているので、もたれにくい餃子がいい!という人にも良いレシピでしょう。
たまに作って食卓を賑わせたいレシピです。