「肉巻き揚げ出汁豆腐」を作りました。
コウケンテツさんが「子供も大好き、居酒屋飯」として紹介していたレシピです。
主な材料は豚肩ロース肉、木綿豆腐、アボカド、大根おろしです。
では、作り方と作った感想です。
内容
作り方
材料(4人分)
豚肩ロース肉 (薄切り) 16枚 木綿豆腐 1丁(300g) アボカド 1コ 大根おろし 200g しょうが (すりおろす)1かけ分 木の芽 適量
【つゆ】 だし カップ2/3 しょうゆ 大さじ2 みりん 大さじ2 かたくり粉 小さじ1
塩 少々 こしょう 少々 小麦粉 サラダ油 大さじ2~3 作り方
- 豆腐は8等分に切り、紙タオルに包んで水けをしっかりと拭く。アボカドは縦半分に切って種を除き、8等分に切る。
- 豚肉1枚を広げて塩・こしょう各少々をふり、豆腐を1切れのせる。端からクルクルと巻いていき、全体に小麦粉を薄くまぶす。残りの豆腐も1切れずつのせて同じように巻き、小麦粉をまぶす。アボカドも同様にする。
- フライパンにサラダ油を中火で熱し、2を巻き終わりを下にして並べて、転がしながら全体をこんがりと焼く。
〈★メモ〉豆腐もアボカドも火が通りやすいので、揚げ焼きで十分。ゆでた菜の花などを巻くと大人向けになる。- 鍋に【つゆ】の材料を混ぜ合わせ、中火にかけてとろみがつくまで混ぜながら煮る。3を器に盛り、大根おろしをこんもりとのせる。しょうがをのせて木の芽を散らし、最後に【つゆ】をかける。
引用元:きょうの料理 コウケンテツさん「肉巻き揚げだし豆腐」2017.04.04
では、作ってみます!
「肉巻き揚げだし豆腐」を作ってみました!
下ごしらえ
豆腐は8等分に切り、紙タオルに包んで水けをしっかりと拭いておきます。
アボカドは縦半分に切って種を除き、8等分に切ります。
豚肉1枚を広げて塩・こしょう各少々をふり、豆腐を1切れのせます。端からクルクルと巻いていき、全体に小麦粉を薄くまぶします。
同じように残りの豆腐とアボカドも巻いておきます。
焼く
フライパンにサラダ油を中火で熱し、巻き終わりを下にして並べて、転がしながら全体をこんがりと焼きます。ゆでた菜の花などを巻いてもおいしいのだそうです。
鍋に【つゆ】の材料を混ぜ合わせ、中火にかけてとろみがつくまで混ぜながら煮ます。
肉を器に盛り、大根おろしをこんもりとのせます。しょうがをのせて木の芽を散らし、最後に【つゆ】をかければ完成です。
木の芽がないので三つ葉で代用です。
できました。
では、いただきます。
感想
良かったところ
ボリュームたっぷり
出来上がりの量がたっぷりで、メインのおかずにできる量でした。
アボカドと豆腐の2種が入っているので、「次はどちらにしようかな」と食べる楽しみがある所も良かったです。
居酒屋に出てきそうな凝ったおいしさもある
ダシの味は揚げだし豆腐に使われる味付けに近いものの、濃すぎずで少し品もあるすっきりとした感じです。
お肉は柔らかくて、アボカドは食べると噛まずに溶けていきます。
豆腐の方はダシにおろしと生姜、豆腐の組み合わせで揚げ出汁豆腐を食べているようです。
どちらも居酒屋に出てきてもおかしくない!と思うような味なんですが、かといって外食仕様の濃い味ではなかったところがとても良かったです。
あと、できあがりの量がおおかったので「タレを絡めず最後にかけるだけで味が入るのか?」という事が気になっていたのですが、画像のように浸る位タレはたっぷりめだったので、上から下までまんべんなく味が浸かり、問題がなかったです。
ダシが濃くないので味の入り方も自然で、最後まで食べやすかったです。
気になったところ
肩ロース肉が少し高かった
肩ロースのおかげでお肉も柔らかくておいしかったのですが、私が買った時は肩ロース肉が少し高めだったので、今度は別の薄いお肉で作ってみてもいいかなと思いました。
豆腐とアボカドで形が微妙に違う
あとしいてあげるとすれば、アボカドと豆腐を巻いたときに豆腐は長方形なので綺麗に形が出るのですが、アボカドはちょっとだけいびつな形になってしまうというところでしょう。
私の画像をよーく見ると、どれがアボカドか何となくわかると思います。
ただ、食べる分には全然気にならなかったので、この点は許容範囲でした。
結論:居酒屋さんで出てきそうな料理だけれど味は濃すぎず家庭的なところがGOOD。ボリュームたっぷりで選ぶ楽しさもあります。
おすすめレシピ!
アボカドと豆腐を薄切り肉で包んで作る、居酒屋風のレシピ。
アボカドと豆腐それぞれ違ったおいしさがあり、おかずとしてではなくお酒と一緒に食べてもおいしそうな居酒屋風メニューに感じるのだけれど、味付けは濃すぎない家庭的な加減に収まっていたところが特に良かったです。
ボリュームもあって小さい子から大人まで好まれそうな親しみやすい味だったので、これはまた作りたいです。